« 2006年12月 | メイン | 2007年2月 »

2007年1月

2007年1月29日 (月)

先生の音に近づきたい~島田人形浄瑠璃三味線の音~

山口放送 ラジオ編制部 村田 俊子

山口県光市に伝わる県指定無形民俗文化財「島田人形浄瑠璃芝居」は、室町時代、島田の村に疫病が流行った際、病気の鎮静を願い、地域の神社に奉納されたのを起こりにしている。

竹本佳寿さん(75歳)は、語りと三味線の二役を受け持ち、保存会の中心的役割を果たしてきた。その竹本さんに、一昨年待望の後継者があらわれた。

光市に住む、門田早苗さん(53歳)だ。師匠の竹本さんは目が不自由なため、練習は、先生の音を聞きながらの採譜から始まった。

島田人形浄瑠璃芝居は、浄瑠璃の専門家によってではなく、そこに住む人々が、見よう見真似で習得し、継承してきた民俗芸能だ。

地域の芸能が、先生から弟子へ伝えられていくワンシーンを、音で伝えたいと思った。

二人の練習を間近で聞きながら、20年後、門田さんが竹本先生の年齢になるころ、門田さんはどのような浄瑠璃三味線弾きになっているのだろうと、愉しい想像を膨らませた。

2007年1月22日 (月)

校歌が替わった。新しい息吹をこの歌で!

和歌山放送 報道制作局 土橋 進

南紀の照合系高校の中心として40年余り親しまれてきた「新宮商業」の校名が今春。「新翔(しんしょう)高校」に変更されます。あわせて校歌も変更されることにより、紀州の歌を作り続けている2人の作詞・作曲家が新しいイメージを膨らませました。

現在の校歌を作ったのは作詞が、新宮出身の詩人・佐藤春夫、作曲は全国の校歌を作った平井康三郎のコンビです。40数年ぶりに新しい校歌の創作に取り組んだ2人の作家の思いと、春間近の「熊野」の喜びをお伝えします。

コンビで数百曲もの楽曲を作っている二人も、今回の校歌には特別な思いがあったようです。

お話しをうかがいながら、現校歌の作者の偉大さに敬意を払いながらも、末永く歌い継がれて欲しいと願う二人の作者の思いがひしひしと伝わってきました。

2007年1月15日 (月)

どぶろくにこめたふるさとへの想い

ラジオ福島 編成局放送部 松井 香保里

平成の大合併の波の中、独自の道を選んだ飯舘村。その村で自分も何かしなくてはいけないと、60歳の女性が立ち上がった。佐々木千栄子さんは1年かけて福島初のどぶろく製造免許をとる。

税務署関係の面倒な事務手続き、精神的なストレス…様々な葛藤を乗り越え60という年齢から新たなスタートをきった千栄子さん。若者が村を離れていく中、村を守っていきたいというその思いで作る彼女のどぶろく「どぶちぇ」は多くの人を惹きつけてやまない。

何度もしつこく取材におしかける私をいつも快く迎えてくれる千栄子さん。私に囲炉裏でモチを焼いてくれたのがとってもあったかい思い出です。

2007年1月 8日 (月)

ロックンロール大名

四国放送 ラジオ局編成制作部 林 かおる

徳島県阿波市の商店街で毎年行われる「やねこじき」は、江戸時代から続く伝統行事で阿波藩祖、蜂須賀家正公の巡視を迎えるため、村人たちが山車をつくり、店先に飾ったもの。

この「やねこじき」の継承拡大による町の活性化イベントとして平成四年から「大名行列」が行われるようになり、今年で15回目を迎えます。

毎年、殿様役には有名な大物俳優がチャレンジしますが、今年はなんと! 永遠のロックンローラー、内田裕也氏が挑戦。

金髪のお殿様の誕生に見物客も大喜び。とても優しくて、シャイで素敵な内田さんでした。

2007年1月 1日 (月)

守っていきたい囲炉裏端の絆

福井放送 ラジオセンター 岩本 和弘

生活の中にあった囲炉裏が今、消えつつある。
小浜市在住の仲野実さん(61歳)は、6年前に自宅隣の旧宅に囲炉裏を復活させた。30年前に埋めてしまった同じ家の同じ間所に。

子どものころの家族団らんの思い出を大切にしたい…。奥様の聖代さんとの夫婦のつながりの場所にしたい…。仲間とのつながりの場所にしたい…。そんな思いがあった。

部屋で火をおこす。ゆったりとした時間が流れる。家族で囲炉裏を囲む。仲間で囲炉裏を囲む。旬の食材を使ってにぎやかに鍋を囲む。囲炉裏を囲めばおいしいものをおいしいと感じる…。

人の温もりを感じる…。初対面でも自然と心が通じ合う。そんな不思議な空間。魅力的な空間。

薪割り、火おこし、パチパチと火がはじける音。そして仲間との賑やかな語らい…。囲炉裏には、素敵な音の風景がある。

かって囲炉裏は、家族団らんや地域の皆さんとのつながりの場所だった。仲野さんは、「囲炉裏には、現代社会に忘れられた何かがそこにあるような気がする。人と人とのつながりのあるこの場所を残してくれた先祖に感謝している…。この火は絶やさないように守っていきたい」と話す。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad