« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月29日 (火)

まち歩きの達人が行く!~東川隆太郎と巡る出水麓~

2021年7月5日~2021年7月11日放送 
南日本放送 ネットワーク局ラジオ部 立和名梨絵

【番組概要】
鹿児島の知られざる史跡や、地元の人でも知らないようなディープなスポットなどを津々浦々にまち歩きをして、まるでその時代に生きていたかのようにぺらぺらと語るかごしま探検の会の東川隆太郎さん。地元の人たちからは、“まち歩きの達人”と呼ばれています。これまで、ガイドや講演を通じて地域の魅力を伝える活動を20年にわたって続けてきた東川さん。コロナ禍で旅行ができないご時世において、少しでも鹿児島の魅力を知っていらだこうと、番組では、東川さんならではのゆる~いガイドで、史跡や名所の魅力をのんびり語っていただいています。今回は、鹿児島県北西部、熊本県との県境に位置する出水市のほぼ中央にある出水麓(いずみふもと)を巡ります。
出水麓は、武家屋敷群と丸石を積んだ石垣、高い垣根に挟まれた通りで構成される薩摩藩の防衛拠点としていた地区です。出水麓武家屋敷群は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、令和元年5月には、日本遺産の構成文化財の一つにも認定されました。さらには、全国でも珍しい黒毛和牛が引く「いずみ観光牛車(ぎっしゃ)」があり、放送は超凝縮バージョンの牛車観光となっていますが、実際は、時速2.6キロで出水麓を一周25分かけてまわることができます。リスナーの皆さんも牛車に乗った気分で、のんびりと出水麓を巡る様子を東川さんの軽妙なトークとともにお楽しみください。

【制作意図】
毎年冬になると1万羽を超えるツルが渡来することで知られる鹿児島県出水市。“ツルの町出水”というイメージが強いですが、実は、薩摩藩最大の武家屋敷群が残る町でもあります。そんな出水麓武家屋敷群に、人でもない、馬でもない、牛(黒毛和牛)が引く車「出水観光牛車」があるということを知り、取材を始めました。コロナ禍で旅行が制限される中、少しでも出水を知ってもらえたら・・・、出水麓に来たような気分を味わっていただけたら・・・、そんな地元の方々の思いを、鹿児島の魅力を20年にわたって伝え続けている“まち歩きの達人”東川隆太郎さんのディープな語りにのせてお届けできたらと制作しました。

【制作後記】
コロナ禍で、牛車の運行もストップ。武家屋敷群の観光も制限される状況が続き、取材できたのは、6月に入ってからでした。梅雨の時期とも重なり、天気予報ともにらめっこでしたが、なんとか牛車に乗ることができました。久しぶりの運行ということで、牛のちはるちゃんも少々興奮気味。穏やかな性格で、あまり鳴くことのないちはるちゃんですが、この日は息の上がる様子を少しだけ見ることができました。コロナウイルスの影響で、運行も1回限り。音で表現することが難しい出水麓の史跡やお客さんがほとんどいない牛車観光の様子をどのようにして描くか大変苦労しましたが、東川隆太郎さんの語りで、一味違った録音風物誌に仕上がりました。コロナウイルスが収束したら、観光牛車に是非乗車していただきたいです。

一粒入魂!金平糖にかける思い~辛気臭いの先に~

2021年6月24日~2021年6月30日放送 
京都放送 ラジオ編成制作局 制作部 大坪右弥

【番組概要】
京都は百万遍にある「緑寿庵清水」は、日本で唯一の金平糖専門店です。小さくて、綺麗で、可愛くて、美味しい。そんな金平糖は出来上がるのに16日~20日を要します。また、天気や湿度によって結晶具合が変化し、金平糖の出来に影響を与えるため、辛気臭いお菓子と言われています。この辛気臭さと25年以上向き合っているのが、五代目清水泰博さん。五代目は、窯の上を流れる金平糖の微妙な音の違いを聞き分け、愛情を込めて金平糖を仕上げていきます。お客様が美味しいと思うものを、そして、自分が本当に美味しいと思う金平糖を作り上げる覚悟と様子に迫りました。

【制作意図】
1874年から変わらない製法で作り続けられてきた金平糖は、作る側も食べる側も耳で楽しむことのできるお菓子です。金平糖が作られる様子とその一粒に込められた五代目の思いを感じながら、聞き終わったら一粒食べたくなる。そんな気持ちになってもらえるよう制作しました。

【制作後記】
五代目の金平糖に対する情熱は、辛気臭いの先にある「お客様の笑顔」と「まだ見ぬ金平糖との出会い」が根源にあるのではないかと思います。五代目がお客様に美味しい金平糖を届けたいと思うように、この金平糖を食べた人たちは、他の誰かにこの金平糖を贈りたいと思わせてしまうような不思議な力と愛が込められたお菓子だと思いました。また、金平糖が窯を流れ落ちる音、五代目がコテを入れるリズムは聞いていて非常に心地よく、174年もの間、受け継がれてきた職人技が随所に感じられました。


2021年6月 3日 (木)

タイプライター ~古きよきものを残すために~

2021年6月21日~2021年6月27日放送 
文化放送 制作部 森 亮介

【番組概要】
東京、神田にある「ひかり事務機」は日本でも珍しいタイプライターの修理を請け負っている会社です。創業から50年以上、現在にいたるまで全国から修理の依頼が来るというこの会社で働く人たちにお話しを伺いました。タイプライターがどのように使われてきたのか、現代においてどのような人が使っているのか、修理の方法など伺う中で「古きよきもの」が現代、未来にわたって残っていく理由が解ります。併せて修理作業の音があります。これはひかり事務機で創業当初から修理に携わっている職人 磯貝 隆さん73歳が手作業でタイプライターを分解し、一つ一つの部品の状態を精査、その後再度組み立てている様子です。一聴すると地味な音かもしれませんが、そこには職人の技術が宿っています。

【制作意図】
今では使われなくなってしまったもの、忘れ去られえていくかもしれない文化や道具に焦点を当てたい、加えて「ものが1から組みあがっていく音」と「組みあがったものが鳴らす音」を録りたいと思ったのがきっかけです。様々なものが機械化、自動化していく中で、100年以上前の手動式タイプライターの味のある音、それを今でも必要としている人がいること、そしてその人たちの為、タイプライターを後世に残していくために情熱を燃やす人の想いを感じていただけたらと思います。

【制作後記】
取材先は大都会の中の小さな町工場のような場所でした。そこで朝から晩まで黙々とタイプライターの修理を行う姿は見ているだけで息が詰まりそうになりました。磯貝さんは「神田や秋葉原のあたりには昔はもっと文房具屋などがあり、タイプライターの修理を行うお店も多かった」と、時代とともに変わっていく町の様子についてしみじみと話す姿も印象的でした。また、取締役の福永 成一さんの話す「タイプライターが終わるとき(なくなるとき)」については、納得したのと同時に「終わり」を知りながらも続けていくことの切なさのようなものを感じました。

青空に届け、エール。

2021年6月14日~2021年6月20日放送 
東北放送 ラジオ制作部 小野寺穂実

【番組概要】
青空応援団は2013年に、団長の平了さんを含め5人の団員で結成されました。現在では全国各地に、応援団の経験を問わず80人近くの団員が所属する社会人応援団です。身近な人への応援からイベントでのパフォーマンスまで、様々な場面で、世界中の人々へエールを送り続けてきました。新型コロナウイルスの影響で、対面での応援ができなくなってしまった今でも、動画を通じてエールを送り続けています。応援を通して届けたい思い・目指す姿を、迫力あるエールとともに描きました。

【制作意図】
人間はひとりでは頑張れないけれど、誰かに応援してもらうためには、普段から自分も誰かを応援しなければいけない。そう気づき、先頭に立ち、力強く応援を続ける青空応援団の熱い思いを伝えたいです。この放送を聞き、身近な人への応援が連鎖し、明るい未来へと繋がってほしいと思います。新型コロナウイルスの影響で、世界中が落ち込んでしまっている現代へのエールの意味も込めました。"青空"のように壮大で清々しい彼らのエールを受け取ってほしいです。

【制作後記】
私自身、大学で応援団に所属していました。そこでは、当たり前ですが自らの大学の学生を応援します。一方、青空応援団で応援をするのは、依頼があった人たち。考え方が異なる人も、苦手なタイプの人も、全力で応援しなければいけません。応援の内容も、身近な人へのエールから、人生の節目におけるものまで。応援を通じて互いに頑張りを認め合い、自分らしく生きることの大切さを改めて知ることができました。

名水をたずねて~霊峰大山の恵み

2021年6月7日~2021年6月13日放送 
山陰放送 編成制作局制作部 桑本充悦

【番組概要】
鳥取県西部にある、中国地方の最高峰、霊峰大山。古くからその恵みの1つである「水」は、人々の生活を潤してきました。今回、2つの「名水」をたずねました。

【制作意図】
普段、そこにあるからこそ、地元では気づかないこともあります。私自身、改めて「名水」を取材することで、その存在の意義を見つめなおしたかったこと。そして、全国の方々に、大山(だいせん)を少しでも知っていただき、いずれ訪れていただくきっかけになればと制作しました。

【制作後記】
水にも、いろいろな表情があるということが、音だけで伝わればという思いで制作しました。実際、収録したものを編集していると、流れる量や勢いによって、音も違うものだなと思った次第です。それが、少しでも伝われば幸いです。

SDGsの最先端!?札幌市時計台のアンビシャス!

2021年5月31日~2021年6月6日放送 
北海道放送 オーディオビジネス局 編成制作部 山根あゆみ

【番組概要】
今年になって、日本国内での取り組みや紹介が活発化している「SDGs」。
みなさんご存知!北海道を代表する観光名所「札幌市時計台」も、SDGsに賛同し、この4月から新たな取り組みを始めました。一方で、背の高い商業ビルに囲まれた札幌市中心部にある「札幌市時計台」は、「日本三大がっかり名所」と言われていますが…がっかりなんてとんでもない!
実は、「今」も「昔」も、SDGsの最先端を行く観光名所だったのです。

【制作意図】
「SDGs」は日本語で「持続可能な開発目標」。17分野の課題があるうち、札幌市時計台は、「7番 エネルギーをクリーンに。そしてみんなに。」という視点から、館内全ての電力を、太陽光・地熱・風力など自然由来の再生可能エネルギーに切り替えました。驚くべきは、札幌市時計台がこのSDGsの取り組みを、建設された明治時代から行っていたこと!140年以上の歴史を持つ世界的に珍しい「機械式の塔時計」は、電気も電池も使わずに動く時計だったのです。では、いったいどのような仕組みで動いているのでしょうか?札幌市時計台を守り続ける、誇り高き「時計台保守」の仕事内容にも注目です。


【制作後記】
北海道にまん延防止等重点措置や緊急事態宣言が発令される前に、札幌市時計台への取材、2階ホールで行われた無観客配信オペラコンサートの録音をさせていただきました。コンサート録音前に、私はもちろん、コンサートスタッフ全員PCR検査をし、全員陰性であることを確認して集まりました。自分たちの身の安全を証明するためであることはもちろんですが、万が一の時に「札幌市時計台で陽性者」という発信がされてほしくない、という思いも皆ありました。札幌市時計台が、地元に愛されている観光名所であることを実感しつつ、時代を牽引するその魅力を知ることができ、道民として誇らしく思いました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad