2010年4月12日 (月)

登れ! 登れ! 沖縄尚学山岳部

ラジオ沖縄 制作報道部 小橋川 響

県内で唯一、山岳部を擁する沖縄尚学高校。
今年7月に沖縄で開催される美ら島沖縄総体に向けて、今日も汗を流す山岳部のメンバーや顧問の先生の、登山への思いを追った。

取材日は沖縄本島の最高峰、与那覇岳への登山日。
前日に降った雨の影響で取材陣が足を滑らせたり、ぬかるみに足をとられる中、山岳部のメンバーはすいすいと登ってしまい、追うのがやっとといった状況だった。

頂上に着いても、周囲の風景を楽しむといったことはなく、地図を見て、これまでの登山ルートや下りのルートを確認するなど、競技としての登山の厳しさを見た。

下山後、もう一人の取材スタッフがブヨに5ヶ所も刺されていた。
ブヨもどうせ刺すならいい男を選ぶのでしょう。
私は無傷でした。 ショック!!

2010年4月 5日 (月)

みのる座ファイナル

静岡放送 ラジオ局制作部 山﨑 良介

静岡県島田市にある映画館「みのる座」は、かつては町の文化の
中心。「みのる座」の記憶を持って、町のヒトは暮らしています。

みのる座の先代社長、太田修平さんは、若いときは山田洋次監督と
映画を語り合った映画青年。
監督との交流から島田がロケ地に使われ、現在も活発に地元フィルムコミッションが活動し、いくつもの映画が作られている、地元文化の端緒となりました。

人が去って魂が抜けていった「みのる座」の最後の一日を、関係者のインタビューや歓声を交えて伝えます。

2010年3月29日 (月)

最後の愛鳥活動~子どもと小鳥たちの声~

中国放送 RCCフロンティア制作営業部 板倉 由布子

石灰岩台地の渓谷「帝釈峡」という独自の自然環境の中にあり、
県下では理科教育や科学研究で有名な帝釈小学校が休校になりました。

教室からバードウォッチングができる観察室があったり、鳥や動物の
はく製がある資料室があったりする珍しい学校です。

鳥の鳴き声は、裏山の見える廊下の窓を開けて録音しました。
本当に子どもたちの歌声に合わせるようにウグイスが鳴いてくれたので、鳥たちもさみしがっているのかなと思いました。

実は、ディレクターの母校でもあるのですが、離れてしまうと鳥の名前さえも忘れてしまうものです。今の子どもたちが大きくなった時、鳥を愛する気持ちを忘れずにまた自分の子どもに伝えていって欲しいなと思います。

2010年3月22日 (月)

軒先から発信~かまえ浦々軒々まつり~

大分放送 ラジオ制作部 百富 隼也

大分県の最南端にある佐伯市蒲江(さいきし・かまえ)。
豊富な水産資源を活用し、地域興しを目指そうと始まったのが、
「かまえ浦々軒々(うらうらのきのき)まつり」です。

生産者の軒先での、消費者(お客)と生産者のふれあいの様子、
そして関係者の話などを通じ、去年11月にスタートしたばかりの
この取り組みが、今後大きな輪としての広がりを秘めていることを
伝えられるように編集しました。

ちなみにこのイベントは月に一度、毎月第4日曜に開催されて
いて、前回の開催は2月28日(日)、折りしもチリで発生した
大地震に伴い、日本に津波警報が発表された日で、
早朝からの取材中、関係者も避難準備の対応に追われ、
取材も途中までとなりました。

2010年3月15日 (月)

モタレノ瀬戸の渡し船

熊本放送 ラジオ局編成制作部 畑中 雄治

熊本県宇城(うき)市にある「戸駆(とばせじま)」。

対岸の三角港(みすみこう)まではわずか400メートル。
島と港の間の『モタレノ瀬戸(せと)』に「渡し船」が通っている。
船頭はこの道50年の大ベテラン・佐藤のぶゆきさん・74歳。

昔は利用客であふれていた渡し船だが、昭和48年に大きな橋が
架かり、車で対岸に行けるようになると、利用客は激減。
今ではお年寄りや学生がわずかに利用するだけとなった。

素朴な人柄の船頭・佐藤さん、そして島の人々。
時の流れの中で移ろいゆく『モタレノ瀬戸の渡し船』を取材した。

2010年3月 8日 (月)

冬の飯豊「花笠作り」

山形放送 ラジオ局ラジオ制作部 菅野 俊也

東北を代表する祭り「花笠まつり」は毎年8月5~7日まで3日間、
踊り手4000人(1日平均)がしない目抜き通りをパレードする。

その踊りにかかせない「すげ笠」を作っているのが飯豊町中津川地区に住む伊藤よしさん(74歳)を含む20軒の過程で冬期間作られている。

取材ではいかに普段の言葉で話を聴くことが出来るか、また音声のみですげ笠作りを表現出来るかが心配だった。

2010年3月 1日 (月)

津軽こよみ唄

青森放送 ラジオ編成制作部 夏目 浩光

青森市に住む藤川ツトムさん(80歳)はひとり暮らしです。
冬は毎日雪かきをし、古い家で過ごします。

幼少の頃から音楽が大好きな藤川さんは現在、明治から昭和初期に歌われていた、青森にまつわる歌を探しています。
当時、情熱を持って青森の歌を作った人々の想いを少しでも残したいという気持ち、そして自分自身の残された人生最後の仕事という気持ちで、当時の歌を探しています。

青森にまつわる歌には、青森の四季、歴史があり、厳しい冬を生きる津軽人の息吹が感じられます。

2010年2月22日 (月)

伝統をつなぐ和太鼓・踊り部

東海ラジオ 制作部制作課  大竹 蘭子

名古屋市立日比野中学校の少し珍しいクラブ活動
「和太鼓・踊り部」は、全国各地で伝わる踊りや太鼓を練習しています。

一番力を入れているのが愛知県奥三河地方に鎌倉時代から伝わる
「花祭」で踊る「三ツ舞」です。

自分たちだけで練習するのではなく、地元・布川地区の方々と交流し、直接指導してもらうことの大切さ、そしてそこから生まれる出会い…。

取材したときに布川地区の地元の方が、
「自分達は小さい頃から踊っているから体にしみついているが、
部員たちは中学から始めるため、体が動きを覚えるのが難しい」
と仰っていたのが印象的でした。

3月6日(土)に布川地区で行われる「花祭」本番に向けて、
「和太鼓・踊り部」は今日も舞っています!

2010年2月 8日 (月)

汽笛まんじゅう~残したい鉄道の街~

南日本放送 ラジオ制作部  七枝 大典

舞台となる湧水町吉松駅は鹿児島県北部の駅。
以前は九州の大動脈、肥後線の主要駅として栄え、それに伴い街も賑わっていた。
しかも街の人口の3分の1が国鉄職員という、まさに「鉄道の街」。

しかし他のルートが開発され始め、SLの時代は終わり、街も人が少なくなり、店もなくなっていった…。

そんな街に「鉄道の街をなんとか残したい」と50年以上努力されている方がいる。それが本作の主人公・宮下良信さんと清子さん。
本業と同じく「愛する鉄道への情熱」これには頭が下がりました。

2010年2月 1日 (月)

毎月25日は京都北野の天神さん

京都放送 ラジオ編成制作局 制作部 永田 和美

京都の2大縁日の1つ「天神さん」
京都市上京区にある北野天満宮で開かれるこの縁日は菅原道真が生まれた日、そして亡くなった日である25日に毎月開かれています。

もともとはこの日に参拝するはずだけだったのが、次第に商売をする人が集まり、時代と共に姿を変え現在に至りました。

いつもは神聖な雰囲気の北野天満宮もこの日ばかりは天満宮本殿に通じる境内に所狭しと露店が立ち並び、人手あふれかえり、にぎやかな活気のある雰囲気にかわります。

特に12月25日はその年最後の天神さん「終い天神」とだけあって、15万人以上の方が訪れるそうです。
そんな活気あふれる天神さんの雰囲気を、露店を出される方、参拝に来られた方のインタビューをまじえながらお伝えします。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad