« 2017年4月 | メイン | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月30日 (火)

すべての願いがかなう杜(もり) ~守り続ける王の舞(おのまい)~

2017年5月29日~2017年6月4日放送 
福井放送 ラジオセンター制作担当 松村和也


【番組概要】
福井県美浜町の彌美(みみ)神社。地元の皆さんに「すべての願いがかなう杜」として愛される場所です。その彌美神社で毎年5月1日に開かれるのが例大祭です。この例大祭では18の氏子集落が色々な形で奉納する儀式があります。そのうちの一つ、麻生(あそ)地区が奉納するのが「王の舞(おのまい)」です。王の舞は平安末期に宮廷で誕生したといわれる舞で、今も美浜町のある福井県若狭地方に数多く残る伝統芸能です。いつからこの彌美神社の例大祭で奉納されているか不明ですが、麻生の皆さんにとって「王の舞」を舞うことは一人前の男になった証しで、誇りに思いその体験談を代々語り受け継がれてきました。元々は麻生地区の独身男性が舞うとされてきた麻生の王の舞も近年の人口減少、少子化で舞い手不足は深刻です。 一度舞った男性でも2度舞が当たり前になっています。麻生の皆さんの願いはこの「王の舞(おのまい)」を後世に残す、そして、子供たちに地元の祭りを誇りに思ってほしいという、秘めた熱い想いをお送りします。

【制作意図】
福井県や美浜町の無形民俗文化財に指定されている麻生の王の舞が近年の人口減少や少子化で舞い手不足と聞き取材を始めました。そこで聞けたのは「やめるわけにはいかない」という、秘めた熱い想いでした。都会に比べればまだましだと思いますが、地域の関係は希薄になりつつあります。しかし、地域の皆さんが集まるこの彌美神社の例大祭は男性は一度は舞った誇りである「王の舞」を見に行き、女性は子供たちに見せないといけないという、地域独特の使命みたいなもの感じました。そんな地域の皆さんの秘めた熱い想いを感じていただけたら幸いです。

【制作後記】
彌美神社は普段は本当に静かでのどかな場所です。しかし、その静かな場所というのは、近年の人口減少や少子化を表すと言えるかもしれない。そんな思いで5月1日の例大祭を取材するとあの静かだった場所が人でにぎわう場所に。地元の方に聞くと、彌美神社は大切な場所なんです。困ったときの神頼みではないですが、神社仏閣は心のよりどころで、彌美神社は「すべての願いがかなう杜」といわれる場所なんだと感じました。そして、その場所に奉納する「王の舞(おのまい)」は地元の誇りで「残すべき」というより、「やめるわけにはいかん」という一つ上の秘めた熱い想いを感じられました。

横笛づくり~竹にきざむ音色~

2017年5月22日~2017年5月28日放送 
四国放送 ラジオ局ラジオ編成制作部 大谷初美


【番組概要】
阿波踊りといえばやはり”踊り”が印象的ですが、鳴り物に惹かれて始める人も多いのです。神下さんもその一人、25才から踊り連で笛を吹き始め、やがて45才からは笛の製作を始めました。現在、徳島県内で”みさと笛”を製作・販売しているのは神下さんのみで、その笛は有名連から企業連・学生連まで多くの人に愛用されています。楽器の製作といっても、自然素材である竹をそのまま使用するため、竹を切り出すところから見極める”技”が必要です。洗浄し、45cmに切りそろえ、そこから2年以上自然乾燥。そして指孔を独自の技術で開け、正確な音階が出せる笛に仕上げるまで大変な手間と時間がかかります。完成した”みさと笛”はなんとも優しい音色に仕上がっていました。

【制作意図】
阿波踊りの笛は『みさと笛』、みさと笛って?というところから取材が始まりました。篠笛はお祭りのお囃子などに使われてきましたが、阿波踊りの場合は笛の合奏、さらには三味線の伴奏と合わせるため調律が必要なのです。神下さんの工房を訪ねてみると、決して広くはない部屋に、”笛になるのを待っている竹”が山積みで、神下さんはそれを一本一本手に取り、丁寧に孔をあけ、調律し、塗りを重ねて仕上げていました。世界的にも有名になった阿波踊り、この工房がそのお囃子を支えているのだと感動しました。今の季節、夕方になるとあちこちから阿波踊りの練習の音が聞こえてくるようになり、はずむような笛の音色は人の心をウキウキさせてくれるものです。そんな音をきざむ風景を紹介したいと思いました。

【制作後記】
今回取材した神下さん、経歴をうかがってみると、もともとはジャズマンでサキソフォンを吹いていたそうです。徳島にUターンし、何か別の楽器を。。。と考えた時出会ったのが『篠笛』でした。笛づくりにはそんな音楽の経験が活かされているように思いました。中には依頼され特別な”装飾”をほどこす場合もあると聞き、取材の際に見せてもらいました。線状の細かい溝を幾重も彫り、そこに糸のような”藤”を巻き付けていく作業、出来上がりはまさに芸術品の域でした。70歳になった神下さん、その神技を伝承する後継者を現在探しているそうです。阿波踊りが踊り継がれているように、笛作りの技も伝承されていくことを願っています。

2017年5月22日 (月)

ウミネコ集う蕪の島

2017年5月15日~2017年5月21日放送 
青森放送 ラジオ局ラジオ制作部 齊藤暢


【番組概要】
青森県八戸(はちのへ)市から太平洋に突き出した蕪島にはウミネコが集まります。ウミネコとは、猫のような声で鳴く海鳥の一種です。魚のいる場所に集まるため、港町である八戸市では神の使いとしてシンボルになっています。ウミネコは蕪島に2月頃から飛来し始め、4月下旬から産卵、この番組が放送される頃にはヒナが孵ります。蕪島の頂上には蕪嶋神社がありましたが、平成27年に火災に遭い、社殿は全焼してしまいました。それでもウミネコが帰ってこなくなることはありませんでした。ウミネコがいる間は建て直しの工事は中断していて、ウミネコが飛び去ったお盆頃から再開します。蕪島でのウミネコの子育てには、人間の気遣いが欠かせません。人間とウミネコがお互い助け合って生きています。

【制作意図】
蕪島は東日本大震災の津波と平静27年の火災、2つの試練に直面しました。それでも、ウミネコと蕪嶋神社という八戸市のシンボルを絶やさないため、多くの人たちの支援を受けながら立ち向かっています。この2つのシンボルについて、既に知っている人には改めて見つめ直してもらい、知らない人にはどのような存在なのかを知ってもらいたいと思いました。

【制作後記】
4月中旬、蕪嶋神社のお祭りの時に取材に向かいました。地元の人たちにとって最初の春祭りということもあり、出店やブラスバンド演奏、神楽などで賑わっていました。海沿いなので一年中風が強い場所ですが、この日は特に強く、よろめく人や帽子が飛ばされてしまう人がいました。驚いたのが、ウミネコがとても人に慣れている事です。鳥に近づくと普通は飛び去ると思いますが、蕪島のウミネコはスッと横に数歩動いてかわします。まるで人混みをあるく人間のような動きで、とても愛くるしかったです。これも地元の人たちがウミネコへの気遣いを忘れないからだと思います。

2017年5月 8日 (月)

歌うはたのし!懐かしの歌声喫茶再び...

2017年5月8日~2017年5月14日放送 
北陸放送 ラジオ制作部 内潟堅太郎


【番組概要】
石川県金沢市で、毎月1回、開かれる「金沢うたごえの会」。昭和30年代に全国で流行した歌声喫茶の空気感を醸し出したこの会には、50歳代から80歳代の人たちが集まります。この会を発足させた、楠 英介さんは「下手でもいいから歌える場を作りたい」と15年以上にわたって、世話役を務めてきました。うたごえの会の楽しさは「みんなで声をそろえて歌うこと!」ここでは一人だけが主役となるカラオケとは違って、歌に参加するみんなが主役です。歌われる曲もロシア民謡、日本のうた、世界のうたなど様々。参加者はみんなで声をそろえて歌うことを楽しみます。

【制作意図】
カラオケは、みんなで歌を楽しんでいるようで、"歌い手”と"聴衆”が明確に分かれています。今回、紹介する金沢うたごえの会はかつての歌声喫茶と同様、司会者のリードでみんなで声を合わせて歌うことが魅力です。参加する熟年の皆さんは、歌声喫茶への憧憬だけではなく、今を生きていくうえでの生きがいとしてこの金沢うたごえの会を楽しんでいます。そんな参加している皆さんの楽しそうな様子が伝わればと思っています。

【制作後記】
音楽性だとか、音程だとか、上手だとか、下手だとか小難しいことを考えず、とにかくみんなで歌うということが、参加者の表情を明るく、楽しげにしています。そして若き日の歌声喫茶を懐かしがるだけでなく、歌うことを純粋に楽しむことが、生きがいとなっている。現場で取材しているときも、スタジオで編集しているときも、そんな楽しい空気感に包まれているような気持となりました。

命をつなぐ宿

2017年5月1日~2017年5月7日放送 
山口放送 ラジオ制作部 千田正秀


【番組概要】

山口市阿知須にある小さな料理旅館「てしま旅館」。山口県がイヌやネコの殺処分数で毎年全国の上位という不名誉な記録を続けていることを知った3代目の主人、手島英樹さん。家業と社会問題を結び付けて何か出来ないかと模索した結果、去年6月、旅館の中庭に貨物コンテナを再利用したその名も「猫庭」を 設置しました。設備費は全国の猫好きからクラウドファンディングで募り、 餌代や手術の費用などは旅館の売り上げから充当する形で、 保護したネコ20匹を飼育して里親に譲渡する仕組みを作ったのです。猫庭で館長を務める手島家の次女、小学4年生の姫萌ちゃんを中心に「猫庭」の取り組みを紹介します。 

【制作意図】
本来、イヌやネコを飼育する人はパートナーとしてその最期まで責任を持つもの。しかし、無責任な飼い主は後を絶たず、日々多くの不幸な命が失われています。行政に頼らず、民間でできることを考えて実行している 「てしま旅館」の取り組みを多くの方に知ってもらうことで「ネコの命をつなぐ」輪が少しでも広がればと思いました。

【制作後記】
「猫庭」はグッドデザインの受賞歴もある建築デザイナーがデザインした「おしゃれな空間」。ネコは元々きれい好きな動物で、さらに手島さん家族やボランティアスタッフが猫庭の中を清潔に保つことで、これからネコを飼ってみようと訪れた人たちがネコを飼うことにプラスのイメージを持てるような「仕掛け」になっています。取材前はネコアレルギーがある身で大丈夫だろうかと心配しましたが、「猫庭」の中は特に臭いもなく、人懐っこいネコたちに癒される取材となりました。

 

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad