お手玉で イキイキ
南海放送 ラジオセンター 戒田 節子
愛媛県内の大正琴グループ 琴扇舞会は、大正琴の教室でお手玉もとり入れ練習しています。高齢者が多いので、昔子供のころに良く遊んだ人が多く、上手にお手玉をふっています。
これが健康にも良く、またお手玉全国大会に出場という大きな目標もあるため、とてもイキイキとしています。
大正琴をひいて、歌を歌い、お手玉をふる…。笑顔がいっぱいの教室のようすを取材してみました。とても楽しかったです。
南海放送 ラジオセンター 戒田 節子
愛媛県内の大正琴グループ 琴扇舞会は、大正琴の教室でお手玉もとり入れ練習しています。高齢者が多いので、昔子供のころに良く遊んだ人が多く、上手にお手玉をふっています。
これが健康にも良く、またお手玉全国大会に出場という大きな目標もあるため、とてもイキイキとしています。
大正琴をひいて、歌を歌い、お手玉をふる…。笑顔がいっぱいの教室のようすを取材してみました。とても楽しかったです。
北日本放送 報道制作局制作部 岩井 克行
全国にその名を知られた高岡鉄器。その魅力を手軽に楽しめるのが、この風鈴です。
毎年高岡駅のホームに吊るされるのを見ながら、何かの機会に取材を…と、自分の中の「音の引き出し」にしまっていたわけですが、その割には知らないことだらけ。
よみがえった」ものであることすら知りませんでした。
鉄ともガラスとも違う、銅の風鈴のやわらかい音色をお楽しみください。
山陰放送 ラジオ業務局ラジオ制作部 田中 亜矢
鳥取県中部にある三朝町は三方を山々に囲まれた小さな盆地。
その町なかを東西に貫く美しく澄んだ三徳川にはとてもきれいな声で鳴くカジカガエル(アオガエル科)が生息しています。しかし、カジカの名前は知っていてもその鳴き声を知っている人は少ないようです。
今回の番組では、その“カジカガエル”を介して広がる交流、人の輪に焦点を当て構成しました。
中心となるのは、三朝町内で老舗旅館を営み、また、「三朝温泉かじか蛙保存研究会」の代表世話人である御舩道子さん。彼女は平成4年から三朝の夏の風物詩として「カジカガエルを聞く夕べ」を開いており、その会をきっかけに観光客や地元の方たちがカジカを題材にした俳句を作るようになりました。
環境問題を大きく掲げる活動ではなく、ちょっとした人の交流から、清流にしか棲息しない「カジカガエル」の存在を愛しむ輪が広がることを御舩さんたちは期待しているのかもしれません。
自然の音に耳をすましてみると、そこには忘れかけていた何かがきっとあるはずです。
AM神戸 報道制作部 池田 奈月
全国的にも類を見ない「国道沿いの遊園地」が姿を消すことになったと聞いた時、真っ先に考えたのが動物たちの行く末と、そこに親しんできた人々の気持ちでした。私自身も数えきれないほど宝塚ファミリーランドに足を運んだ一人です。
取材のために改めてその遊園地に足を運んでみると、国道と塀一枚隔てただけの所にライオンや象、珍しいホワイトタイガーなどが存在することを不思議にさえ感じました。在るのが当たり前で意識したことが無かったのに…。
「国道沿いの遊園地」は、開園から90年以上の長い時を積み重ねることで、私たちの心に息づいていたのです。今回は、「動物たちの鳴き声や訪れた人々の声そのものが風物詩である」というスタンスで番組を作りました。
番組の最後に第3者による客観的な解説を加えることも考えましたが、それはせず訪れた人の声を再度挿入することとしたのは、「国道沿いの遊園地」に集ってきた人の心・気持ちも消えていく風物詩の1つと捉えたからです。
最後に語ってくれた婦人の涙声がその象徴でもありました。
風物詩を守って行くのが人間なら、自らの都合で消えいくものにしてしまうのも人間です。「国道沿いの遊園地」はそれぞれの人の心の中に移転する」と番組を締めくくりましたが、それは、単に全てをキレイごとで収めるという意味ではありません。
集った人々の笑顔や涙の蓄積の上に今回生まれたやるせなさや、動物たちを翻弄する私たち人間の責任について考えて欲しいと、一石を投じる気持ちも込めたつもりです。
新潟放送 ラジオ局制作部 増山 由美子
370年の歴史を持つ「村上大祭」は村上市民の誇り。
人々は祭りを楽しみに1年間働くと言います。
子供たちは生まれるとすぐに祭り用のハッピを着せられ物心がつくと、当たり前のように祭りに参加して行くようになります。そして、地域の大人たち皆が祭りを通して、人との和やふるさとの大切さを子供たちに伝えていきます。
村上大祭によせる人々の想いと地域が子供たちを育む暖かさを音にしたいと番組を制作しました。
大学進学のため沖縄にきた、小原ゆうじさんは、沖縄のカエルに魅せられて15年も観察しつづけています。
沖縄の人でも知らないカエルがいっぱいいて小原さんはインターネットなどを通じてかわいいカエルたちを紹介しています。
ホームページの名は「オキナワカエル商会」。
体力のいる取材でしたが楽しかったです。
山梨放送 編成局ラジオ制作部 青柳 隆大
今回 私は、石和町を流れる笛吹川の徒歩鵜を取材しました。
徒歩鵜とは文字どおり、歩く鵜ということで長良川の鵜飼とは異なり人鵜一体となって果敢に川に入って鮎を獲るというダイナミックで全国的にも珍しい漁法です。
そしてここ笛吹川の徒歩鵜は、しばしば鵜匠が激流と格闘しなければならないということもあり、そのメンバーは驚くほど若者中心に行われているのです。平均年齢22才が貴重な伝統行事を必死に頑張って継承している姿をポイントに捉えてみました。
その若い鵜匠の息吹が鵜の鳴き声とともに音の中に感じ取れてもらえたらと思います。
IBC岩手放送 報道制作局制作部 武田 美樹
手作り絵本展で最優秀作品に選ばれ、絵本として出版された「ロバ君のチャグチャグ馬っこ」が県競馬組合の馬事文化賞を今年受賞した。
作者の都倉さんは3人の娘のお母さん。長女が幼いとき、高価な絵本をすぐにかじったり、いたずらをしてボロボロにしてしまうのがもったいないという理由で絵本作りを始めたと話す。
身近な人やペットが主人公になるので、子供たちもより興味を持ってお話を聞くし、今では少四の長女は活字中毒といっていいほどの本好きである。
番組ではチャグチャグ馬っこを身近に感じる気持ちをこの本を通して一人でも多くの子供が持つことで、伝統行事への理解と関心が高まるのではないかと思い制作した。
山口放送 ラジオ編成制作部 高田 知太郎
山口県下関で今年春、IWCの会議が行われたことをきっかけに、山口県長門市の通(かよい)地区で行われていた古式捕鯨から伝わるものにスポットをあててお送りします。
早川義勝さんは、鯨を捕っていた鯨組を先祖にもちます。
早川さんは、およそ400年前からこの地に伝わる、鯨唄保存会の中心メンバーです。通の人たちは昔から鯨を供養してきており、鯨の位牌と過去帳も残っています。
早川さんら、鯨唄保存会では、20年くらい前から、地元の小学校・帳学校の子供たちに鯨唄を教え、鯨を慈しんできた通の人たちのやさしい気持ちを伝えています。
ラジオ福島 放送報道部 小川 真由美
年間40万人ものハイカーたちが訪れる、日光国立公園、尾瀬。
大切に守り継がれてきた、自然豊かなこの土地と、
そんな尾瀬の魅力を手軽に知ってもらおうと平成11年に作られたミニ尾瀬公園。
今回は、この2つの“尾瀬”を支える人々の特集です。