« 2019年6月 | メイン | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月29日 (月)

夜明けの海岸で人馬一体~もうひとつの相馬野馬追

2019年7月29日~2019年8月4日放送 
ラジオ福島 編成局・放送制作センター 深野健司

【番組概要】
7月27日から29日まで南相馬市を中心に開かれる「相馬野馬追」。戦国絵巻さながらに甲冑姿の騎馬武者が町を練り歩き、一斉に集います。その「相馬野馬追」に出場する馬は6月に入ると早朝、海に向かいます。本番に向け、夜明けの海岸を一直線に駆け抜ける毎年恒例の風景です。騎馬武者はここでのトレーニングでまさに人馬一体となり、本番を迎えます。相馬野馬追に参加する騎馬会長や、魅力に惹かれ参加するようになった神奈川県の男性はどんな思いで、この海岸に馬を走らせているのでしょうか。

【制作意図】
「相馬野馬追」の印象は華々しい7月27日から29日の3日間の行事がほとんどですが、その陰には地元住民が演じる騎馬武者が休みなく日々自分の馬の世話をし、調教している姿があります。ちょうど今年の「相馬野馬追」が終わる頃の放送ですが、出場する皆さん、支えている皆さんの努力を全国の皆さんにご理解いただきたいです。

【制作後記】
烏崎海岸の調教は以前から取り上げたい音声でした。しかし、砂が柔らかく深い場所での調教と、砂が濡れて固く締まった海辺の調教にこれだけの音の違いがあるとは想像していませんでした。 「百聞は一聴にしかず」でしょうか。午前2時30分に取材に出発した甲斐がありました。

2019年7月22日 (月)

知ってる?歴史ある和歌山県民歌

2019年7月22日~2019年7月28日放送 
和歌山放送 報道制作部 柘植義信

【番組概要】
荘厳なメロディーに乗せて紀伊半島の情景と人々の心のありようを歌い上げる和歌山県民歌。歌詞には浜木綿や常春、くろしおなど南国を表現する歌詞が並ぶ。この県民歌、戦後の復興を願う篤志家の提案がきっかけになって懸賞金付きの公募で実現した。選者は郷土のの文豪佐藤春夫、作曲は日本を代表する作曲家の山田耕筰が担当した。国体の開会式など大きな式典などでは歌われてきたが、県民歌制作の思いに反し、県民にはあまり定着してこなかった。和歌山でも雪が降り積もったり、山深いところもあるので、黒潮が流れる常春を唄う県民歌に違和感を感じる人もいるようだ。長野県の人は県民歌をだいたいの人が歌えるという。和歌山県でも県民歌評価する声が一部で上がり、県民歌を歌おうという運動が始まった。知事も率先して歌い、PRに努め、その機運を盛り上げようと期待を寄せている。「いやさらに伸びよさかえよ、ふるさとは常にほほ笑む」と歌詞は結んでいる。歌ができて70年あまり。時代は昭和から平成、令和になった。過疎と高齢化が進む紀伊半島の南端にある和歌山県に住む人々が歌の原点になった「平和への願いと復興と発展」を今改めて考えるきっかけにしたい。

【制作意図】
戦後の混乱期、後世に残るものをとの願いからある篤志家が持ちかけ企画された和歌山県民歌。学習机が840円という時代に1万円という破格の懸賞金が付き作品の募集が始まった。郷土の文豪佐藤春夫が歌詞の選者に。作曲は日本を代表する作曲家山田耕筰が担当した鳴り物入りの県民歌。しかし国体など大きな行事の時以外はあまり歌われることがなく、県民への定着率は今ひとつ。長野県のように多くの人が親しんでいないようだ。しかし荘厳なメロディーに乗り、選者の春夫がいう情緒豊かに風土や県民気質を歌い上げている歌を高く評価する人もいる。後世に残るものをという篤志家の志を受け継いでいこうという機、運もではじめた。地方では、過疎と高齢化、都会への一極集中などで地域の衰退が続いている。「いやさらに伸びよさかえよ、ふるさとは常にほほ笑む」と歌は締めくくっている。歌ができて70年あまり。平和な時代が続いて欲しいという願い、心が折れそうになったとき和歌山県に住む人が心に刻みたいがことばがこの歌にあることを広く伝えていきたい。

【制作後記】
制作担当者は自分の出身地、東京の歌が歌えません。和歌山でこの歌を知り、ふるさとを持つ人がふるさとへの強い思いや地域発展への熱い希望を知りました。地方の活力が減退し、都会への一極集中がさらに進んでいる今日、地元のラジオ局がこうした歌を紹介することで地域に生きる人や他の土地に移り住んだ人の心が折れそうになったとき、心の礎になればと思いました。令和の時代が始まりました。どんな時代になるのでしょう。この歌ができた当時の復興と発展、平和を願う気持ちをラジオを通していろいろな形でリスナーに伝えていくことが私たちにできる一つの地域貢献ではないかと感じています。情報発信の手段としてのラジオ放送はこれからも生きていくと考えるからです。

茨城初のプロ野球チーム 茨城アストロプラネッツ~1年目の挑戦~

2019年7月15日~2019年7月21日放送 
茨城放送 編成局編成制作部 首藤美穂

【番組概要】
今年4月、茨城県に県内初のプロ野球チームが誕生しました。日本プロ野球独立リーグルートインBCリーグに加盟している「茨城アストロプラネッツ」です。開幕から2か月、県内初のプロチームは地域に受け入れられているのか。「地元茨城を盛り上げたい」という思いで誕生したチームの今を取材しました。

【制作意図】
1年目をとりあげるのは今年しかない!と取材をお願いしました。話を伺い、チーム作りや認知度の低さなど、1年目ならではの難しさだけでなく、少しずつ応援の輪が広がっている様子を実感しました。私設応援団の声を中心に入れることで、地域に受け入れられていく様子が感じられるよう制作しています。

【制作後記】
球団代表の山根将大さんとの出会いは、2016年12月に球団がBCリーグ準加盟承認の取材をしたことがはじまりでした。そこから2年半、取材を続けることで私自身、茨城のスポーツチームに目を向けるようになりました。茨城アストロプラネッツはもちろんですが、放送を聞いた方が地元のスポーツチームに少しでも興味を持つきっかけになったらうれしいです。

2019年7月 8日 (月)

鐘舎 Bell Shelter~小豆島の音を集めたアート~

2019年7月8日~2019年7月14日放送 
西日本放送 報道制作局 報道業務部 奥田麻衣

【番組概要】
3年に1度、瀬戸内の島々を舞台に開催される『瀬戸内国際芸術祭』。今年4回目を迎え、会期を春・夏・秋の3シーズンに分け、四季折々の瀬戸内の風景とともに現代アートを楽しめます。この芸術祭に今年初参加となったのが、中国のアーティストDadawa(朱哲琴)さん。歌手や音楽プロデューサーとして活躍し、「音に興味がある」というDadawaさん。瀬戸内の島々の一つ香川県小豆島でどんな音に興味を持ち、どんな作品を制作したのでしょうか。

【制作意図】
音に興味があるという音のプロが作る音のアート・・・想像しただけでワクワク!「人々を感動させられる音の空間を作りたい」。Dadawaさんが興味を持った音、作品を通して小豆島の新たな魅力を伝えられるのではと思い取材したのですが、そこには想像を超えた音の空間が待っていました。

【制作後記】
Dadawaさんが小豆島で集めた音は約100種類。その中から作品に取り入れられたのは、5箇寺の鐘の音と醤油蔵での作業音(醤油を醸造する木桶に棒を入れてかき混ぜた際に出る音)でした。制作するにあたってDadawaさんが大切にしたのは「島に根付いてきた音を生かす」ということ。その音が小豆島にとってどんな存在なのか。歴史や伝統を学んだり、地元の方々にお話を伺ったりと小豆島に寄り添った作品作りが印象的でした。「地元の方が訪れることで、より魅力ある作品になると思う。作品を作れて幸せ」。Dadawaさんの作品は3シーズン通して展示。まもなく夏会期(7月19日~)がスタート。地元の方はもちろん多くの方に作品の一部として鑑賞し、音のパワーを感じていただきたいです。私は香川県に住んで7年になりますが、小豆島にこんな音があったのかと感動の連続でした。その感動を上手く伝えられたのか・・・。ラジオ制作歴“未”と記しましたが、実はこれまで制作経験ゼロ。企画、構成はおろか、録音機や編集機の使い方すら知らず・・・。それでもDadawaさんが見つけてくれた素敵な音を、魅力を、届けたい一心で音を紡ぎました。放送を聴いて小豆島に少しでも興味を持っていただければ嬉しい限りです。

 

茶市ん風が瀬戸に吹く~佐世保早岐茶市

2019年7月1日~2019年7月7日放送 
長崎放送 ラジオ局制作部 藤井真理子

【番組概要】
長崎県佐世保市の南東部に位置する早岐。地区が面する早岐瀬戸は大村湾と外海である佐世保湾をつないでいて、最も狭いところでは10メートル余り。潮の干満によってはさながら川のようです。
その早岐瀬戸沿いに開かれるのが400年の歴史をもつ「早岐茶市」です。茶市の始まりは、農閑期に農産物と海産物を持ち寄って交換したこととされ、現在は5月から6月にかけて三日間づつ4回、合計12日間開かれます。地元では「茶市ん風にあたるぎんた、そん年は風邪ひかん。」…「茶市で風にあたると、その年は風をひかない。」と言い伝えがあるほど、地域に根付き、親しまれている茶市です。
今年も5月に入り、出店の準備が始まりました。一年ぶりに再会する顔、お店同士、そしてお客さんとの再会を喜びながら茶市が始まりました。煮干しを売る寺崎さんは出店して52年。茶市の思い出を話してくれました。若い頃は、自分で採ったワカメを売っていたいう小山さんは87歳。今は手作りの漬物を売っていますが、今年が最後の茶市と言います。

【制作意図】
安土桃山時代から続いていると言われる伝統の茶市ですが、時代の流れの中で少しずつ変化しています。出店している皆さんの事情も一様ではありません。茶市が開かれる早岐地区の風土、茶市の歴史と賑わいを紹介しながら、茶市に寄せる人々の思いを伝えようと制作しました。

【制作後記】
最終日を迎えた茶市に87歳の小山さんの姿はありませんでした。番組中では敢えて触れませんでしたが、自宅で転倒して怪我をしたそうです。伝統の茶市ですが、ここにも高齢化の波が押し寄せています。また、早岐茶市は7、8、9の付く日、例えば17日や18日などに開くの慣習ですが、集客を考えて週末の開催を検討したり、河川工事に伴う開催場所の変更を検討するなど、伝統の茶市も曲がり角に来ていることを感じました。

2019年7月 2日 (火)

曲水の宴~現代に蘇る平安の歴史絵巻~

2019年6月24日~2019年6月30日放送 
福井放送 ラジオセンター 中村 謙太

【番組概要】
福井市の一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国大名の朝倉氏が、5代100年に渡って築いた城下町の跡です。毎年、この遺跡で、貴族の歌遊び「曲水の宴」を再現したイベントが行われています。曲水の宴は、一乗谷朝倉氏遺跡でも、およそ450年前に行われていたという記録が残っており、これが、朝倉氏遺跡で曲水の宴を再現する理由の一つにもなっています。番組では、遺跡に日本全国から観光客が訪れ、賑わっている様子や、曲水の宴に参加した演者の想いと詠んだ歌、そして、見物客の様子などを紹介しています。

【制作意図】
曲水の宴は、戦国時代に行われていた催しで堅苦しい印象を受けますが、一般の人が公募を経て演者として参加できたり、小学生や高校生がボランティアとして参加していたりと、多くの人が親しんでいます。今年の歌のお題は「新」(あたらしい・あらた)。戦国時代に行われていた曲水の宴が、長い時間を経て、「令和」の新しい時代にも受け継がれているということを伝えたいと思い、制作しました。

【制作後記】
曲水の宴の核となるのは、演者が詠んだ歌です。その歌の音を綺麗に収録できるように、マイクをできるだけ近くに設置しました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad