« 茨城初のプロ野球チーム 茨城アストロプラネッツ~1年目の挑戦~ | メイン | 夜明けの海岸で人馬一体~もうひとつの相馬野馬追 »

2019年7月22日 (月)

知ってる?歴史ある和歌山県民歌

2019年7月22日~2019年7月28日放送 
和歌山放送 報道制作部 柘植義信

【番組概要】
荘厳なメロディーに乗せて紀伊半島の情景と人々の心のありようを歌い上げる和歌山県民歌。歌詞には浜木綿や常春、くろしおなど南国を表現する歌詞が並ぶ。この県民歌、戦後の復興を願う篤志家の提案がきっかけになって懸賞金付きの公募で実現した。選者は郷土のの文豪佐藤春夫、作曲は日本を代表する作曲家の山田耕筰が担当した。国体の開会式など大きな式典などでは歌われてきたが、県民歌制作の思いに反し、県民にはあまり定着してこなかった。和歌山でも雪が降り積もったり、山深いところもあるので、黒潮が流れる常春を唄う県民歌に違和感を感じる人もいるようだ。長野県の人は県民歌をだいたいの人が歌えるという。和歌山県でも県民歌評価する声が一部で上がり、県民歌を歌おうという運動が始まった。知事も率先して歌い、PRに努め、その機運を盛り上げようと期待を寄せている。「いやさらに伸びよさかえよ、ふるさとは常にほほ笑む」と歌詞は結んでいる。歌ができて70年あまり。時代は昭和から平成、令和になった。過疎と高齢化が進む紀伊半島の南端にある和歌山県に住む人々が歌の原点になった「平和への願いと復興と発展」を今改めて考えるきっかけにしたい。

【制作意図】
戦後の混乱期、後世に残るものをとの願いからある篤志家が持ちかけ企画された和歌山県民歌。学習机が840円という時代に1万円という破格の懸賞金が付き作品の募集が始まった。郷土の文豪佐藤春夫が歌詞の選者に。作曲は日本を代表する作曲家山田耕筰が担当した鳴り物入りの県民歌。しかし国体など大きな行事の時以外はあまり歌われることがなく、県民への定着率は今ひとつ。長野県のように多くの人が親しんでいないようだ。しかし荘厳なメロディーに乗り、選者の春夫がいう情緒豊かに風土や県民気質を歌い上げている歌を高く評価する人もいる。後世に残るものをという篤志家の志を受け継いでいこうという機、運もではじめた。地方では、過疎と高齢化、都会への一極集中などで地域の衰退が続いている。「いやさらに伸びよさかえよ、ふるさとは常にほほ笑む」と歌は締めくくっている。歌ができて70年あまり。平和な時代が続いて欲しいという願い、心が折れそうになったとき和歌山県に住む人が心に刻みたいがことばがこの歌にあることを広く伝えていきたい。

【制作後記】
制作担当者は自分の出身地、東京の歌が歌えません。和歌山でこの歌を知り、ふるさとを持つ人がふるさとへの強い思いや地域発展への熱い希望を知りました。地方の活力が減退し、都会への一極集中がさらに進んでいる今日、地元のラジオ局がこうした歌を紹介することで地域に生きる人や他の土地に移り住んだ人の心が折れそうになったとき、心の礎になればと思いました。令和の時代が始まりました。どんな時代になるのでしょう。この歌ができた当時の復興と発展、平和を願う気持ちをラジオを通していろいろな形でリスナーに伝えていくことが私たちにできる一つの地域貢献ではないかと感じています。情報発信の手段としてのラジオ放送はこれからも生きていくと考えるからです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/563083/34186263

知ってる?歴史ある和歌山県民歌を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad