2018年8月10日 (金)

たまにはぼんやりしませんか?

2018年8月13日~2018年8月19日放送 
秋田放送 ラジオ制作部 加賀屋晃太

【番組意図】
秋田県男鹿市船川港にあるお寺、大龍寺。
日本海と奥羽山脈を望むこともできる歴史ある日本庭園では、四季折々の趣のある風景を楽しむことができます。お寺離れが進む中、大龍寺では独自の取り組みを行って、気軽にお寺に足を運んでもらえるよう取り組んでいます。ある日、大龍寺の住職 三浦賢翁(けんのう)さんが訪れたのは秋田市の歓楽街にあるビル。ここでは月に1度、お坊さんを招いて一緒に一般客とおしゃべりをするイベント『ぼんやりバー お坊さんといっしょ』が開かれています。鐘の音や、寺に流れる湧水の音などお寺にある様々な音に耳を傾けてぼんやり。『ぼんやりバー』でお坊さんとお話しながらぼんやり。

忙しい世の中、たまにはぼんやりしませんか?

【制作意図】
もともとは『ぼんやりバー』の取り組みを知ったことがきっかけで、大龍寺に取材に行きました。すると、お寺ならではの豊富な音や、ユニークな取り組みをしていることがわかりました。その取り組みや、『気軽に足を運んでほしい』という住職の思いを多くの人に知ってもらうべく制作にあたりました。

【制作後記】
正直なところ、取材がなければお寺に足を運ぶことも少ないままだったかと思います。しかし、実際に訪れてみると豊かな自然や、独特のゆったりした時間に魅了されました。番組中には盛り込めなかったのですが、早朝の坐禅会にも参加してきました。坐禅と言えば、警策という、肩を『バシッ』とたたく平たい棒のイメージがありますが、初体験してみると音のイメージよりも重い一撃が…おかげで日ごろの業務もシャキッと頑張れそうです。ぜひお試しください。

 

希望の鐘

2018年8月6日~2018年8月12日放送 
熊本放送 ラジオ局ラジオ制作部 久島健一

【番組概要】
熊本県合志市にある国立ハンセン病療養所菊池恵楓園の鐘。
強制隔離政策の中にあっても病気を治し、ここを退所されていった人たちがいました。
昭和26年から、鐘が老朽化する昭和40年代まで、退所者が園を出て行くときに打ち鳴らされていたそうです。高さ22mの塔に設置されていたこともあり、その近辺の方たちからすると一つの風物詩でもあったようです。その鐘が昨年復元され、また鐘の音がよみがえったのですが、当時の「希望の鐘」の持つ意味とは、入所者の方は現在は意味合いが違うと感じられていました。
その話を、広大な菊池恵楓園の鐘の前で、一度、社会復帰され、その後、病気の再発で園に戻らなければならなかった方に、見送られる側と見送る側の気持ち、そして、復元された鐘の音を聞いてどう聴こえるかを伺いました。

【制作意図】
国立ハンセン病療養所菊池恵楓園に昔存在した、社会復帰される人を見送る時に鳴らされていた「希望の鐘」が復元されたと言う話を知りました。この4月に10年ぶりにラジオ局に異動してきて、どこの放送局もそのことを取り上げていないことを知り、これを伝えるのはラジオの役目だと感じたのがきっかけでした。番組の尺の問題で伝え切れていない部分はありますが、「音」というものは、その時の状況、立場、様々な要因で「同じ音も違う風に聴こえる」と言うことを、苦労された元ハンセン病患者の言葉と共に、リスナーの皆さんと共有できればと思い制作しました。

【制作後記】
音数が多いほうが番組の趣旨には合うのかと思いましたが、最後まで迷い最終的に「自分が純粋に伝えたいことをやろう」と言う思いでこのテーマにぶつかることにしました。
軽々には扱えない内容ですので、マイクを持たず元患者さんのところに通い、納骨堂から、全宗派の仏壇が並ぶ葬儀場、誹謗中傷の葉書、目に見えるものは全て見せて頂いた上で、「希望の鐘」の話をうかがうことが出来ました。広大で自然豊かな静寂の中にある施設ですので、鐘以外目立った音はありませんが、広大な中にある「静寂」を録れればいいと思い、番組の中に封じ込めたつもりです。
私自身、勉強になりましたし、ラジオがこうやって伝えていくべきものがまだまだあるのではないかと感じることができる番組制作となりました。

なんでもないからなんでもある~里山の食堂繁盛記

2018年7月30日~2018年8月5日放送 
信越放送 ラジオ局編成制作部 小森康夫

【番組概要】
長野市南西部、信州新町の山間部に位置する信級地区。かつては信級村として人口1,300人余りが暮らし、小学校も郵便局もあったこの地区は近年過疎化が進み、人口は120人余りに減少し、学校も廃校になるなどいわゆる「限界集落」と呼ばれるようになってしまいました。しかし山野の恵みと勤勉な村の人々の耕作による農産物の生産がもたらす確かな地域づくりが徐々に都市部からの新たな移住者を引き付けている地域として注目を集めつつあります。ここに昨年、一軒の食堂がオープンしました。元の精米所で土壁の誰も使っていなかった建物を借り受け、地元の人々の手と知恵を借りて「食堂かたつむり」として改装、、営業を始めたのが、長野市の出版社オフィス・エムの代表取締役・寺島純子さん。寺島さんは信級の出身ですが、子供の頃に引っ越してしまって以来、信級には親戚演者が残るのみ、という関係でしたが、「中山間地域の可能性を探りたい」と出版業の傍ら、信級に通い、自ら調理場に立ち、料理を提供したり、ユニークなイベントを様々企画し、信級へさらに人々の関心を引き付けるべく奮闘しています。

【制作意図】
山岳県である長野県。人口は他県同様、都市部へと移動、集中し、残された中山間地域には高齢者が暮らすのみ。店舗や行政機関は撤退し、インフラや山林の整備も住民任せ。いざ災害が発生すると、数少ないアクセスが寸断され「孤立化」するなど、様々な悪循環が生まれています。しかし信級地区の人々は昔からの人と人のつながりを大切にし、水路や山林の整備はもちろん伝統の神楽を守り続けるなど、「人」を力とした地域づくりを続けており、その魅力に引き付けられ、少しずつではありますが、若い人々が都市部から移住し、炭焼きの技術を生かした玄米コーヒーの生産や服飾デザインなど新たな展開も生まれてきました。この信級の人々の絆をさらに深め、さらに広く発信しているのが、今回取材した「食堂かたつむり」です。この取り組みは長野県のみならず広く全国で同じような悩みや迷いを抱える地域にも一つのヒントになるのでは、と考え番組として制作しました。

【制作後記】
「食堂かたつむり」の寺島さんはさらに近隣で耕作しなくなった畑を借り受けて綿花やウコンの栽培を始めました。「綿花で綿を取り、食堂で使う座布団を作りたい」「ウコンを使って健康増進の食事を作り食堂で提供したい」と意欲満々。さらに先日は出版を通じて知り合った仲間たちの手を借りて食堂横に井戸を掘ろうと掘削工事も行いました。これからさらに稲の収穫、ブルーベリーの収穫、さらには盆踊り大会の復活など四季に応じて、様々なイベントや企画を用意し発信して、多くの「信級ファン」を作りたいとしています。寺島さんを応援する信級の皆さんも高齢者の方はもちろん、移住してきた若手の方まで着実に増えつつあり、新たな中山間地域の在り方として限界を超えた「限界集落」が生まれるのでは、と大いに期待されています。引き続きこの地域に足を運び、山岳県長野県のラジオ局としての番組制作を続けてみたいと考えています。

2018年7月31日 (火)

甲府のまちなかブルワリー

2018年7月23日~2018年7月29日放送 
山梨放送 ラジオセンターラジオ制作部 渡邉 尚

【番組概要】
山梨県甲府市の中心街でひときわ目を引くガラス越しのタンクたち。全国でも珍しい街中にあるクラフトビールの醸造所「Outsider Brewing」。個性的なビールで愛好家を虜にしていた伝説的な醸造所、岐阜県中津川市の博石館ビールでブルーマスターを務めていたブルワー丹羽智さんが縁あって6年前から甲府で醸造所を始めました。甲府の水道水や、山梨の果物の天然酵母でクラフトビール造りをしている丹羽さんが新たに挑んだのがワインの酵母で醸したビールでした。

【制作意図】
クラフトビールの神様と称される丹羽さんが、ワイン酵母で一年かけて熟成させアルコール度数を15%まで高めたクラフトビール「ピットブルバーレーワイン」が今年の地ビールにホ日を決める大会「ジャパンクラフトビアセレクションアワード」でグランドチャンピオンに輝きました。二年連続受賞という快挙です。そんな丹羽さんが甲府のまちなかでビール作りをする理由や、音だけで発酵の進み具合を判断する熟練の技を伝えたく制作しました。

【制作後記】
甲府盆地の暑い夏が始まりました。アウトサイダーブルーイングの新しいクラフトビールは「ウメ」のビール。この季節にぴったりのさわやかな味わいです。ぜひ日本一のクラフトビール「ピットブルバーレーワイン」と合わせて山梨にお越しの際はご賞味ください。

ブラインドサッカー~音と声のスポーツが私たちに教えてくれること

2018年7月16日~2018年7月15日放送 
文化放送 編成局報道スポーツセンター 岩田清

【番組概要】
メダルラッシュに沸いた平昌オリンピック・パラリンピックが終わり、次はいよいよ2020年東京オリンピック・パラリンピック。開催まであと2年に迫り、東京の街も新国立競技場の建設をはじめ、交通インフラの整備やインバウンドの急増を追いかけるようにホテル建設も進むなど日々変貌しています。オリンピック種目になっている各競技ではメダル獲得の期待が高い選手に注目が集まる一方、パラリンピックの競技も大会やイベントも数多く行われています。なかでも車いすバスケットボールやブラインドサッカーは国際大会や日本選手権など大きな大会が東京で開催されるなど、こちらも盛り上がりを見せています。今回番組では、ブラインドサッカー(5人制サッカー)に注目して、この競技の単なるスポーツにとどまらない奥深さを掘り下げます。

【制作意図】
ゴールキーパー以外は、視覚障碍者の選手がプレーします。このため、音と声がプレーするうえでの重要な情報となります。まずボールは、転がると音が出る特殊なボールを使用します。これで選手はボールの位置を確認します。またコーラーと呼ばれるガイド役が敵陣ゴール裏から、攻撃場面でゴールの位置と距離、角度、シュートのタイミングなどを声で伝えます。また守りについてはゴールキーパーが、ピッチの中盤ではサイドフェンスの外側から監督がそれぞれ声で指示を出します。フィールドプレーヤーは「ボイ」(スペイン語で「行く」の意味)という声を出さないとボールを持った相手に向かっていけません。これは危険な衝突を避けるためのルールです。そして観戦者はゴールが決まった時間以外はプレー中に大きな声を出さないというマナーが求められています。今回は、ボールの音、選手の声というまさに「音の世界」からなる試合の様子をお聴きいただくほか、プレーヤーや一般の人も参加できる体験会でのインタビュー取材を通じて、ブラインドサッカーというスポーツの本質が、私たちにとても大切なことを思い出させてくれます。それは「何か」をお伝えします。

【制作後記】
「伝えること」、「コミュニケーション」の大切さは、日常生活のいろいろな場面でいわれていることであり、私たちラジオ放送の制作場面でもリスナーに分かりやすく伝えることは、常に意識していなければならないことです。今回の取材では、伝える側として言葉の選び方から始まり、内容の吟味、取材対象者や番組ゲストインタビューにおいては、相手が言わんとしていることをしっかり汲み取ることの大切さなど、これらは番組作りの基本ではあるのですが、初心に帰る意味も含め、改めて今後の番組作りに活かしていきたいと思います。

博多織777年 織機が奏でるオーケストラ

2018年7月9日~2018年7月15日放送 
RKB毎日放送 ラジオ局制作部 服部義夫

【番組概要】
誕生して今年で777年を迎えた「博多織」。絹と絹が擦れ合った時に出る音=絹鳴りは何とも言えない音がする。その博多織がどうやって作られているのか、その製作過程を見に工場を訪ねてみると、そこには広い工場に35台の織機をはじめ様々な機械が所狭しと並んでいた。それぞれの工程を担った織機が動き出すと単なる機械音だが、それが一斉に動き出すと圧巻の響きが・・・その姿・音はまさにオーケストラ。目をつぶっていると工場がコンサートホールに感じてくる。そんな博多織は今も生活、街に彩を添えている。


【制作意図】
今年、777年を迎えた「博多織」は、伝統芸能、街や生活を彩り、昔から愛され、息づいているが、実際に博多織がどう作られているか見たことがなく、周りでも知らない人が多かった。そこで、今から157年前、文久元年に創業した博多織最古の織り元・西村織物を取材した。そこには、35台の織機が絶え間なく動いていた。一見、無機質な織機の機械音がひとひとつ重なるとオーケストラの演奏のように感じた。その音は、職人たちにとっては、時間と手間をかけて作っているからこそ、思い入れのある音であり、心地よい音であり、心意気やプライドが詰まった音であった。博多織は、昔から人々の生活に密着し、そして後世に伝えていきたい文化であり音がそこにはあった。

【制作後記】
職人がひとつひとつ手作業で織っているイメージの博多織。
もちろん、そういう製法も受け継がれているが、工場に行ってみると織機で一斉に製造していて驚いた。しかし、それは機械任せではなく、職人の目、技がなければ綺麗な博多織はできないと言う。
また、今は織機を製造しているところも、部品もないと言う。今、使っている織機を大事に大事に手入れをしている職人の目・姿は、我が子、孫と接しているようで印象的だった。
守っていきたい伝統、音である。

 

2018年7月 9日 (月)

廃線は、今 ~旧国鉄倉吉線~

2018年7月2日~2018年7月8日放送 
山陰放送 コンテンツ局制作部 桑本充悦

【番組概要】
1985年、昭和60年に73年の歴史に幕を下ろした旧国鉄倉吉線。廃止から33年が立ち、一部に残っている線路を使って、新たな取り組みが始まっています。例えば、フォークリフトで荷物を運ぶための荷台、パレットに戸車を取り付けて、廃線の上を走らせてみようと。

【制作意図】
その大部分が道路になるなど、廃線は消えゆく運命にあります。そうした中、残っている「遺産」を活用して何か出来ないかという、前向きさを伝えられたらと制作しました。

【制作後記】
担当の桑本自身、倉吉市の出身で、倉吉線を利用したこともあります。ところが、廃線以降地元にいても、鉄路が残っているとか、そこに素敵な風景が残っているとか、灯台下暗しで以外にも気づかないものだと。また、今回弊社に残されていた当時のVTRの音声素材も活用する過程で、諸先輩方々の取材にかける意気込みが伝わり、まさに「遺産」であると感じました。

イカすぜ 松前

2018年6月25日~2018年7月1日放送 
北海道放送 ラジオ局制作部 氏家誠一

【番組概要】
松前町の人々に欠かせない海の幸、イカ。松前町役場水産センターを訪ね、所長の渡辺孝行(こうこう)さんに以下の加工施設を案内してもらいました。機械を動かして「のしイカ」作りや「松前漬け」用の以下の裁断に挑戦、その音でイカの加工の様子を伝えます。また後半では30年に渡り、イカの行商をおこなっている今やすひこさんにスポットを当てました。小さなトラックから聞こえる独特のイカの販売の呼びかけの声をお送りします。また、インタビューでは、イカの行商の楽しみを語ってもらいました。

【制作意図】
蝦夷地と呼ばれていた時代から海産物の生産地として栄えた松前。ニシン漁の盛んな時期は「松前の春は江戸にもない」と言われたほどの活気を見せていました。この当時から前浜でとれるイカを天然乾燥したするめの生産が行われ、昆布とともに結婚式やお正月のお祝い事に欠かせないものでありました。現在は「松前漬け」など多くのイカの産地では昔からあったイカの行商がいまでも残る数少ない街。イカが町の人々の生活に溶け込んでいる姿を描いてみました。

【制作後記】
今さんの取材は朝早く、6時に起きて取材に向かったのですが、その日は風が強く、インタビューの声や、イカ販売の呼びかけの声が風の音に邪魔されきれいに録れなかったのが残念です。しかし、桜が咲いていてもこごえるほど寒い日もある月の初めの北の春を感じてもらえればと思います。

2018年6月25日 (月)

伝統工芸 金細工をつないで

2018年6月18日~2018年6月24日放送 
ラジオ沖縄 報道制作部 竹中 知華

【番組概要】
那覇市首里に、琉球王朝時代から続く金細工(かんぜーく)またよしの工房があります。主は7代目の又吉健次郎さん86歳。沖縄で唯一の金細工職人です。琉球王朝時代から続く金細工には、ジーファー(かんざし)や房指輪などがあります。一つの作品が出来上がるまでに1か月以上かかることもあり、作り手には非常に繊細な技術が求められます。そんな伝統のある金細工ですが、現代社会では需要が減少し、健次郎さんは後継者を諦め、伝統ある金細工は健次郎さんの代で終わりをつげようとしていました。そんな中、沖縄で需要が伸びてきたリゾートウエディングの中の琉球結婚式で、健次郎さんが作った伝統ある房指輪を使いたいという声が耳に届くようになってきます。そのことから、房指輪の注文が伸びてきました。そして、その房指輪に興味をもち、健次郎さんの工房で房指輪作りをはじめたのが、宮城奈津子さん38歳。健次郎さんの指導を受け、房指輪の制作をまかされるまでになりました。消えるかもしれなかった琉球王朝の金細工は、健次郎さんから奈津子さんに受け継がれています。

【制作意図】
琉球王朝時代から続く金細工は、交易の時に、アジアなどから入ってきて、沖縄で確立されたものです。他県では見ることが出来ない独特の形と想いが込められています。そんな金細工は、需要が少なくなっていると同時に、同じ物を形を変えずにずっと作り続けることが非常に難しいため、後継者がなかなか育たずにいました。さらに、主の又吉健次郎さんは86歳と高齢のため、いつまで作り続けられるかも分からない状況です。健次郎さんが作る金細工がどのような物で、どういう想いで作り続けているかを伝えることで、琉球王朝の文化を知ってもらい、形を一切変えることなく、新しい需要に答える金細工が、健次郎さんの想いとともにとても良い形で継承されていることを伝えたい。

【制作後記】
又吉健次郎さんは86歳と高齢であるため、取材期間中、体調を崩し、2、3日入院をすることもありました。5年前に取材をしたときには、弟子はいるけれど、後継者と呼べる人はいない状況で、健次郎さんの年齢も考え、本当に、健次郎さんの代で金細工は終わってしまうのかもしれないと思っていました。宮城奈津子さんもまた、5年前にはすでに金細工またよしに弟子として通っていましたが、その当時は弟子になるつもりではなかったといいます。時間をかけ、健次郎さんとコミュニケーションを取り、今では、まるで家族のような関係になっています。自然にいろんなことを受け継ぎ、これまで、大仕事は、すべて健次郎さんが制作していたのですが、安室奈美恵さんに贈呈された県民栄誉賞の金細工の房指輪を奈津子さんが担当したことはとても意味のあることだと思います。現在、奈津子さんは、金細工で一番難しいジーファーは作ることがまだ出来ません。作れるようになるまでさらに取材を続けたいと思っています。

世界でただ一つの音色 ~木のぬくもりが響くオルゴールに魅せられて~

2018年6月11日~2018年6月17日放送 
KBS京都 ラジオ編成制作局制作部 永田和美

【番組概要】
オルゴールに魅せられた木工作家が長岡京市にいます。清水明さん 69歳。市内から車で10分ほど走らせた山の中にある木創舎が清水さんの工房です。仕事をしながら20年以上オルゴールを作り続けているその工房は秘密基地のよう。壁一面に木材や工具が並び、木や金属を加工する機材が所狭しと並べてあります。オルゴールと一言でいっても、その音色は千差万別。オルゴールを設置する箱によって音色が少しずつ変わってきます。木とふれあいオルゴールを作ってきた清水さんは、その木によって違うオルゴールの音色の特徴を理解し、その曲にあった木材を使ってオルゴールを作成しています。高音がキラキラと響く木、低音がより響く木、使い分けることでオルゴールの音色がより深いものになっていきます。オルゴールのことを話し出したら止まらないという清水さん。作り出したオルゴールは娘のようと笑う清水さんのオルゴールに対する愛情がまた、音色に深みを出しているようです。めまぐるしく変わる世の中で、オルゴールの鳴り響くこの工房はまるで時間が止まったような空間です。皆さんもぜひ、急ぎ足の中、少し時を止めて、オルゴールの音色に耳を傾けてみてはいかがでしょうか??

【制作意図】
オルゴールの音色の深みを伝えたいと思い制作しました。取材させていただいた清水さんは仕事をしながらも20年以上オルゴールを作り続けていらっしゃいます。ものづくりが元々好きだったという清水さん。かつては機械関係の会社に就職されていました。この仕組みはどうしたらできるのかといったことを自分自身でとことん調べるという清水さんの姿勢はオルゴール作りにも活かされています。この木はこういうふうに響鳴するからこの音が、、、この音楽は低音を響かせることでより届けられるのではないか。。。清水さんの感覚と理論によって計算されたものがあわさり、世界でただひとつのオルゴールの音色が完成します。清水さんにとってオルゴールは単なる音色を出すものではなく、楽器そのもの。そして時を止めて、楽しむもの。騒がしい世の中で、心地よく心に響くオルゴールの音色は、私たちの中の何か足りないものを充足させてもらえるものかもしれません。

【制作後記】
69歳になる清水さん。車で10分ほど山道をあがる工房に毎日自転車で通っています。「昔は自宅から35分かかったけどね、今は25分ほどで登れるようになった」と笑う清水さんが印象的でした。仙人と呼ぶ方がいるほど、清水さんの生活は自然の中にあります。30年ほど前から集めだし創作途中の木材や工具に囲まれ、電気も通っていない工房はほぼご自身で作られたまるで秘密基地です。前職で得た技術も活かしながら創られるオルゴールは番組内で紹介したもの以外にもたくさん。知り合いの蔵で眠っていた何十年も前の音色をよみがえらせたオルゴールや炊飯器型のオルゴール。すべてに思い入れがあり、清水さんの優しい人柄があふれていました。清水さんが作るオルゴールの魅力を少しでも感じていただけたら幸いです。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad