2010年8月30日 (月)

6年生! クラスみんなで立山登山

北日本放送 放送本部報道制作局報道制作部 佐藤 栄治

かつて越中富山では立山に登って一人前とみなす風習が県東部を中心にありました。それは子どもから大人になる一種の通過儀礼としての登山だったと伝えられています。
これは立山を16歳で開山したと伝えられる少年、佐伯有頼に倣った
ものとも言われています。

現在では夏休みを利用し、小学校単位で6年生が立山登山をしている学校が数多くあり、昨年度は富山県内200校ある小学校のうち83校が立山登山を実施しました。

全国的にみてもこれだけ多くの小学生が、学校登山として3000メートル級の山に登るのは珍しいといいます。
この夏も、多くの観光客や登山客で賑わう立山室堂ターミナル前では、雄山山頂を目指す小学生の団体の姿がほぼ毎日ありました。

体力のある子もない子もクラスメイト同士励ましあいながら3003メートルの雄山山頂を目指す12歳の夏に密着しました。

2010年8月23日 (月)

北海道ジンギスカン物語

北海道放送  伊藤 嘉章

松山農場は、村上春樹「羊をめぐる冒険」のモデルになったといわれる羊の牧場。
そこを最終目的地に、ジンギスカンをテーマに「もう一つの羊をめぐる冒険」をしてみようというのが最初の構想でしたた。

地元の鋳物工場、ユニークな肉屋さん、生産者それぞれの立場から、北海道民のジンギスカンへの愛着を描けたらと思いました。

ひとまず番組を聴いてジンギスカンを食べたくなっていただけたら幸い幸いです。

2010年8月16日 (月)

水車で伝える水の恵み

山梨放送 放送本部ラジオセンター制作部 若尾 佳那

富士山の麓にある山梨県都留市。
この一帯は富士山の伏流水が豊富に湧き出る地域で、昔からこの
地域の産業や暮らしに大きな恵みをもたらしてきました。
そんな中、水の恵みを新たな試みで生活の中に生かそうという
取り組みが始まりました。

都留市では平成17年、川の流れる力を利用して発電する水力発電のための「水車」が導入されました。
そこで発電された電力は市役所の一部の電力を補っています。
今年3月には「2号機」が導入されました。
環境への関心が高まる中、名水とそこで暮らす人々の想いを取材しました。

本編には時間の関係で入れられませんでしたが、湧き水のような
きれいな水でしか育たない藻があり、「バカイモ」と言うのですが、この地域の人々は水質のよさをはかるのにこの藻をバロメーターにしています。湧き水の水溜りに緑のじゅうたんをひいたように広がっており、その所々に小さな白い花がポツポツと咲いています。

今、この藻を守るための活動も始まっています。

2010年8月 9日 (月)

博多モダンガールズ! 弁天図!

RKB毎日放送 ラジオ局ラジオ制作部 村上 雪絵

九州一の歓楽街、福岡市博多区中洲の「福博であい橋」。
この橋には、ギターやキーボード、トランペットを手に多くのストリートミュージシャンが現れます。

その中に、一際目立つ二人が…。
和服姿で、お座敷唄や春歌など、路上でパフォーマンスするガールズユニット「弁天図」。
最近は、博多の屋形船「はかた舟」に乗り、唄うようにもなりました。

明るく元気な彼女たちですが、自分達自身のことは何も語りません。
それはなぜか…。

彼女たちの独特な世界を伝えます。

2010年8月 2日 (月)

眠らぬ街に響く出囃子

文化放送 報道制作部 柳下 直人

日本一の繁華街、新宿。

華やかなイメージの眠らない街には、都会の喧騒とはかけ離れた空間があります。その名も新宿末廣亭。

土曜の夜だけ「深夜寄席」という特別な寄席が設けられています。
これは二つ目と呼ばれる若手の噺家たちが腕を披露する舞台。

500円という手軽さもあり、若者を中心に席が埋まっていきます。

イメージとは違う、新宿ならではの風景。
そんな一面をお聞かせいたします。

2010年7月26日 (月)

アコギで語る震災・居酒屋マスター

ラジオ関西 報道制作部 国広 正夫

15年前の阪神大震災では、6400人を超える人々が犠牲になったばかりでなく、生き残った人達の生活をも奪いました。

今回登場する神戸國男(カンベ クニオ)さん57才もその一人で、全国の名酒を提供しようと張り切って居酒屋を立ち上げましたが、わずか3ヵ月後に震災で店は潰れてしまいました。


普通、ここでめげてしまうものですが、神戸さんの明るく前向きな性格が、何と二重ローンを抱えながらも再び店を開いたのです。

私もここの清酒を口にしましたが、こだわりの味が語ったその一杯に思わず唸ってしまいました。

出来ることなら震災絡みの曲は創りたくなかったという神戸さんの唄の中身も、時の流れとともに変わってきているようです。

2010年7月12日 (月)

いわての秘境駅~大志田駅を目指して~

IBC岩手放送  ラジオセンター 佐々木 豪

岩手県の鉄道、盛岡駅と釜石駅を結ぶ山田線。

そこに、辺りを自然に囲まれ秘境駅と呼ばれる「大志田駅」があります。
県内外から人々が集まるこの場所にはいったい何があるのか?
その魅力を探しに、歩いて行ってきました。

途中、魚が集まるポイントで渓流釣りを楽しむ日と、
久しぶりに乗ったバイクでツーリングに訪れた人、
そして、大志田駅を目指してやってきた人たちに出会いました。

番組を通して、大志田の風景や駅の様子、訪れる人々の思いを感じていただければと思います。

私が咲かせる桜~鎌倉彫り 由以子さんの挑戦~

信越放送 ラジオ局編成制作部 横井 智伊

6月の軽井沢は春と夏が同居した不思議な季節を迎えます。
新緑の森では小鳥達に負けじとセミが早くも鳴き始め、旧軽通りなどの町中では、なごりを惜しんで、まだウグイスが鳴いている季節です。

伺った軽井沢彫りの工房 大坂屋家具店の工房には現在、20人程の職人がいます。

ガンコ親父の様な職人に、80歳近いであろう工房の主の様な
職人などなど、個性豊かな人々に囲まれながら、目下修行を積んでいる寡黙な、しかし内に情熱を秘めた由以子さんの姿が印象的でした。

200年以上の大木を切り、その板に桜が咲く軽井沢彫り。
修行の日々が実り、桜の花を美しく咲かせる様な職人になって欲しいなと、由以子さんの未来に希望を込めて制作しました。

2010年7月 5日 (月)

七百年の伝統を守る~有田川の鵜飼い(ウガイ)~

和歌山放送 報道制作局 編成制作部 花井 歩高

有田市は日本一の多いまちです。

有田みかんは全国ブランド。タチウオは漁獲量日本一。
甲子園春夏連覇の県立箕島高校…。
そして地元が誇る鵜飼い。「ウカイ」ではなく「ウガイ」と地元の人は呼びます。

半世紀前、9軒の業者が始めた観光鵜飼いも現在は2軒で守っています。かつては90人いたという鵜匠も、高齢化と後継者不足で4人にまで減りました。そんな中でも取材に応えてくれた吉田さんは明るく茶目っ気たっぷり。

でもひと夏が終わり、渡り鳥である鵜が飛び立つときはやはりさびしいとか。まるでお孫さんをみるような表情で話してくれました。

2010年6月28日 (月)

洋食器の町 期待のルーキー・メタル丼

新潟放送 報道制作局情報センター ラジオ制作担当 熊谷 春香

洋食器の町・燕市が生んだステンレス製のラーメンどんぶり「メタル丼」をご紹介しました。

「ラーメン談義でメタル丼製作を思いついた」という販売元と
製作工場の社長。
私に工程を紹介しながら、「この機械は…」「これはね…」なんて、
非常に楽しそうに話をしてらっしゃるんです。
燕市で共に頑張る同志の絆のようなものを感じました。


そして燕といえば、工場の出前文化が育てた背油ラーメン!
麺は伸びにくい太麺、冷めにくいようにスープに浮かべた背油。

番組でもメタル丼を使っているラーメン店をご紹介しましたが、今回の取材の楽しみは、合間に燕のラーメンを食べること。
リスナーにも「燕のラーメンを食べに行ってみたいな」と思ってもらえるような番組を目指しました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad