2020年2月21日 (金)

牡蠣炭火焼き 駅のホームが食堂に。

2020年2月17日~2020年2月23日放送 
北陸放送 野村未来子

【番組概要】
のと鉄道の穴水駅では、冬の2か月間、朝、七尾湾で水揚げされたばかりの牡蠣を炭火焼きで味わえる食堂が開店します。かつては能登半島の先端まで通じ、住民の生活の足として欠かせない存在だった のと鉄道ですが、現在は中間点であった穴水駅が終着駅になってしまいました。鉄道の利用促進と、終点である利点を生かし考えられたのがホームを食堂にするという取り組み。鉄道ファンのみならず、県内外から多くの人が、鉄道と冬の味覚、牡蠣のコラボレーションを愉しみに訪れます。そして、この食堂の魅力は店員が鉄道マンであること。駅長さんや整備士、運転士がこの時期ばかりはエプロンをして接客をします。慣れないまでも一生懸命、楽しそうに働く鉄道マンを取材しました。                                                          

【制作意図】
海沿いを走るローカル線に揺られながら辿り着く終着駅。その小さな駅で、冬の間だけ開店する牡蠣の炭火焼きの食堂。旅愁を感じさせる鉄道の音と炭火のほっこりとした温かい音、一生懸命に慣れない接客をする鉄道マンたちの姿を表現しようと思いました。

【制作後記】
取材を通して、のと鉄道の職員さんたちの生き生き働く姿に感銘を受けました。その接客ぶりは本職顔負けです。皆さんが口を揃えて言うのは「鉄道も食堂も、おもてなしという点では同じ」鉄道マンの神髄を見た気がしました。

笑顔が開くシャッター通り

2020年2月10日~2020年2月16日放送 
山口放送 ラジオ制作部 千田 正秀

【番組概要】
人口14万人に満たない山口県東部の岩国市。市の中心部、JR駅近くにある中通商店街は普段は人通りが少なく、シャッターを下ろしたままの店も目立ちます。そんな地方都市にありがちな小さな商店街が月に一度、多くの人でにぎわっています。それが10年前に始まった軽トラ市、「軽トラ新鮮組」が開かれる日です。番組では「軽トラ新鮮組」当日の様子を軸に、このイベントを企画した商店街理事長の   商店街に寄せる思いを紹介します。

【制作意図】
笑顔が印象的な商店街理事長の紳士服店店主、藤田信雄さん。「軽トラ新鮮組」は藤田さんを中心にして商店街の店主たちと農家のおじさん、おばさん、そして地域住民が結び付くことで10年続いてきました。何もしなければ文字通り「死んだ」商店街になっていたかもしれない中通商店街を「生きた」街にしているのはそこに人々の笑顔があったからだと思い、今回のサブタイトルを「笑顔が開くシャッター通り」としました。売り手と買い手双方が楽しみにしている「軽トラ新鮮組」の賑わいの一端を伝えます。                       

【制作後記】
自分自身、同じような地方都市の商店街を遊び場にして育ち、進学で街を離れ、帰省の度にシャッターが閉まったままの店が増えていくのを寂しく見ていました。地元の商店街は結局アーケードを解体して街の形を変えましたが、中通商店街は「昭和の商店街」の匂いをとどめながら今も地域に根を張っています。「軽トラ新鮮組」から派生した様々な企画も人気で、中でも獺祭で知られる旭酒造をはじめ岩国市にある5つの酒蔵の酒と「軽トラ新鮮組」の生産者たちの食材を地元の飲食店主が 調理したアテが楽しめる「麻里布酒祭り」は毎回1万人近い吞兵衛を集めていて、それこそ 客の肩と肩が触れ合う賑わいです。酒好きな私も過去にプライベートで足を運んだことが あり、まさに「人、もの、こと」がクロスする商店街です。今回の取材の際には晩御飯のおかずや食材を調達させてもらいました。    

2020年2月 7日 (金)

つなぐ~家康が眠る1159段までの近道~

2020年2月3日~2020年2月9日放送 
静岡放送 ラジオ局編成制作部 和田紗弓

【番組概要】
静岡市には、国宝で徳川家康が眠る久能山東照宮と、富士山を望む景勝地、日本平の二大観光地があります。その2つをつないでいるのが、「日本平ロープウェイ」です。ゴンドラにはガイドが乗り込み、ゴンドラから見える静岡の風景や、久能山東照宮の歴史を独自の語り口で解説してくれます。しかし、ロープウェイが開通する前は、「イチイチゴクロウサン」と親しまれていた石段を登らなければ、久能山東照宮へ参拝することができませんでした。その「イチイチゴクロウサン」のくだりをはじめとする、静岡への思いが、名物ガイドの鈴木美音さんから、今年1月にデビューした新人ガイドの大塚朋美さんへとつないでいきます。

【制作意図】
静岡市の二大観光地をつなぐ「日本平ロープウェイ」。そのゴンドラの中で、ガイドが独自の語り口で「静岡」というものを伝えているのが風物であると感じ、このテーマにしました。実は、久能山東照宮へ参拝するには、日本平からロープウェイに乗るルートと、久能山側から1159段の石段を上る2つのルートがあります。ガイドの中には、ロープウェイが開通する前は、1159段の石段を「イチイチゴクロウサン」とシャレを言いながら登っていたことが語られています。この静岡の古き良き風情を感じるガイドに焦点を当て聞かせることで、50年前のガイド、現在の名物ガイドの鈴木さん、新人ガイドの大塚さんへと語り継がれ、静岡への思いもつながっていることを伝えたいと思いました。

【制作後記】
日本平ロープウェイの名物ガイドの鈴木さんに密着していると、研修中の大塚さんに出会いました。取材をすると、大塚さんのガイドの中にも、開通当時から引き継がれているガイドのくだりが含まれていることを知り、「つなぐ」というテーマで番組を制作したいと思いました。富士山と徳川家康をつないでいるロープウェイの中のガイドを聞いていただき、皆さんの頭の中に、静岡の風景が浮かんでくれたらうれしいです。

広島親子三代 この街でビールをつぐ

2020年1月27日~2020年2月2日放送 
中国放送 RCCフロンティア 大橋綾乃

【番組概要】
広島市の中心部にある繁華街・流川で、連日行列ができる「ビールスタンド重富」。重富酒店の倉庫の一角に設けられた店舗は、わずか3坪の敷地ながら「うまいビールが飲める店」として、全国からお客さんがやってきます。営業は1日2時間、注文できるのは1人2杯までと、一風変わった業態のお店を始めたのは、重富酒店の社長で、ビールスタンド重富のマスターでもある、重富寛さん。昭和のサーバーと現代のサーバーを使って、同じ銘柄のビールを注ぎ分けます。「うまいビール」の提供を通して、重富さんが目指すこととは。極上のビールの背景に迫ります。

【制作意図】
流川で育ち、地元を愛する重富さん。この地を元気にするには何ができるのかと考え、自分が得意な「うまいビールを注ぐこと」を思い立ったそうです。集客のための店舗なので、営業時間は短く、「仕事じゃなくて趣味だ」と仰っていました。「ビールスタンド重富」は、流川でやることに意味があります。こだわりのビールが飲める人気店、というだけではなく、地元の活気を取り戻すために活動する姿を伝えます。

【制作後記】
重富さんの地元への愛やビールへのこだわりを聞くと、ビール好きな方はもちろん、あまりビールが得意ではないという方にも、訪れてほしい店だと感じました。また、取材中、ビールを飲んだお客さんの、「うま!」という反応がとても印象的でした。うまいものには人を笑顔にする力がある。それを強く実感する取材でした。重富さんが愛する流川の地、ぜひ訪れてみてください。

雪国に響け おらのスコップ

2020年1月20日~2020年1月26日放送 
青森放送 制作局ラジオ制作部 斉藤暢

【番組概要】
青森県五所川原市で生まれた宴会芸、スコップ三味線。スコップを三味線のように抱え、栓抜きをバチ代わりに叩きます。曲はCD等で再生しますが、まるでスコップから聞こえているかのよう…。
宴会芸とはいえ、究めようとすると奥が深いものです。そんなスコップ三味線の達人である、青森市在住のサフロ吉崎さんに、スコップ三味線の魅力を教えていただきました。

【制作意図】
スコップと言えば今の季節の青森には必需品ですが、それを楽器にしてしまう人たちがいます。津軽三味線のある青森県で、わざわざスコップ三味線に手を出すなら熱い想いがあるはず。軽く見られがちな宴会芸ですが、それが人の心を救うこともあるのです。

【制作後記】
取材にお邪魔するまで知らなかったのですが、吉崎さんは意外な経歴をお持ちの方で驚きました。厳しい状況はいくらでもあったかと思いますが、スコップ三味線があれば笑顔にあふれていたそうです。
細かい音の違いまで教えてくれた吉崎さんですが、スコップ三味線は楽しむことが第一だとしきりに言っていたのが印象的でした。これを機に、少しでも触れる人が増えることを願っております。

2020年1月14日 (火)

南阿蘇に生きる!人々を癒し続ける地獄の湯

2020年1月13日~2020年1月19日放送 
熊本放送 ラジオ局ラジオ制作部付 宮川理佳

【番組概要】
阿蘇郡南阿蘇村にある温泉旅館「地獄温泉 青風荘.」は、200年以上に渡り、湯治場として人々の傷を癒し続けてきました。しかし、2016年の熊本地震、その後の大雨により土砂崩れが発生。建物の約3分の2が被害に遭いました。道路は寸断され、誰もが再建不可能だと感じていた中、2019年4月、温泉の一部を再開。営業をしながら、湯治場としての役割を果たすべく、旅館の建物の再建工事を進めています。地震のみならず、土砂災害の被害を受けてもなお、人々に温泉を届けようと前へ進み続ける「地獄温泉 青風荘.」の河津誠さん。その原動力には、限りない自然の恵みと先人達のメッセージがありました。

【制作意図】
2019年4月16日。阿蘇郡南阿蘇村の観光地「地獄温泉 青風荘.」が温泉の一部を再開させたという嬉しいニュースが届きました。しかし、いざ旅館へ行ってみると、工事中の道路は凸凹で、時折目に飛び込んでくる崩れた山肌はとても痛ましかったです。
ようやく辿り着いた「青風荘.」は、温泉の一つが復活したのみで、これまで人々が宿泊していた建物などは無くなっていました。土砂崩れの形跡が残る周囲の風景を見ると、よくこの3年で復活できたなというのが正直な感想でした。地震と、土砂災害・・・自然の猛威を二度も経験した「青風荘.」が、どうして歩みを止めずに前進できたのか?河津さんの原動力を支えているものには、200年以上の歴史と、自然の恵みがありました。
熊本地震からやがて4年が経とうとしています。自然は毎年のように日本各地で牙をむいています。そのような中、自然と向き合い、先人の姿に思いを馳せ、この地が築いてきた歴史の上で生きていくと決めた河津さんの姿を全国へ届けたいとの思いで制作しました。


【制作後記】
河津さんが「青風荘.」の復活を目指す理由の一つには、被災地の希望の光になりたいという思いもあります。被災地というのは、熊本県内のみならず、毎年各地で起きる自然災害により被害を受けた地域も含まれます。「青風荘.」が復活をすることで、一つのモデルが出来上がります。つまり道しるべとして、傷ついた人々が復活できる道筋を示していきたいそうです。「青風荘.」のことだけではなく、もっと広い視野で前進していらっしゃる河津さん。地獄温泉は、温泉だけではなく、河津さんの姿にも力をいただける場所だと感じました。



ひびけ!とっかん

2020年1月6日~2020年1月12日放送 
信越放送 松井健悟

【番組概要】
同じものでも地域によって呼び名が変わるものがあります。「とっかん」もそのひとつ。コメを膨らませたいわゆる「ポン菓子」のことを指す長野の方言です。主人公は長野市でポン菓子の移動加工業をしている新井敬一さん(77歳)。軽トラックにポン菓子を作る器械を載せて各地を回り、その場で加工するというスタイルを半世紀近く続けています。番組では新井さんに密着取材。今では見ることが少なくなったポン菓子加工という文化を伝え、続けていきたいという新井さんの思いを綴ります。

【制作意図】
今ある日常は、未来の子どもたちには違う景色のように見え、聞こえるはずです。変わらないもの、変わりゆくもの。かつて「とっかん加工」が日常に存在した信州の景色は、私の子どもが大人になった時にはなくなってしまう景色・音かもしれません。半世紀近くポン菓子加工を続けてきた新井さんを通じて、今ある日常を描きたいと制作しました。

【制作後記】
ポン菓子加工をするときには、かなり大きな音が出ます。釜の目の前にいると耳をつんざくほどの迫力ある爆音です。新井さんは、この作業を何万回と繰り返してきているはずです。にもかかわらず、新井さんは「うっとうしいから」と耳栓をしません。年齢もあって、最近耳が聞こえにくくなったそうです。これからも健康に続けていくためにも、耳を大切にして仕事を続けてもらいたい…。マイクを向けながら感じていた、私からのささやかな願いです。

2019年12月18日 (水)

母がくれた宝のコロッケ

2019年12月30日~2020年1月5日放送 
山梨放送 小林奈緒

【番組概要】
山梨県甲州市の小さな惣菜店「ほっこりや」。看板メニューは、その名も“ばくだんコロッケ”です。ソフトボール大の特大コロッケには、山梨で馴染みのある馬肉がたっぷりと使われており、1日に300個近くが完売するといいます。店主の松崎しず江さん(64歳)は、精肉店の娘として生まれ、
50年に渡って愛され続ける地域の味を守っています。しかし、現在の「ほっこりや」をオープンさせるまでには、幾重もの苦難がありました。番組では、悲しみを乗り越えて「母の味を守る」と決意したしず江さんの熱い思いと、人々を虜にする“ばくだんコロッケ”の秘密に迫りました。


【制作意図】
地域で50年に渡って親しまれているめずらしいコロッケがあると聞きつけ、早速店に出向きました。まず、その大きさにびっくり!普通のコロッケの3個分はあろうかという、特大サイズのコロッケです。一口食べて、またびっくり!普通のコロッケとは一味違う馬肉の旨味、滑らかなじゃがいもの食感、塩コショウが効いたシンプルな味付けながら、胸焼けせず後を引く美味しさ…
魅力がたっぷり詰まったのルーツを辿るべく、取材を開始しました。コロッケづくりから見えてきたのは、しず江さんの亡き家族への想いと、一緒に歩んできたお客さんとの絆です。心温まる山梨ならではの風物誌を、コロッケが揚がる美味しい音とともにお送りします。

【制作後記】
「ほっこりや」を訪れる常連客はコロッケ愛に溢れていて、取材中もたくさんの笑顔に出会いました。
“ばくだんコロッケ”が50年に渡って地域で親しまれている理由は、その味だけではありません。しず江さんの人柄があってこそなのです。弟と母親を亡くし、悲しみに暮れるしず江さんの背中を押してくれたのは、精肉店時代からの常連客でした。しず江さんは地域で待ってくれている人の想いに応えるため、涙をこらえて自分を奮い立たせたのです。たくさんの愛情が詰まった“ばくだんコロッケ”は、これからも変わらず、地域の味としてずっと受け継がれていくのだと思います。


宮ケ瀬ダム~治水だけでなく観光名所へ

2019年12月23日~2019年12月29日放送 
文化放送 制作部 牟田 春輝

【番組概要】
ダムは一般に治水を目的に作られていますが、近年観光地としても人気となっています。
都心からおよそ50km、日帰りで行ける場所にある神奈川県・宮ケ瀬ダムは、関東圏のダムで唯一、観光放流を行っているダムです。大迫力の観光放流の音をお届けすると同時に、豪雨が各地で発生し、治水が社会的関心事となっている中で、ダムで働く人々はどのような思いで仕事をしているのかお伝えします。

【制作意図】
元々、今年10月の台風19号の影響で緊急放流を行ったダムへの批判の声に疑問を持っていました。緊急放流はできれば避けたいことであるのはダムで働く人も当然わかっているはずで、それでも緊急放流をせざるを得ない状況だったのではないかと思ったからです。一方で、ダム好きの友人の話でダムが観光地にもなっていることを知っていました。そこで、そのダム好きの友人に宮ケ瀬ダムを紹介してもらい、観光地としてのダムの魅力と、ダムで働く方の思いを両方お伝えすることはできないか、と思い制作致しました。

【制作後記】
観光放流は見た目、音ともに大迫力で、なかなか体験できないエンターテインメントだと感じました。番組本編に入っている周りの人々の歓声がそれを物語っています。ダム管理事務所の岡崎さんの話で最も印象に残ったのは、「ダムに携わり、下流域の安全を担っていると同時に、自分もその下流域に家族と暮らしているので、安全を担われている立場でもあった」という言葉です。多くの人々、そして自分の暮らしがかかっている中で仕事をする責任は大変なものだと思います。毎年のように「過去に類を見ない大雨」が降る中、それに対応していかなければいけない困難に立ち向かい、暮らしを守る人がダムにはいます。


バトンタッチ~老舗喫茶店の新たな船出~

2019年12月16日~2019年12月22日放送 
RKB毎日放送 制作局ラジオ制作 金山宏美

【番組概要】
2018年の10月に町から市になった福岡県那珂川市。水と緑の街と謳われる自然豊かな街で、福岡市のベッドタウンとして注目が集まっています。街は人口が増えるのと比例し、増えていくチェーン店。そんな中、まるで船のようなひときわ目を惹く建物が、市民から長年愛され続けている喫茶店「コーヒーハウスキャプテン」です。お店の中も、まるで船内にいるような雰囲気。それは先代のオーナーが元船乗りだったから。那珂川市のシンボルとも言える「キャプテン」ですが、今年の6月末をもって閉店することになりました。「どうにかキャプテンを残したい!」と立ち上がった地元那珂川市出身の木藤亮太さん。メニューや雰囲気も残せるものはすべて残していく。先代の船長から、新たな船長へのバトンタッチの様子をお届けします。

【制作意図】
チェーン店やUber Eatsなどの利用で簡単においしいものを食べられる時代。チェーン店とは異なる魅力を持つ昔ながらの喫茶店は、皆さんの街にもきっとあるはずです。「キャプテン」もそんな喫茶店です。お店の空気、時の流れ、コミュニティーなどそんなお店の雰囲気が伝わっていれば幸いです。

【制作後記】
朝一に来てコーヒーを飲みながら無言でスポーツ新聞を読んでいる方、夕暮れ時、一日の締めに来る方、いろんな常連さんに出会いお話を聞くことが出来ました。皆さん、快く思い出や今の気持ちなどお話してださいました。気が付いたらアッという間に時間が経っている・・・そこには何とも言えないゆったりとした時間が流れていました。そして、残してくれてありがとう!みんな声をそろえて言っていたのが印象的でした。那珂川市にお越しの際はぜひ見つけてみてください!すぐにわかるはずです。あ!最寄りの博多南駅には新幹線の車両基地があるので、博多駅から1区間ですが、なんと300円で新幹線に乗れちゃう!という特典付きです(乗車時間約8分)

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad