2012年2月20日 (月)

雪国~グラスの中の花咲かじいさん~

山形放送 報道制作局制作部 門田 和弘

雪国というカクテルがあります。日本では漢字で 雪国。海外のカクテルブックには Yukiguni と紹介される世界スタンダードカクテルの一つです。

この雪国を創作したのが山形県酒田市に住む井山計一さん。
背筋をピンと伸ばしスナップをきかせリズミカルにシェーカーを振る姿はとても86才の男性には見えません。
最近はこの雪国の生みの親が今なお健在だと知り、全国のバーテンダーや雪国ファンが本家雪国を求め酒田の地を訪れます。

冬に飲む1杯は「春を待つ喜び」・・・。
夏に飲む1杯は「涼やかな」気分になれます。

井山さんとは15年来のお付き合いをさせて頂いています。
去年暮れ、電話で話をしていた時「いつまで作れるのかなー」と井山さん。その言葉を聞き、久し振りに雪国を飲みたくなりました。
取材に出掛けた日は大荒れ。ホワイトアウト状態の山岳道を通り抜け4時間。着いた酒田は海がゴーゴーうなっていました。その吹雪の酒田の夜に出された雪国の1杯は忘れられません。

三角グラスに沈む「春を待つミントチェリー」
そのグリーンの輝きは本当にきれいです。

酒田の冬~春の情緒を1杯のカクテルの世界に描いた芸術作品「雪国」を、ラジオの音の世界で楽しんで頂ければと思います。

2012年2月13日 (月)

永遠(とわ)に響け! 豊後大友宗麟鉄砲隊

大分放送 ラジオ局ラジオ制作部 宮本 武典

大友宗麟の生きた時代を再現したい」と平成18年、大分市に豊後大友宗麟鉄砲隊が結成された。その鉄砲隊の副隊長を務めるのが、大分市役所に勤務する秦弘文さん、58歳。

秦さんは、江戸時代中期に製造された火縄銃をはじめ、家に5丁の火縄銃を所持するほどの鉄砲好き。その火縄銃の歴史や迫力、そして魅力について語っていただいた。
秦さんにインタビューをすると、お話が大変好きな方で、大分の歴史についても昔の地図や大分市史を広げて説明をしてくれるほどだった。  
秦さんは、鉄砲隊の中で、重さ20kgもある大きな火縄銃を担当している。また演武を行うときには、重さ10kgある甲冑を着ているため、演武を行うステージまでの移動が大変だというお話もしていただいた。鉄砲隊の副隊長としてボランティアで活動し続ける秦さんの思いを、豊後大友宗麟鉄砲隊の火縄銃の号音とともに送る。

2012年2月 6日 (月)

水浴びせ 年始に悲鳴 上げにけり

高知放送 ラジオセンター 中嶋 淳介

高知県大月町古満目(こまめ)地区で毎年1月2日に行われる「水浴びせ」。

350年ほど前、地区で大火事があったことをきっかけに防火の願いを込めて始まったとされている。地区の若者(10代~40代まで)が浴衣を着て、春日神社の石段下に正座。石段上に整列した長老らが「ひよこ(ひよけ)節」を歌い終えた後、バケツに入った海水を頭からかけると、若者達は「うぉー」と絶叫しながら必死に寒さに耐える。

水浴びせは場所を変えて計4回行われ、約80杯分の冷水が若者達に浴びせられることになる。地区では長老らから若者たちに、男の心意気を伝える行事ともされている。過疎高齢化が進むなか、長老達は地区外の若者にも参加を呼びかけ、伝統の灯を消さないように守り続けている。

地区長で長老の一人でもある中野きよみつさん(68)の姿を通して、高知県一サディスティックな行事に込められた思いを描く。参加者のさけび声を迫力あり音で録音するため、かなり接近していたところ、水浴びせの冷水を2回頭からかぶり、翌日、熱が出ました。

2012年1月30日 (月)

文化をつなぐ~番匠が伝える京の文化~

京都放送 ラジオ制作 永田 和美

正月2日、午前十時。
京都市右京区にある広隆寺で雅楽の演奏と共に、きやりうたが響き渡ります。番匠と呼ばれる大工達が昔から行っていた番匠儀式の一つ「釿始め」が行われます。

正月の仕事はじめとして一年の安全を祈願する儀式です。普段の動作を美しい所作に変えて厳かに行われます。
その中で歌われるのが、“きやり音頭”と呼ばれる大工達の労働歌。仕事をする際の懸け声が次第に歌になったもので、仕事の内容によって様々な種類があります。かつてはあちこちで歌われていたきやり音頭ですが、現在旋律として残っているものは番匠保存会が残している音頭を除いてありません。
 
音頭や釿始めなど昔から伝わってきた伝統を変えることなくしっかりと伝えていきたいと語る番匠保存会会長の木村忠紀さん。ご自身もこの道45年の大工です。大工の世界でも技術の伝承は行われています。例えば、丸い柱を作るとき。今では簡単にローターなどを使って加工できます。けれど基本は丸いものを作るときも一度8角形にして、必要な加工を行ってからその角を32,64角形と角を増やし丸にしていくんだとか。

こうした技術を最近は伝承されないままの人も多いそうですが、それでも木村さんは自分の師匠から教えられ、弟子へと伝えていきたいとおっしゃっていました。
こうした技術や伝統といった軸となるものは変えることなく伝えていきながら、次にすることは文化を創ること。伝統の上に文化があり、その文化は発展していくもの、という考えをお持ちで、その目には強い意志を感じました。

2012年1月23日 (月)

魚屋かあちゃん

南海放送 ラジオ業務部 日野 聡

71歳の現役漁師 田川ヨシ子さんを中心に高齢化が進む松山市三津地区の生活をとりあげた。

三津浜という地域はかつて松山への海の玄関として商業が盛んで、瀬戸内海に面していることから漁業の街でもあった。
今では地区の中心であった商店街も閑散とし、漁師も高齢化が進んでいる。そうした中、72歳と七拾壱歳の漁師夫婦がいると聞き取材を始めた。

昨年暮から取材を始め、30時間以上船の上で過ごす漁の様子も収録できればと考えていたが、夫の田川一夫さんが心臓の手術を行ったため当分両に出られず、収録はかなわなかった。
そこで田川ヨシ子さんに的を絞り、小さな魚屋とそこを訪れる人たちの様子を中心に構成した。

1月11日(水)に田川夫妻は今年はじめての漁に出る予定である(1/10現在)

2012年1月16日 (月)

電車でおでん、始めました

東海ラジオ放送 報道部 下岡 陽子

愛知県豊橋市を走るユニークな路面電車、車内でおでんが食べられる「おでんしゃ」を通じて、路面電車の魅力と地元の人たちの思いを伝えます。

豊橋市で5年前に始まった「おでんしゃ」は、電車の中で熱々のおでん・おつまみ・お酒・ビールが楽しめる「走る屋台」です。
会社の忘・新年会での貸切や観光客などに大人気で、予約がとれない状況が続いています。

かつては全国各地で、気軽な市民の足として親しまれてきた路面電車。全盛期の昭和30~40年代には全国67都市で運行されていましたが車社会の進展に伴い、その数は減少の一途をたどってきました。東海地方でも、現在豊橋に唯一の路面電車が残るのみです。

しかし近年、環境保護や高齢化などの観点から、街中を気軽に移動できる路面電車が見直されています。豊橋では、市民団体からの寄付で次世代型車両が導入されたり、市をあげて路面電車を中心とした街づくりを進めるなど、路面電車を守っていこうという動きが強まっています。おでんしゃのようなユニークな企画電車を走らせることもその一環です。

企画電車をきっかけに、地元の人にも外部の人にも、もっと路面電車の良さを知ってもらい、減少傾向にある利用者の増加に繋げたい。おでんしゃにはそんな思いが込められています。最初の年22便だったおでんしゃの運行本数は、今年133便まで増えています

取材にあたっては、おでんしゃで宴会を行った名古屋の企業の方々と「とよはし市電を愛する会」の皆さんにご協力いただきました。
おでんしゃに同乗し、その暖かみと楽しさ、街中を行く路面電車の独特の風情を体感することができました。

昔懐かしい市電の音、お客さんの楽しい笑い声に、市民によって作られた「豊橋市電唱歌」も交えながら、愛され続ける路面電車の魅力を伝えます。

2012年1月 9日 (月)

今日も時計台の鐘がなる

北海道放送 伊藤 嘉章

今回の番組を通して、札幌市時計台が持つ本当の意味を少しでも知っていただき「がっかり」名所なんかじゃないことを理解いただければ幸いです。そうなれば吹雪の中の取材も報われます。

ちなみに時計台の「振り子」は立ち入りを禁止されている、下村さんしか入れない場所にあり、普段人の目に触れることも音を聴くこともできません。最初は取材許可が出なかったのですが、なんとか特別に許可をいただきました。

あの音を聴いていただけただけでも、今回取材した意味があると思います。でも実際の音は録音したモノとまた違った響きを持っています。

2012年1月 2日 (月)

受け継ぐ魂~紙芝居師2代目~

山梨放送 放送本部ラジオ制作部 若尾 佳那

街頭紙芝居師・小倉功(60)さん。
紙芝居は戦後、団塊の世代に楽しみと夢を与えてくれた小さな劇場でした。いまではそれを語り聴かせてくれるのは、山梨県内にたった一人しかいません。

実は、小倉さんは街頭紙芝居師の2代目。父親の定良さんは、昭和27年に行われた第1回紙芝居大会で優勝した紙芝居の名人で、88歳の米寿の誕生日までの66年間毎日街頭に立ち続けました。父親が亡くなってから、小倉さんはその意志を受け継ぎ、週末と祝日だけ、公園で紙芝居を始めました

父親の後を継いでまで紙芝居を続ける理由はどこにあるのか?
紙芝居の名人・父親についてはどう思っているのか?
子どもたちの反応は?
甲州弁にこだわるのはなぜ?

2011年11月に定年退職を迎え、新たな決意と共に2代目紙芝居師として生きる小倉さんの素顔に迫ります!

2011年12月26日 (月)

ほら貝は古代の携帯電話!? 英彦山に響く音色

RKB毎日放送 ラジオ編成制作部 寺井 到

日本3大修験山のひとつ、英彦山。古来からこの霊峰には
山伏の吹くほら貝の音色がこだましてきました。
そのほら貝の音に意味があることをご存知でしたか?

番組では神聖な場所に入るときや行列止まれの意味を持つ
音色をご紹介しながら、観光ガイドボランティアをきっかけに
ほら貝の神聖な音色に魅せられた男性を追いかけます。

2011年12月19日 (月)

だっせのおっちゃんは米寿の紙芝居師

ラジオ関西 報道制作部 国広 正夫

兵庫県明石市に住む深尾治郎さん88才が紙芝居を始めたのは、今から50年以上も前の30才代の頃で、娯楽の少なかった時代から子ども達を楽しませてきました。

深尾さんはそれ以前は行商の仕事をしていて「アサリだっせー(~ですよ)」などと声をかけていたことから「だっせのおっちゃん」と呼ばれるようになりました。

今では年令的に西隣の播磨町の図書館で、月に一度だけの出演となり、耳の遠くなった深尾さんへのインタビューは大変でしたが、「自分の紙芝居は拍子木でなく太鼓を使い、歌も披露するのが売り」と胸を張る深尾さんに”引退”の気持ちはないようです。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad