« 2020年6月 | メイン | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月27日 (木)

夏をおいしくする音

2020年9月7日~2020年9月13日放送 
信越放送 ラジオ局編成制作部 生田明子

【番組概要】
すいか売り場のすいかを前にポンポンと叩き、どれがおいしいかを聞き比べる。誰もが、1度は経験したことがあるのではないでしょうか?でも、皆さん、ほんとにおいしいすいかの音を知っていますか?そしてその音をしっかり聞き分けていますか?すいかの生産者は、出荷する前に「ぽんぽん」と表面を叩き、その音によって中身の品質を判断します。本来なら切って甘さを確かめたいところですが、1玉で販売している以上、そうもいきません。生産者は、この「ポンポン」という音の高低を聞き分け、未熟なのか、熟しすぎたのか、おいしいすいかなのかを判別します。ただ、一般人には聞き分けにくいのが実状です。そこで、この番組では「おいしい」と判断されるすいかの音は、どんな音なのか? 生産者と、絶対音感を持つ音楽のプロを訪ね信州の夏の特産品すいかのおいしさに「音」から迫ります。

【制作意図】
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、いわゆる三密にならない環境での取材先を選定する中「畑」に行きつきました。毎年1万8000個ものすいかを出荷する小野さんのすいか畑はあまりに広大で、3密とは程遠い環境でした。また外出自粛ムードの中、自宅での食事を「充実させたい」というニーズがある中で信州自慢の逸品を一人でも多くの方に知って頂き、おいしいという幸せを家庭で味わって頂きたいという思いで制作しました。

【制作後記】
今回実験をしたすいかの品種は「祭ばやし777(スリーセブン)」。お祭り気分で夏を楽しめるような、縁起の良い名前がついています。売り場ですいかの音を確かめる場合は、ぜひ番組で紹介した曲をイヤホンで聴いた直後に、すいかをたたいて選んで頂けたらと思います。品種の違いや、すいかが2段に重ねられている状況や、お皿にのっている場合などのちょっとした環境の違いで音が少しずつ変わってしまうので、そのあたりはご注意下さい。核家族化がすすむ中、スーパーなどで並ぶすいかの大半は、カットしたものが多くなってしまいました。が、すいかは、追熟しない作物。一定期間おいても甘さが増すことはなく、劣化していきます。そしてカットしたほうが、劣化はどうしても進んでしまいます。ぜひ、すいかを一玉買って、音も味も楽しんでみてください。

 

2020年8月20日 (木)

津田演奏堂ラストソング~111年のありがとう

2020年8月31日~2020年9月6日放送 
南海放送 メディアセンター 植田 竜一

【番組概要】
「歳には勝てない…」
創業111年を迎えるレコード店・津田演奏堂が6月30日に閉店しました。名だたる演歌歌手が来店し、街頭キャンペーンやレコードの手売りなどをおこなってきた愛媛・四国を代表する老舗店です。
最終日の津田演奏堂に密着取材し、聞こえてくるすべての音を録音しました。4代目店主の津田安俊さんと別れを惜しむお客さんとの会話、店を閉める最後の瞬間のシャッターの音…。
そして、閉店間際に店主の津田さんがとりだしたのは傷だらけのレコードでした。70年前の電気蓄音機の針を落とした瞬間、店内は時空を超えた雰囲気に。津田演奏堂の最後の1曲「ラストソング」とは―。

【制作意図】
創業111年の音を残さなければもう二度と私たちの耳に届くことはないということ。また、レコード店と地方都市を取り巻く環境について改めて考えてみたかったこと。この2つの動機が津田演奏堂の最後の瞬間を記録しようと思ったきっかけです。そして同時に、店内に置かれている電気蓄音機を使ってかける最後の1曲は何が選ばれるのか知りたかったという思いもありました。何よりも普段から、私たちを取り巻く環境の変化、つまり人口減少が進む地方に住むこととCD・レコード離れが進む音楽シーンに何か重なるものを感じていました。それはいったい何なのか。
津田演奏堂を結節点として考えてみようと試みました。

【制作後記】
チリチリとした傷だらけのレコードが70年前の電気蓄音機によってノイズだらけの音色として店内に響き渡る。現代の高音質に慣れた人の価値観からすると、ともすれば「不良品」と言われるレベルです。店主の津田さんは「人は何もかも高音質を追い求めて柔らかさ、あたたかみを忘れた」と寂しげに語ってくれました。一方で、津田さんの言葉は音楽の高音質化だけでなく、便利や合理化を追い求める私たちの日常生活全般に言えることなのではないのか。
津田演奏堂の「不良品」レコードによるラストソングをどうとらえるか。改めて考えさせられます。

天然ドジョウのつぶやき

2020年8月24日~2020年8月30日放送 
山形放送 制作部 結城義則

【番組概要】
2020年夏―。辺りがまだ薄暗い午前4時半。山形県山辺町の水田わきの水路に、多田秀逸さん(69)の姿が…。水の流れの中から金網の仕掛けを引き上げました。ドジョウを捕るための仕掛けです。「ドジョウは少しだけ、ほとんどがハヤの稚魚」。残念ながらこの日は〝不漁〟でした。自然豊かな山辺町に生まれ育った多田さんはコメの専業農家です。おいしいコメ作りの傍ら、ドジョウ捕りも続けていますが、最近はその姿がめっきり減ってしまったと言います。ドジョウの棲み処の水路が、圃場整備に伴って土からコンクリートへと変わったことなど、生息環境が変化したためではないかと多田さんはみています。量は減っているものの、多田さんが捕るドジョウは町内の産直施設の目玉商品です。今シーズンも待ちかねた常連客が買い求めに訪れていました。そしてその売り場にいた多田さんは、客にこう述べていました。「たくさん食べてください、貴重品だから。来年は(ドジョウ捕り)止めてしまうかもしれない…捕れなくて…」。

【制作意図】
多田さんのドジョウ捕りを初めて取材したのは6年前、2014年の夏です。当時は、縦40センチ、横30センチほどの大きさの袋状の仕掛けいっぱいにドジョウが掛かっていましたが、今回の取材では計5か所の仕掛けの設置場所すべてで、〝大漁〟の場面に出くわすことはできませんでした。それでも、ハヤやナマズなどの稚魚と一緒に、例年よりも数は少ないながら、天然ドジョウの姿は確認しました。そして一連の取材のなかで気になったのが、ドジョウの群れから聞こえてくる〝音〟です。「ひょっとしたらドジョウの鳴き声…?」そんな思いを抱きつつ、専門家に聞いたところ、ドジョウは群れのなかで身を隠そうとする場合などに〝音〟を出すことが分かりました。環境の変化とともにドジョウの姿が年々減っているという現状と、まるで何かをつぶやいているようにも聞こえるドジョウの〝音〟を広く伝えたいと思いました。

【制作後記】
多田さんは、天然ドジョウを捕まえた後、水槽のなかに2、3日入れて〝泥〟を吐かせ、
町内の産直施設に出荷しています。毎年、楽しみにしているという常連客は「臭みがない」と
語り、おすすめの食べ方はゴボウと一緒に天ぷらにすること。家族全員で晩ごはんの
おかずとして食べていると教えてくれました。一方、多田さんはどんな食べ方を
しているのか尋ねたところ「ドジョウはまったく食べない。捕るのが専門」という答えが
返ってきました。ドジョウ捕り名人であっても、その〝味〟についてはあまり得意ではない
ようでした。

2020年8月 7日 (金)

地元に愛され半世紀、老舗スーパーのスーパーコミュニケーション

2020年8月17日~2020年8月23日放送 
大分放送 ラジオ制作部 北里邦寿

【番組概要】
大分県臼杵市野津町。創業50年「スーパーフミヤ」には、地域に愛されるスーパーマーケットです。野菜、果物、鮮魚、精肉、日用品にくわえて、社長の中島究(きわむ)さん79歳がお客さんひとりひとりにあいさつ、声掛けをするひとなつっこさが魅力なんです。店によればかならず中島さんが笑顔で声をかけてくれます。遠く離れた人たちもふるさとに戻り気づく昔と変わらぬスーパーフミヤでの語らいがあります。今、臼杵市野津の人たちはこのコミュニケーションこそが、地元が誇れる地元の魅力として、スーパーフミヤの中島さんを移住促進のPRのモデルにしました。そのポスターには、「スナックもない!バルもないけど、スーパーがある!これぞ、スーパーコミュニケーション」との文字が踊ります。今のご時世、当たり前のようで当たり前ではない!?心をつなぐ田舎町のスーパーのふれあいの日々をお届けします。

【制作意図】
時は新型コロナがはびこる世の中。ディスタンスはしかりですが、地方のふれあいコミュニケーションは世代をこえて、そこに築かれてきたことを忘れてはなりません。

【制作後記】
取材日は7月21日火曜日、土用の丑の日。朝の開店、常連客からあいさつがわりに、「きょうはうなぎがうれるでー」。「売れんと困るんや~。」と返す社長。また火曜は‟95円市”ということで週で一番お客も多い。「こんな時に栄養とって元気にならんで!どうするんかえ!!」奥さんが鮮魚コーナーでひとりひとりに声をかける。「そうやぁ。せっかくやけんなぁ。」とお客さん。「毎度あり~ありがとうね! あ、うなぎのたれ買わんで、どうする~。せっかくやのに~。」日々、お互い助け合っている間柄だからこその信頼関係。消毒、マスク、ディスタンスともどかしい中での取材ではありましたが、目の前で広がる、おそらく半世紀繰り広げられてきたやりとりを目にすると、買い物ってこんなに楽しいものだったっけ、なつかしくもうらやましい気持ちが込み上げてきます。たぶんまずは、この土地を離れた地元の人が気づいたのでしょうか、このやりとりは、まさに「スーパーコミュニケーション」だと。

窯の火は消えない

2020年8月10日~2020年8月16日放送 
琉球放送 ラジオ本部編成制作部 久田友也

【番組概要】
沖縄を代表する伝統工芸、壺屋焼きは、ガスや灯油の窯が普及するまで、登り窯にマツの木を燃やして焼いていた。そのマツの木の恵みに感謝する拝みの行事が「ヒーマーチ」である。焼物に携わる人たちが多い壺屋の街で、伝統の拝みの口上、お供え物の並べ方、作法をすべて把握している婦人会のご長寿、與那嶺繁子さんは頼もしい存在。350年近く続く焼物の街、壺屋の発展を水の神、窯の神に祈る。他方、壺屋随一の人気の窯元の7代目、高江洲尚平さんは伝統のシーサーづくりに取り組んでいた。先達の伝統の技を盗もうと努力しながらも、「なぜシーサーを造るのか」を意識することが多いという。

【制作意図】
沖縄の観光業は新型コロナウイルス感染症の流行で壊滅的な打撃を受けている。壺屋の商売繁盛を祈る行事が開かれることを知り見学した「ヒーマーチ」のなかで、、新しいデザインも取り入れる人気の窯元は厳しい情勢のなかでも窯をこれまで通り稼働させていることを知った。大きな音がするほどの猛火が、窯元の元気を感じさせてくれるのではないかと期待して取り組んだ。

【制作後記】
工房は小さな一つの空間で、工場扇や釉薬を製造するミキサーといった大きな音の影響を受けやすい環境に悩まされた。一人ひとりの作業もばらばらで、何かの録音中に背後で突然土を叩きつけ始めたりと、なかなか録音が難しい取材対象だった。厳しい環境下でもなるべくイメージ通りの音がとれるよう録音の技能を向上させたい。

和の音、つづく

2020年8月3日~2020年8月9日放送 
東北放送 ラジオ局制作部 小笠原 悠

【番組概要】
伸びのある和楽器の響き。その音色を親子三代で生み出してきた老舗の和楽器店が、仙台にあります。大正時代から95年続く「熊谷楽器店」。現在は、三代目の熊谷直樹さんが、三味線や琴の製造、修理などを一手に担っています。店には、三味線の皮張りや琴の糸締めなど、祖父の代から変わらない"手仕事"の音が響きます。職人歴30年のベテランですが、「まだまだ勉強中。少しでも良い音にしたい」と語る熊谷さん。親子三代で繋いできた楽器作りへの思いとは。

【制作意図】
美しくて、どこか懐かしさも感じる三味線や琴の響き。その原点にはどんな音があるのか知りたいと、熊谷楽器店さんを取材しました。年季の入った三味線の張替え台にロープが掛けられる音、絶妙な力加減で琴の糸を締める音…機械ではなく、職人の手と思いが重なって出来上がる「和の音」を、ラジオを通して伝えたいと思いました。

【制作後記】
特にフォーカスしたかったのが、三味線の皮張り作業。15分間気を緩めず、指先に神経を集中する職人の姿をいかに音だけで表現するか。熊谷さんの息づかいも取り入れながら、臨場感が出る様こだわりました。

さんさを止めるな!

2020年7月27日~2020年8月2日放送 
IBC岩手放送 ラジオ放送部 滝村知大

【番組概要】
岩手県盛岡市にある岩手大学。サークル「岩手大学さんさ踊り実行委員会」は毎年8月に開催される晴れ舞台「盛岡さんさ踊り」に向けて日々活動しています。踊りのコンセプトは「基本に忠実なさんさ」。他大学のさんさ踊りに比べて、より踊りの基礎的な動きにシビアなのが特徴です。そんな彼らの活動にも、新型コロナウイルスは暗い影を落としました。感染拡大を予防するため、盛岡さんさ踊りが1978年の第1回以来はじめての中止に追い込まれたのです。今年度の活動開始は例年より1か月以上遅れ、感染予防のため新入生の勧誘もままなりません。サークルを率いる代表の照井春汰さんが心配していたのは、なにより大舞台を失った部員たちのやる気でした。一見単調な練習に黙々と取り組み、ひとたび太鼓と笛が鳴れば夢中で踊る大学生たち。彼らがコロナ禍のなか、さんさ踊りを止めない理由とは。

【制作意図】
ブラジル人にとってリオのカーニバルが人生のすべてであるように、「岩手大学さんさ踊り実行委員会」の学生たちにとって8月の盛岡さんさ踊りは青春のすべてといっても過言ではありません。活動の集大成を披露する場を失った彼らが何を目的に踊り、何を思って太鼓や笛を響かせるのか。答えは祭りの中止くらいでは揺らがない、予想を越えるものでした。新型コロナウイルスで少し変わったものの、そこには間違いなく彼らの青春が存在していました。そんな風景を音で伝えられたらと制作しました。

【制作後記】
岩手県、特に盛岡周辺に住む人にとって「さんさ踊り」はとても身近な踊りです。8月のお祭りにも、学生のみならず多くの企業や団体からチームが出場し、揃いの浴衣で思い思いのパレードを披露します。学校に通いながら、家事に追われながら、仕事を気にしながら、それでも時間をつくって集まって踊る。それは彼らにとってさんさ踊りが「共通言語」だから。ひととひと、ひとと地域をつなぐ「さんさ」の魅力を、太鼓と笛と足音の熱いビートに乗せてお届けします。ラジオを聞いて、ひとりでも多くの新入生がサークルの見学に来ると良いなぁ。

おばちゃんの味は無限大?!創業60年のまるきんたいやき屋

2020年7月20日~2020年7月26日放送 
北日本放送 報道制作部 岩本里奈

【番組概要】
みなさんは、どんな味のかき氷がお好きですか?シロップだけがかけられたシンプルなもの、具がたくさん乗ったもの。単純なように見えて組み合わせが幾通りもあって何度でも通いたくなる。そんなお店が富山県の東部・魚津市にあります。『まるきんたいやき屋』。「まるきん」の愛称で知られ、ことし創業60年を迎えたこの町の甘味処です。店名の通りたいやきを提供するお店として産声をあげたまるきんには、創業当初から提供しているもう一つの看板メニューがあります。それが夏の定番“かき氷”。60年で発案したメニューの数はなんと300種類!と言ってもメニュー化しているのが300種類でそれ以外にも…。今ではこの“おばちゃんの味”を求めて県内外から人が訪れています。柔軟な発想から生まれる数々のメニュー。なぜここまで増えたのか?そこには2代目店主・川原田幸子さん(75歳)のお人柄が溢れでていました。

【制作意図】
なんと言っても300種類のかき氷が気になる!という興味からですが、コロナ禍でのストレスやジメジメとした気持ちを少しでも晴らしてほしいと思い、さわやかな音でお届けしようと制作しました。この番組と同じ60年続く地元でも大変有名な甘味処。おしゃれなかき氷が流行る中、昔ながらの味を求めて通うお客さんがたくさん居ます。カウンター4席と2人掛けのテーブルが1つと大きな店内ではありませんが、壁には訪れた人の感想や応援メッセージが所狭しと書かれています。続けてきた活力の源、なぜここまで増えたのか。幸子さんの思いを伺いました。

【制作後記】
本当に明るくお喋りが大好きな方で、1人で来たお客さんには隣に座って会話を楽しんだり、富山弁で言う「なんでも好きなが言うてみられ~」と好きな具材を言えばどんな組み合わせでも作ってくれます。私も取材で2回お邪魔しましたが、「まるきんスペシャル」と「プリンフロートブルーベリー」をいただきました。飽きのこない自家製シロップと、価格も高くはないのでどんな味にも挑戦できますよ。幸子さんと従業員、常連のお客さんと話をしていたら気づけば氷が溶けていました…。居心地が良く、本当に何度でも通いたくなるお店です!もう次はどんな組み合わせを食べようかな~と考えています(笑)

守り続ける「トンツー」の響き 漁師を守るモールス信号

2020年7月13日~2020年7月19日放送 
ラジオ福島 編成局放送部 森本 庸平

【番組概要】
今では珍しくなった、モールス信号が使われる場所が福島県にあります。いわき市の福島県漁業無線局では、漁師たちに「トンツー」の呼び名で親しまれるモールス信号が開局以来70年以上、船乗りの命を守ってきました。通信技術の発達で、世界的な廃止の危機に直面する中、地元出身の通信技師・矢萩達也さんは、短点と長音を次世代に残そうと、毎日、丁寧にモールス信号に向き合っています。一度は無線局をやめ、再び交信を続ける矢萩さんの姿に迫りました。

【制作意図】
私のような若い世代(20代30代)にはなじみのないモールス信号、最初はたまたま年賀電報のニュースで目にしたことが取材のきっかけでした。実際に符号を打つ姿は、まさに職人技。インターネットなどが普及した中で、モールス信号がなぜ生き続けているのか。自然とその奥深さに魅了され、その裏にある矢萩さんの思いを知りたいと考えました。

【制作後記】
時間が来ると、黙々と「トンツー」を聞き取り、瞬時に符号を打ち込む矢萩さんをはじめ、通信技師の皆さんの姿に圧倒されました。東日本大震災がきっかけで、宮城県の無線局との合併を経てなお、地元出身の若い世代が現場に加わり、活躍をしている姿に、明るい光を感じました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad