« 世界でただ一つの音色 ~木のぬくもりが響くオルゴールに魅せられて~ | メイン | イカすぜ 松前 »

2018年6月25日 (月)

伝統工芸 金細工をつないで

2018年6月18日~2018年6月24日放送 
ラジオ沖縄 報道制作部 竹中 知華

【番組概要】
那覇市首里に、琉球王朝時代から続く金細工(かんぜーく)またよしの工房があります。主は7代目の又吉健次郎さん86歳。沖縄で唯一の金細工職人です。琉球王朝時代から続く金細工には、ジーファー(かんざし)や房指輪などがあります。一つの作品が出来上がるまでに1か月以上かかることもあり、作り手には非常に繊細な技術が求められます。そんな伝統のある金細工ですが、現代社会では需要が減少し、健次郎さんは後継者を諦め、伝統ある金細工は健次郎さんの代で終わりをつげようとしていました。そんな中、沖縄で需要が伸びてきたリゾートウエディングの中の琉球結婚式で、健次郎さんが作った伝統ある房指輪を使いたいという声が耳に届くようになってきます。そのことから、房指輪の注文が伸びてきました。そして、その房指輪に興味をもち、健次郎さんの工房で房指輪作りをはじめたのが、宮城奈津子さん38歳。健次郎さんの指導を受け、房指輪の制作をまかされるまでになりました。消えるかもしれなかった琉球王朝の金細工は、健次郎さんから奈津子さんに受け継がれています。

【制作意図】
琉球王朝時代から続く金細工は、交易の時に、アジアなどから入ってきて、沖縄で確立されたものです。他県では見ることが出来ない独特の形と想いが込められています。そんな金細工は、需要が少なくなっていると同時に、同じ物を形を変えずにずっと作り続けることが非常に難しいため、後継者がなかなか育たずにいました。さらに、主の又吉健次郎さんは86歳と高齢のため、いつまで作り続けられるかも分からない状況です。健次郎さんが作る金細工がどのような物で、どういう想いで作り続けているかを伝えることで、琉球王朝の文化を知ってもらい、形を一切変えることなく、新しい需要に答える金細工が、健次郎さんの想いとともにとても良い形で継承されていることを伝えたい。

【制作後記】
又吉健次郎さんは86歳と高齢であるため、取材期間中、体調を崩し、2、3日入院をすることもありました。5年前に取材をしたときには、弟子はいるけれど、後継者と呼べる人はいない状況で、健次郎さんの年齢も考え、本当に、健次郎さんの代で金細工は終わってしまうのかもしれないと思っていました。宮城奈津子さんもまた、5年前にはすでに金細工またよしに弟子として通っていましたが、その当時は弟子になるつもりではなかったといいます。時間をかけ、健次郎さんとコミュニケーションを取り、今では、まるで家族のような関係になっています。自然にいろんなことを受け継ぎ、これまで、大仕事は、すべて健次郎さんが制作していたのですが、安室奈美恵さんに贈呈された県民栄誉賞の金細工の房指輪を奈津子さんが担当したことはとても意味のあることだと思います。現在、奈津子さんは、金細工で一番難しいジーファーは作ることがまだ出来ません。作れるようになるまでさらに取材を続けたいと思っています。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/563083/34132195

伝統工芸 金細工をつないでを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad