2004年2月 9日 (月)

明日に伝えるおどりの心 今日もどこかでおはやしが

東海ラジオ放送 報道制作局報道部 早川 佳樹 ほか

岐阜県の「郡上おどり」は、全国の代表的民謡として継承される国の重要無形民俗文化財である。

400年余り踊り続けられ、毎年7月から9月にかけて、ほぼ毎晩行われる。全国から多くの観光客が訪れるが、見る踊りでなく、一緒になって楽しむものだ。その背景には、先祖が大切に守り育ててきたおどりを、後世に伝えていこうとする、町の人々の努力がある。

すでに、今年の夏に向けて準備が始まっている町、郡上の人々のおどりへの「想い」を探った。

「郡上おどり」は、伊勢音頭や白山信仰など各地の伝統を上手く取り入れてきたことで、伝統が築き上げられたが、一方では全国から人が集まるために古来のおどりが正しく継承されないのでは、と危惧する声もある。

また、取材日の1月20日ちょうどこの日、冬の風物詩「鯉のぼりの寒ざらし」が八幡町内、吉田川で行われた。

水温は5度。しかし、これでも例年に比べると比較的暖かい日だった。

2004年2月 2日 (月)

大竹手打刃物 最後の刀匠

中国放送 ラジオ制作部 瀬尾 奈月

広島県大竹市には、県指定の伝統工芸品「大竹手打刃物」があります。

約200年前、大竹の隣、岩国に生まれた初代青龍軒盛俊(せいりゅうけんもりとし)は、江戸へのぼり、当代きっての刀鍛冶に入門。免状を取得して郷里に戻り、岩国藩 吉川侯の刀匠として仕えました。

3代目からは大竹の地に移り、現在は6代目「盛一(もりかず)」越水龍雄(こしみずたつお)さんが、その技術を主に包丁作りに受け継いでいます。

代々、国宝級と言われて高い評価を受けてきた切れ味。しかし、75才になる越水さんの後を継ぐ人はもういません。

一人黙々と鉄を打つ「大竹手打刃物」最後の匠の姿を描きました。

2004年1月26日 (月)

音芝居 カメの恩返し

南日本放送 ラジオ制作部 富山 貴司

鹿児島県のウミガメ上陸数は、1991年をピークに減少していたが、昨年は、5323頭と観測史上2番目に多かった。県をあげての保護活動の成果があらわれてきたようだ。

屋久島のいなか浜では「うみがめ館」のスタッフと地域住民が一体となって、オフシーズンの冬でも浜の清掃などに力を入れている。それに応えるかのようにいなか浜に帰ってくるカメ。

「産卵・安堵のため息」そして「子ガメの誕生」を通して私たちは「命の尊さ」を教えられる。その感動体験を「ツルの恩返し」ならぬ「カメの恩返し」と題して表現した。

4時間ほど待って「安堵のため息」を録音できた時は、待ち焦がれた恋人にやっと出会えたような喜びと感動で涙が止まらなかった。

取材を通じて、自然環境を壊したのは私たち人間であり、その自然を取り戻すことができるのも、私たち人間の活動によるものなんだと強く感じた。

2004年1月19日 (月)

ひょうたんがつなぐ心

京都放送 ラジオ制作グループ 坂下 かつ子

清水 三年坂に天保年間から続く唯一のひょうたんやがあります。

縁起物のひょうたんを売る7代目 大井秀民さんの京都人ならではの心意気や、買い求める人たちの機微を浮き彫りにします。

2004年1月12日 (月)

大分県米水津村の「自然海塩」づくり

大分放送 ラジオ制作部 青山 松嗣

豊後水道に面した 大分県米水津村にある間越(はざこ)海岸で、昔ながらの製法で塩をつくっている古閑旭(こがあきら)さんを紹介。

古閑さんは、元は会社の経営者という立場でしたが、自分の生き方に疑問を持ち、「自然の中で何かをしたい」と思い、塩づくりを始めたそうです。古閑さんのテーマは「自然」。この間越の海に辿り着くまで、2年もの歳月がかかったそうです。

良い塩を造るためには、海と山の環境が大切とのこと。
製造としては、太陽と風の力を利用した天日と、釜で薪を利用して造る釜炊きの二種類。

今後、農業にチャレンジして、自分で育てた大豆と間越で造られる塩を利用して、加工食品に挑みたいそうです。

2004年1月 5日 (月)

山形桐紙~人間の手だけが伝えられるもの

山形放送 ラジオセンター 武田 美賀子

「山形桐紙」~山形市 大沼桐紙製作所(代表 大沼喜代治さん)
桐材を20分の1ミリという厚さに削って、紙を貼り付けたものが桐紙。主に祝儀用としてのし紙やのし袋に、最近では名刺などに使われています。

100年近い歴史があり、山形では桐紙に適した良質の桐材がとれることから発展しました。最盛期には山形市内だけで4、50軒の工場がありましたが、今はたった2軒のみです。

桐紙が完成するまでには何人もの熟練した「匠」たちの「技」が必要です。決して機械ではまねのできない「技」を持つ「匠」たちも、全員60才以上という高齢になってしまいました。後継者問題もありますが、「手」の「技」の素晴らしさに誇りを持っている大沼喜代治さんの姿を紹介します。

2003年12月29日 (月)

ギムレット~中州バーテンダー物語

RKB毎日放送 ラジオ制作部 富永 倫子

九州一の歓楽街 博多中洲。そんな中州を50年近く見つめてきた老舗のBar七島。何年かけても真似することが出来ないと言われている七島啓(72)のカクテル「ギムレット」を通して、バーテンダーの師弟関係、職人魂を描く。

※ただインタビュー形式にするのではなく、折角バーテンダーの話なのでBarの中でのドラマ形式にしてみました。お客さんとネコの鳴き声は同一人物です!!

意図:今、なくなりつつある師弟関係、努力の積重ね、厳しさの中から生まれる本当の愛情。しかし、その上にこそ長年の職人の道、人生、そして信頼関係が築かれていく事を改めて思い出させてくれました。

壁にぶつかってすぐあきらめている日々…。少々荒削りなのですが そんな毎日を過ごしている方々に、また日々の忙しさに大事なモノを忘れかけている方々に聴いていただきたいです。

修行時代の話、苦労話に関してなかなか口を開かない七島氏に職人気質を体感してきました。お弟子さん(橋本氏)と親子のように話していくうちに とても6分強では足りないほど、良い話が湯水のように出てきました。

これは別番組を…という話にもなり始めています(笑)
 
私が初めて作ったドキュメンタリー番組です。

2003年12月22日 (月)

新しい年をニッコリと~南雲さんの願い~

南海放送 ラジオセンター 戒田 節子

木彫り人形作家、二代目 南海(西川隆一)さんは、工房で10人の職人さんたちと来年のえと さるの人形を作っています。

新しい年をニッコリと笑って迎え、過ごして欲しいとの願いを込めて、ゆかいなかわいい さるを作ります。工房におじゃまして、作る工程を取材させていただきました。

※私 思わずかわいいので、サルの人形を3つも買ってしまいました。きっと笑ってすごせるでしょう。
 
問合せ先:089-973-3565 (㈱南雲

2003年12月15日 (月)

受け継がれる和の響き

北日本放送 報道制作局 アナウンス部 佐藤 栄治

富山県内で今からおよそ140年前から唯一邦楽の笛、竜笛、能管、囃子笛を年間数百本製造している工場「新月の笛」。

この工房の5代目となる松岡正樹さん(33歳)が笛師の道に入るきっかけは、結婚してからである。

元々この笛作りは奥さんの実家の家業であった。はじめ家業の一番忙しい時期に手伝いをやっているうちに、師匠であるおじいさんから後継者にと誘われ、それをきっかけに会社勤めを辞めて本格的に笛師への道を進むことになった。

これまで10年間は師匠であるおじいさんと共に笛を作り、一筋に打ち込んでいた松岡さんであったが、今年の夏、突然一人立ちしなくてはならなくなった。

おじいさんが脳梗塞に倒れ入院したのである。師匠のいない工房で一人作業を続ける松岡さん。今までは困ったときすぐ隣に師匠がいてなんでもすぐに聞くことが出来たが、今はそれもできない不安と、笛職人としての夢。

様々な思いを語ってもらいながら、地元で雅楽などの演奏者として活躍している松岡さんの演奏も紹介します。

笛の演奏は、初冬には珍しく青空の見える北陸富山の、刈り取りが終わった田んぼを望む工房横の庭で収録しました。

初冬のおだやかな空に響く日本古来の音と、いつも前向きに明るい人柄の笛師、松岡正樹さんの魅力をお伝えします。

2003年12月 8日 (月)

豊漁に沸く松葉ガニ漁

山陰放送 ラジオ局放送制作部 中村 緑

今年も 日本海の冬の味覚 鳥取では「松葉ガニ」と呼ばれるズワイガニ漁が解禁になりました。

今シーズンは、初日から豊漁で、漁師や仲買人など、関係者も明るい表情です。

カニをお目当てにやってくる観光客や、地元の人たちのカニへの想いも交え、港の活気を伝えます。

※松葉ガニを食べるなら、今年!
でも、網には小さなカニも入っているようで…。
せっかく増えてきた資源、これからも大切にしたいものです。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad