2023年3月 8日 (水)

世界に1つだけの子供平和記念塔

2023年1月16日~2023年1月22日放送 
四国放送 ラジオ編成制作部 芝田和寿

【番組概要】
昭和23年、徳島の子どもたちが世界中に呼びかけて作られた平和の塔が徳島市にある。それが「子供平和記念塔」。高さは約4,6メートル。てっぺんにある噴水用のブロンズから地元では「小便小僧」の塔として知られる。表面に散りばめられた小石は国内の小中学生だけでなく、アメリカの子供たちからも贈られたもの。日本とアメリカの子供による平和共同プロジェクトだったが、数年後には経費がかかるとの理由から噴水の水は止められる。傷みはすすみ、茶色い錆に覆われた塔の存在は忘れ去られていく・・「子どもたちの手による平和記念塔は世界平和と友情の象徴、世界でも例がない」と
訴えるのはカナダ出身のモートン常慈さん(徳島大学准教授)。日本文化と歴史の専門家で、塔が建設された詳しい経緯を調べるも手がかりはなかなか得られない。コロナ禍でもアメリカの図書館などのデジタル検索で糸口をたどり、論文にまとめた。原動力となったのは、日本軍の捕虜となった祖父アルバートさん。「死の鉄道」と恐れられたタイ・ビルマ鉄道の建設に従事、 その生活を小さな手帳に
記していた。終戦まで耐え抜き、帰国を果たした祖父。「人への敬意と友好の精神が不可欠」との言葉が平和記念塔の精神と重なる。 

【制作意図】
ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ紛争や虐待、暴力や差別のニュースは毎日のように。
人間はなぜ、他人を価値のないようなものとして扱えるのか・・・
平和塔の重要性を訴えながら、関係各所をあたって調査を続けるも、なかなか成果が得られないモートン先生を見つめるたび、70年以上の年月とともに、戦争は人々の心の中でも「風化」していることを痛感する。戦争の悲惨さ、平和のありがたさ、そのための国際友情の大切さが叫ばれている今こそ
徳島に遺され、忘れ去られた子供平和記念塔の意義を再認識する時であると考える。

【制作後記】
コロナ禍で思うような調査ができないでいたが、国会図書館のデジタルアーカイブ検索で新たな発見があったほか、アメリカの図書館、赤十字とのやりとりもようやく再開した。
今後、小石を送ったアメリカ人へ徳島県知事が送ったとされる礼状や、石の輸送保管に関わる資料が発見されれば、塔建設のいきさつが劇的に解明される可能性がある。私にはこの塔が、オスカーワイルドの短編小説「幸福の王子」の像と重なる。像を飾る金箔や宝石を悲しみや苦労の中にある人に分け与えた末、汚れてみすぼらしくなってしまった像は市民によって取り外され、溶鉱炉で溶かされてしまう。
子供平和記念塔もそうならない間に・・
年月とともに、心の中で「風化」しかけた平和の誓い、国際友情の証を
今後もモートン先生と追い続け、 伝え続ける。

 

やってみよう加賀万歳

2023年1月9日~2023年1月15日放送 
北陸放送 ラジオ開発部 中川留美

【番組概要】
石川県金沢市の無形民俗文化財の指定を受けている加賀万歳。この伝統芸能は、おめでたい歌詞と舞で新年の祝いや、祭りの出しものとして、市民に親しまれてきました。加賀万歳の歴史は、かつて加賀藩祖・前田利家が越前の府中(現在の福井県越前市)を治めていたことがきっかけで、正月に金沢へ呼び寄せていた越前万歳が元になっています。能の要素を取り入れながら伝承発展してきました。全国に残っている古典万歳の中でも、座敷の中で演じられる万歳は加賀万歳だけと言われています。加賀万歳保存会では、伝統を守り、伝えていくだけでなく、時代に合った形で、多くの人に親しんでもらえるような演目も作っています。番組では、市内の中学校で加賀万歳を披露している様子を取材しました。

【制作意図】
北陸の城下町、金沢市のお正月に欠かすことのできない伝統芸能が加賀万歳です。真っ赤な大黒頭巾や侍烏帽子などの衣装を身にまとい、独特な節回しで唄い舞う様子を見ていると、歌詞の面白さもあり、おもわず真似をして唄ってみたくなります。加賀万歳を伝承していく人も減っている中で、若い世代に伝え、守っていくだけでなく、新しい可能性を求めて、「令和金沢新名所づくし」という演目も作っています。時代にマッチした形のものを作りながら、継承している姿を伝えたいと思いました。

【制作後記】
保存会のメンバーが中学校を訪問し、加賀万歳を披露する様子を取材しました。中学生にとって、加賀万歳の独特な節回しを覚えるのは難しいのではないかと思っていましたが、少し練習するだけで、すぐに曲を覚え、楽しそうに唄う姿に驚きました。歌詞の面白さもあり、私も一緒に口ずさんでしまいました。

2022年12月22日 (木)

平和の歌咲く ひまわり

2023年1月2日~2023年1月8日放送 
長崎放送 報道メディア局 報道制作部 久保田 麻智子

【番組概要】
夏の日差し降り注ぐ8月9日。この日、長崎市では祈りの歌声が響きます。
1945年(昭和20年)8月9日11時2分、1発の原子爆弾が長崎に投下され、約7万5千人が負傷し、7万4千人が亡くなりました。長崎県の南西部に位置する長崎市松山町の小高い丘にある平和公園では、毎年8月9日、核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を世界に訴えるため、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が執り行われています。世界で唯一、被爆者だけで作られた合唱団『被爆者歌う会 ひまわり』は、2010年から毎年、式典の開始前に「もう二度とわたしたち被爆者を作らないで」というメッセージを歌を通して世界に訴え続けてきました。被爆者の平均年齢は84・53歳。「被爆者だけ」での会の存続は困難と判断し、2022年8月の式典で最後の歌唱となりましたが、被爆者以外の市民を加えた「平和を歌う合唱団 ひまわり」として10月に再スタートしました。団員のみなさんの活動に込める思いを伺います。

【制作意図】
長崎に生まれ育った私達は、被爆の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、被爆者の悲しみ、平和の尊さを幼少より学びます。8月9日、11時2分には、学校・職場・商店街…、皆手を止め立ち止まり、黙とうをささげます。ですが、県外ではこの光景が「当たり前」ではないことに衝撃を受けたことがありました。
「ノーモアナガサキ」を、日本中で当たり前にすることが長崎県民である私達の義務ではないかと考えます。被爆者だけで作る世界で唯一の合唱団『 被爆者歌う会 ひまわり 』は、10月から被爆者以外のメンバーを迎えて『 平和を歌う合唱団 ひまわり 』として再出発することになりました。ロシアによるウクライナ侵攻でほのめかされた核兵器の使用。さらに北朝鮮によるミサイル発射など、“平和が脅かされる事態”が続く近年、全国にひまわりの歌声を届けます。

【制作後記】
長崎に生まれ育った私達は、被爆の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、被爆者の悲しみ、平和の尊さを幼少より学びます。8月9日、11時2分には、学校・職場・商店街…、皆手を止め立ち止まり、黙とうをささげます。ですが、県外ではこの光景が「当たり前」ではないことに衝撃を受けたことがありました。
「ノーモアナガサキ」を、日本中で当たり前にすることが長崎県民である私達の義務ではないかと考えます。被爆者だけで作る世界で唯一の合唱団『 被爆者歌う会 ひまわり 』は、10月から被爆者以外のメンバーを迎えて『 平和を歌う合唱団 ひまわり 』として再出発することになりました。ロシアによるウクライナ侵攻でほのめかされた核兵器の使用。さらに北朝鮮によるミサイル発射など、“平和が脅かされる事態”が続く近年、全国にひまわりの歌声を届けます。

山あいから世界へ!オクシズ産まれのウイスキー

2022年12月26日~2023年1月1日放送 
静岡放送 SBSメディアビジョン 小林正樹

【番組概要】
いま、世界が注目するジャパニーズウイスキー。世界の5大ウイスキーのひとつにも数えられています。中でも、2018年に製造を始めた、静岡市の中山間地」「オクシズ」にある、ガイアフローディスティリング株式会社静岡蒸留所は、多くのウイスキー愛好者に注目されています。なぜ、注目が集まるのか、それは世界に、「ここだけにしかないもの」があるから…  創業者の情熱と、土地にまつわる数奇な運命。そして、静岡市の中山間地「オクシズ」の豊かな自然が育むウイスキーに迫る。

【制作意図】
静岡県は食の都です。と同時に、酒の都でもあります。日本酒の世界では「吟醸王国」と言われ、静岡独自の酵母による香りをお抑えたスッキリとした「食中酒」を極めています。また、小規模なビールの醸造所の数も多く(国内4位)静岡市の繁華街を歩けば、いたるところにビアパブがあります。近年、そんな街のうわさで持ちきりなのが「静岡生まれのウイスキー」オクシズに出来た蒸留所でした。そして、その創業者と話をすると、意外なドラマがあったのです。今回はこれをテーマにしようと意図しました。。

【制作後記】
蒸留所には、全国からここでウイスキー造りがしたいという若者が多く働いています。地元の働き手が、町へ働きに行くその道を、遡って通勤してきます。一方でえ蒸留所は、地元にも雇用を作り出しています。また、こうした中山間地では林業が盛んですが、、間伐材の有効利用が進すまず、そうなると山林も荒廃します。薪による直火加熱の燃料になることで、活用が進めば、持続可能な活動になる可能性があります。社長の中村さんが言うように、300年後もここで、地元の人たちがウイスキーを作り続けている未来を、私も見たくなりました。

うちのやぶ~お仕事は神様の警護と道案内

2022年12月19日~2022年12月25日放送 
中国放送 RCCフロンティア 森下 朋之

【番組概要】
広島県呉地区の秋祭りに出没する「やぶ」。山に囲まれた狭い地域の中で、怖がられる存在だったり、憧れる存在だったり。姿・格好は鬼のようで、シャープな鬼とは違う肉厚の「やぶ」らしいといわれる面に着物、しめ縄のたすき姿。ヒーロー的に強いあこがれを持つ人たちも多いです。ただ、この「やぶ」、いろんなことが、地域によってちょっとづつ違います。基本的に地元の「やぶ」しか、見て過ごしていないがゆえに他の地域の「やぶ」を見ると違和感しか抱かない状態になるという面白い状況に。
SNSなどの発達でうちの「やぶ」によその「やぶ」の影響が出始めている中、昔ながらのお祭りを丁寧にやっている場所もあります。その八咫烏神社の俵神輿を氏子が神社に奉納する神事・俵もみの様子を取材。力と力のぶつかり合い。次世代を担う子供たちにも、当たり前のように、うちの「やぶ」が育っている、その息吹をお届けします。

【制作意図】
9月下旬から11月23日までの呉の秋祭りで「やぶ」という怖い存在がいるというのを知ったのが取材のきっかけ。なんでも、竹棒や綱で子供をバンバン叩いたり、追っかけまわしたりするそうで。今どきそんな怖いものがいるのか?と思い、ふたを開けてみれば収拾がつかないほど様々な「やぶ」の宝庫。怖い「やぶ」はある地域に実際に存在してましたが、他にも強いあこがれやヒーロー的な存在となっている地域もありました。神様の使いで基本的な衣装の共通点はあるものの細部は実に多種多様。そして、多様性がありながら、しかも、よそを認めない貧境なローカリズム。どこの地域でも、うちのやぶがナンバーワンで、実は地元の人も気づいてないけどオンリーワン。しかも、それを競うわけでもなく。そして、コロナ禍でお祭りが派手な部分だけを残したり、よそから「やぶ」を輸入して来たり、フェス化したりする状況も。長期の取材の中で地元にある、この変わらないことが、かっこいい、大切にしないといけないという文化を守ろうとする地域に出会えました。呉地域の人が愛してやまない「うちのやぶ」に興味をもってもらえればと思い、制作しました。

【制作後記】
広島の隣町に、こんなにも多様性と地域的性格がある「やぶ」がいるとは思っていもいませんでした。週末には集中してお祭りが行われるため、どこの神社にいって音をとるか、また、「やぶ」は神社の管理ではなく、基本的に地元の青年団の管理。しかも天気やコロナの状況で当日・直前に内容が短縮されたり、中止されたりで、「やぶ」の音になかなか出会えませんでした。また、お囃子一つとっても同じものがないです。その地域ならではのお囃子などが楽しめます。また「俵もみ」なる神事は、お祭りの大きな見どころの一つ。大人の力と力のぶつかり合いを、録音のためということで、最前列にいることが出来ましたが、息をのむほどの迫力に、気がつけば自分もすっかり「やぶ」に魅せられてしまっていました。ひとくちに「やぶ」と説明できない「やぶ」を伝えられたらと思っています。

2022年12月 6日 (火)

鬼師~3代目の挑戦

2022年12月12日~2022年12月18日放送 
熊本放送 ラジオ制作部 日野 禎

【番組概要】
1000年以上の歴史を持ち、神社仏閣をはじめ、日本の家屋や家族を守ってきた鬼瓦。その鬼瓦を伝統の技でつくり出す職人が「鬼師」です。熊本地震で大きな被害を受けた熊本城。その大小の天守閣に、新しいしゃちほこを復元し、熊本復興のシンボルとして県民を元気づけたのは鬼師の藤本さん親子です。神社仏閣の全国的な減少の影響を受け、職業としての「鬼師」も存在の危機にあります。
そんな中息子で3代目、気鋭の34才の若者、藤本修悟さんは、一旦は別の道に進みましたが、職業として成り立つような新しい「鬼師」を目指し、跡を継ぎました。今新しい商品として、ミニチュアのしゃちほこの置物の他、瓦のアロマキャンドル等日用品も制作しました。また新たにペットの日よけなど試作品にも取り組みます。跡を継いで10年、理解し応援してくれるサポーターも増えてきました。一方で、職業としての「鬼師」をPRし、その裾野を広げていく活動も。近くの美術館を借りて、「紙粘土教室」を開いています。将来の子供たちの「鬼師」としての可能性にも目を向けているのです。 藤本修悟さん。そのチャレンジと模索の日々は続きます。


【制作意図】
私たちの生活にも深く関わってきた寺院・神社。その急激な減少に大きな影響を受けている職業の一つが「鬼師」です。お寺や神社の独特な「鬼瓦」は、専門にする瓦職人「鬼師」でないと作ることが難しいのです。日本の歴史を刻んできた寺社・仏閣。そして名城の数々。日本独特の建築は、そこに深い意味があり、細部に渡って表現されている芸術作品です。あの名城「熊本城」の天守のしゃちほこを制作した藤本さん親子ですら、この先これまでの様な仕事があるとは限りません。大変厳しい状況なのです。業界では、九州最後と言われている「鬼師」3代目の藤本さんの新しい取り組みを少しでも知って欲しい。そして「鬼師」という存在も知って欲しい。応援したいという気持ちはもちろんあります。今消滅の危機にある寺社仏閣。そして「鬼師」。日本の伝統文化が消えようとしている現実。このままで本当にいいんですか?そんな思いを持ち、制作しました。

【制作後記】
自分も18代、室町時代から続く寺院の次男として生まれ、お寺で育ちました。思い入れのあるお寺や神社が消滅の危機にある、もちろん他人事ではありません。そこで出会ったのが「鬼師」藤本さん親子です。34才 3代目の修悟さんのその言葉や作り上げた作品はとてもインパクトがありました。新しい「鬼師」を作り上げる。頼もしいと感じました。うまく焼いた瓦は、200年も300年も持つと言われています。土で出来ていて、エコにも優しく今のSDGsにも合ったものです。「鬼瓦」が日本の伝統文化だけでなく、アロマキャンドルなど日常品として、海外にも広がっていく。そんな日も近いと感じました。そして、今後海外から多くの旅行者が来る中で、芸術品としての「鬼瓦」に目を向け、再評価されていく。そんな近い将来がやって来る、そんな期待もしています。

 

母と子を繋ぐ子守唄 よーかい

2022年12月5日~2022年12月11日放送 
南日本放送 音声メディア部 後藤 剛

【番組概要】
令和のこの時代、世の中から消え去ろうとしている子守唄だが、鹿児島県内各地に、その子守唄を歌い継ごうと活動されている方がいる。今回番組では、種子島で歌い継がれている「よーかい」を取材した。ちなみに「よーかい」は、子どもを「よーし、よーし」とあやす時に使う言葉。最初にお話を聞いたのは、間もなく75歳になる南種子町の日高たか子さん。日高さんはどのように子守唄を教わったのか。また、日高さんが「よーかい」を歌い続ける理由とは...。続いて訪れたのは、中種子町で三味線を子供たちに教えている織部佐恵子さん。種子島の子守唄や民謡を今現在も子供たちへ歌い継ごうと思ったきっかけや、教わっている10代の子供たちにも、子守唄への思いを聞いた。

【制作意図】
収束に向かいつつあるコロナ過だが、密集、密接、密閉の三密を避けなければならない暮らしが続いてきた。このような状況にあっても、母親と乳児は密接な触れあいなくして成り立たない。番組では、種子島で歌い継がれている子守唄を取材し、貴重な音源として収録すると共に、人と人が触れあうことの大切さに改めて思いを馳せていただく。

【制作後記】
子守唄「よーかい」の意味について調べると、出稼ぎで種子島特産の鎌を売りに、離れた屋久島へ出かけたまま長年帰らない父親を思いながら、赤ちゃんを寝かしつけている光景が描かれている、切ない唄だった。母と子だけではなく、妻と夫、そして家族全員を繋ぐ願いが込められていたのかもしれない子守唄「よーかい」。ちなみに島の高校生に話を聞くと、「よーかい」を昔聴いたことはあるが、「妖怪」と思っている生徒も少なくないようだ…

2022年11月25日 (金)

磨いて輝け!靴と人生

2022年11月28日~2022年12月4日放送 
京都放送 ラジオ編成制作局 制作部 大坪右弥

【番組概要】
京都の御池通に店を構える、靴の磨きと修理の専門店『株式会社 革靴をはいた猫』
2017年、当時学生だった代表の魚見航大さんが、龍谷大学構内のカフェで障がいのある若者と共に働く中で、メンバーの成長と自立の必要性を感じ、靴磨き専門店を起業します。1足1,100円~靴を磨いてくれるこのお店では、障がい者と健常者が靴磨き職人として共に働いています。靴磨き職人に求められるのは預かった靴を時間内に綺麗にすること。職人歴5年の藤井琢裕さんは、約15分でお客さんの求める仕上がりを実現するために、靴を大事に磨きます。これまで3,000足を超える靴を磨いてきた藤井さんの技術とスピードをお届けします。そして、魚見さんが、なぜ靴磨きという仕事を選び、株式会社を起業したのかについても迫ります。

【制作意図】
きっかけは、お店で革靴を磨いてもらったときに磨く音の微妙な違いを聞き、革靴をはいた猫の靴磨きの様子をラジオで伝えたい。と考えたからです。「正当に評価される職人が活躍する世界観を作りたかったので...」という代表の魚見さんの言葉を受け、靴磨き職人の技術やスピードを先に伝えてから、革靴をはいた猫の歴史や背景を伝える構成にしました。また、靴磨きの技術やスピードを伝えるために実況風のナレーションを試みました。さらに、靴を磨いている藤井さんがどんな靴磨きをするのかが分かるように、職人仲間の竹内さんのインタビューも入れるなど立体的に伝わるように演出しました。「靴を磨くことで、靴の寿命だけでなく、お客さんの人生、そして革猫の職人たちの人生が輝いていく。」ということが伝わればと思い、このタイトルにしました。

【制作後記】
靴磨きの様子を音だけで想像してもらうにはどうすればいいだろう?という点と、起業の背景をどのように伝えるのがいいだろう?という点に悩みました。約6分間で、靴磨きの様子をスピード感と丁寧さを両立させてお届けすることを意識して番組を制作したのですが、番組を作っていくうちに、番組の構成が靴磨き職人のみなさんの仕事ぶりと重なる部分があるのかなとも思いました。取材の際に、私の革靴も磨いていただいたのですが、思い入れのある靴がピカピカになった時の嬉しさやそれを履いて歩く高揚感など言葉にできない喜びを感じることができたので、お聞きいただいた皆さんにもぜひ体験していただきたいです。



荒海が育む極上サーモン

2022年11月21日~2022年11月27日放送 
青森放送 ラジオ制作部 斉藤暢

【番組概要】

三方を海に囲まれ、海産物の豊富な青森県ですが、近年県内外で評判の魚があります。その名も海峡サーモン。津軽海峡の荒波が育てた引き締まった身と脂のりは、非常識と言われた荒海での養殖の末にたどり着いた味です。「獲る漁業」から「育てる漁業」へ。決して穏やかではない道のりをたどってきた、漁業生産組合の濱田勇一郎さんを取材しました。

【制作意図】
高い店でも安い店でも、どこで食べてもそれなりに美味しいと思われているサーモンですが、良い物は全く違います。その味を完成させるには、並大抵の試行錯誤では足りません。荒々しい津軽海峡という土壌と、その荒海に負けない熱意を持った濱田さんだからこそ育てられた魚なのです。

【制作後記】
私自身、元々サーモンが大好きなので「ノルウェー産が食べたいけど値上がりが…今日はチリ産で…」というような日々を過ごしておりましたが、海峡サーモンと出逢ってしまうとそうはいきません。濱田さんの情熱を知ってしまうとなおさらです。弊社アナ筋野とのやり取りで、濱田さんが楽しんで仕事をしている様子が少しでも伝われば幸いです。

未来に響け!お多賀さんの祭りばやし

2022年11月14日~2022年11月20日放送 
RKB毎日放送 オーディオコンテンツセンター 山田健太

【番組概要】
福岡県の北部に位置し、石炭産業で栄え、自然豊かな直方市。「おたがさん」の愛称で親しまれる神社・多賀神社で300年以上の伝統を誇るお祭り御神幸(ごじんこう)。福岡県の無形民俗文化財で、直方市民に古くから愛されていましたが、神社の改築や資金不足、人員不足から1992年を最後に途絶えていました。ようやく今年30年ぶりの開催となりました。復活に燃える御神幸執行委員の毛利良幸さんと、御神幸で行列の先導役を担当した地域の小学生たちの姿を追いかけます。

【制作意図】
私自身も30歳で、同じ30年に興味が湧き取材を始めました。取材を通じて、祭りを継承するためには中断は30年が限度。この機会を逃すと祭りが滅びてしまうと知り驚きました。この取材を通じて感じた直方市民の御神幸に対する思いと、復活にかける思いが伝わればと思い制作しました。ちなみに、ナレーションを担当したアナウンサーも30歳です。

【制作後記】
御神幸の当日は私も行列について回り、およそ5時間練り歩きました。この日、30年前の御神幸の姿を知っている人、初めて御神幸を見た人、そのすべての人たちが一丸となって盛り上げて、コロナ禍で鬱屈した世の中を明るく照らしていました。今後は5年に1度の開催になるそうですが、これからも復活にかけた人たちの思いを胸に絶やしてはいけない希望の光だと感じました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad