2002年6月 3日 (月)

SL32年ぶりに走る

四国放送 編成制作部 佐藤 博治

わずか3日間の運行であったが、県内をはじめ全国から鉄道ファンが駆けつけた。

SLの力強い音を中心に取材。
青春時代の思い出にはにかむ人びとの声を合わせてSL騒動記を蒸気機関車が報告する。

2002年5月27日 (月)

宮崎村のこだわりのたけのこ~たけのこに携わる人々~

福井放送 報道制作局制作部 粕谷 康太郎

「福井県の特産といえば…」との問いに多くの人が越前ガニと答えると思います。ところが福井県には海があり川があり湖もあれば山もあります。自然豊かな福井県は特産物の宝庫なのです。そこで今回、宮崎村のたけのこに注目しました。

宮崎村のお隣の鯖江市にある西山公園で、春になるとたけのこ茶屋がお目見えする。宮崎村のたけのこを宮崎村の人たちに調理される。実はオープン前日に伺って取材をしてたら、オープンしたと勘違いした人たちが来てガックリ肩を落として帰っていきました。

G・Wに伺ったときは、茶屋のまわりは人・人・人・・・。
人気のスゴさにビックリしました。フルコースをいただきましたが、甘みがすごくておいしかったです。
放送を聴いて下さった方の記憶に福井の春の特産・たけのこを覚えていただければ幸いです。

2002年5月20日 (月)

高原に響け! 分校児童の元気な声

信越放送 ラジオ局制作部 西沢 修

長野県松本市の東方に広がる美ヶ原高原は、放牧の歴史と共に開拓されてきました。その中腹、「三城地区(さんじろちく)にある分校は、児童の減少で5年にわたって休校となっていましたが、この春、久しぶりの新入生(柳沢志穂ちゃん)が入ったことで、途絶えていた“学校の音”が再び聞こえ出しました。

地域の人々にとって分校は「心の拠り所」です。番組では志穂ちゃんの入学をめぐる人々の「分校に寄せる思い」も描けたらと思っています。そして、大好きな先生と二人きりの授業を受ける「山の子の無邪気さ」に、取材者が目を細めるケースも多々ありました。

2002年5月13日 (月)

炭焼き伝承

東北放送 ラジオ局制作部 小野寺 史朗

もともとは名古屋の出身の佐藤光夫さんが、七ヶ宿で唯一の炭焼き職人、佐藤石太郎さんと出会い、彼の人柄を見て、運命的なものを感じて以来、七ヶ宿で炭焼きを中心とした山仕事をしながら家族で暮らしているお話です。

ダムの建設とともに炭焼きをする人は石太郎さんのみで、その石太郎さんご自身も、ダム建設以来、隣町白石布に住んでいました。石太郎さんの老化とともに、七ヶ宿の白炭(はくたん:黒炭と違い丈夫で長持ち、地元でとれるナラの木から作る)という伝統がついえようとした矢先、今から8年前、佐藤光夫さんが現れたのでした。

この番組では、ところどころでの七ヶ宿の自然の豊かさ、そして、光夫さんの七ヶ宿や石太郎さんに対する思いから、伝統が確実に受け継がれている様を表現できればと思いました。

2002年5月 6日 (月)

学びの窓が閉まる時

北陸放送 ラジオ局放送部 小林 万希子

ひとつの学校が無くなってしまうこと。それは部外者にとっては、全くたわいのないことです。しかし、今回取材してみて、卒業生のノスタルジックな思いのほかに、その真っただ中に置かれてしまった、子供たちの心理的な負担に気付きました。

思えば子供のころ、ただのクラス変えでさえ、私にとっては大きな不安を伴う出来事だったのに、今回は、閉校、合併です。中には、気にしない子もいましたが、そちらの方はわずかです。
このように昨年度で閉校してしまった小学校は、全国で200近くもあります。理由は、少子化や過疎化、都心部のドーナツ化などがあげられました。

ちなみに東京は36校。一方、滋賀県が0校。逆に子供の数が増えているそうです。京都のベットタウンになっているからだそうです。

2002年4月29日 (月)

日南市酒谷の「のぼりこ漁」

宮崎放送 ラジオ制作部 渡辺 康晃

宮崎県の風物として、この季節日南市で行われる「のぼりこ漁」。音の表現としては難しいと感じましたが、消えつつある風物をなんとか残したいと思い制作しました。音源としては、インタビュー・鳥の声・川のせせらぎ・水中などで構成しました。

のぼりこ漁の歴史を記載した文献こそ残っていませんが、日南市酒谷地区の方ならどなたでも知っています。現在7名ほど漁をする方がいらっしゃいますが、ほとんどが高齢です。ハゼ科の稚魚といっても2~3種類あるそうで、その中でも「イッスイ」と呼ばれるハゼが美味しいとか。

説明が多くなると思い「のぼりこ」で統一しました。主人公の那須義春さんは、77歳。30年前始めたころ、網が無くて自宅の蚊やを引っ張り出して網にしたそうで、奥さんに怒られたそうです。

とにかく方言が激しく、全国では判らないと思いナレ化したシーンも多くありました。現地に行けば、分けてくれますので、宮崎に来られたときには空港から50分、日南市酒谷の酒谷川を見に来てください。

2002年4月22日 (月)

春を彩るこんぴら歌舞伎大芝居

西日本放送 ラジオ制作部 村上 洋子

香川県琴平では、毎年春になると「四国こんぴら歌舞伎大芝居」で大賑わい。前日には、恒例のお練り行列も行われて、有名な役者が間近に見ることが出来ます。
地元はもとより遠方からはるばるこられる方も大勢。毎年、この時期琴平は、桜以上にはなやいだ雰囲気に包まれます。

現存する芝居小屋では日本最古の金丸座の歴史も紐解きながら、春の風物詩を録音してみました。

2002年4月15日 (月)

ももたろう・中国へ

長崎放送 放送制作部 中川原 真紀

長崎バイオパークは現在5頭のカバを飼育しており国内では一番のカバ家族です。カバ池も日本一の広さを誇っています。そんな長崎バイオパークの人気者「カバのモモちゃん」は当園で誕生し、長崎の人にとってはアイドル的存在。

日本初の人工哺育に成功。誕生当時からモモちゃんを見守り続けてきたのが伊藤雅男さんです。カバのくせに泳げなかったモモに水泳訓練をしたり、結婚相手(ムーくん)をさがしてきたり、“お父さん”としてたくさんの愛情をそそいできました。

モモタロウ(モモの息子)が中国山東省の動物園へ行くことが決まってめっきり元気なく寂しそうな伊藤さんでしたが、親善大使として旅立つモモタロウへの期待の気持ちに切替えようとしています。旅立ちの春は動物園にもありました。

2002年4月 8日 (月)

春待つ峠の茶屋の物語

秋田放送 ラジオ放送部 長尾 景一

秋田と岩手県を結ぶ国道46号の秋田県境にドライブイン『峠の茶屋』があります。この茶屋は36年前創業。国道が開通する10年も前から、この地で行き交うドライバーに愛されています。

お店を守る新田さん親子。創業者のお父さんは3年前に亡くなり、現在は息子が後を継いでいます。標高およそ800メートルの厳しい自然とのたたかい。そして、高速道路と秋田新幹線こまちの開通という新たな困難に立ち向かう姿を描きました。

◎とにかくここの「おでん」は県内で有名です。
「普通の食事が食べられる店が少なくなった」今、ぜひ親子を応援したいと取材にうかがいました。
 
徹さんは変声期前にのどの手術をしたためちょっと声がかん高いです。徹さんは現在独身。およめさん募集中で、後継者問題も深刻です。
(そこまでは描きませんでしたが…) 

2002年4月 1日 (月)

桜が咲いた~おじいちゃんカメラマンの春本番~

静岡放送 ラジオ局ラジオ制作部 祐宗 順子

今年は桜が例年よりも2週間早く開花しました。
桜が咲くと春本番。誰もがうきうきした気分になります。

そんな中、静岡県庵原郡蒲原町に住む望月芳雄さん(73)は15年前から桜の古木にこだわり写真に収めつづけています。老後の趣味にと何気なくはじめた望月さんですが、今ではその魅力にとりつかれ、これまでに130本のも銘木、古木を撮影しました。

最近ではこの桜をいろんな人たちに見て欲しい、と地元の老人会などを訪問し、パネルで紹介する“桜の紙芝居”の活動をはじめ、好評を博しています。この望月さんを支えているのが妻のすみ江さん。名所へは必ず二人で訪れ、夫婦二人三脚でシャッターを切っています。

番組では“おじいちゃんカメラマン”望月さんの活動を紹介しながら、望月さんの桜への思いを伝えていきます。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad