« 2021年6月 | メイン | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月30日 (金)

銀行マン わさびを作る! ~農業法人バンカーズファーム~

2021年8月9日~2021年8月15日放送 
山口放送 ラジオ制作部 奥田貴弘

【番組概要】
山口県と島根県の県境に位置する岩国市錦町の向峠(むかたお)地区は、中国山地の中腹に位置する、人口90人ほどの小さな集落です。この周辺は昔からワサビ作りが盛んで、かつては西日本でも有数のワサビの産地でしたが、担い手不足や気候変動などによる産地の縮小で、忘れ去られようとしていました。そんな向峠地区のワサビに着目し、農業を通じて地域価値の向上させようと、3人の銀行員が、昨年この地に移住し、ワサビ作りに挑んでいます。会社の名前は(株)バンカーズファーム。農業未経験の3人が試行錯誤をしながら、地域農業の豊かな未来にむけて奮闘する姿をお送りいたします。

【制作意図】
銀行員が山里に移住して農業をするという話を聞き、最初にインタビューしたのは引越しの前日でした。なぜ銀行員がワサビをつくるのか。そしてなぜワサビなのか?実際に産地に移住し、自ら農作業をすることで、様々な問題を地域の人達と共有しながら、銀行員の持つノウハウやネットワークを使い、地域の農業をふたたび盛り上げようという試みを応援していきたいと制作しました。

【制作後記】
ワサビ作りと聞いて、水田で作る沢わさびを想像していましたが、バンカーズファームで作っているのはハウスでつくる畑ワサビ。畑ワサビの栽培の歴史はまだ浅く、地元の農家の方々も試行錯誤を繰り返しながらのワサビ作りです。まもなく商品化第一号の花ワサビの醤油漬けがネット販売される予定で、これからも様々な商品が発表される予定です。山口の名産品の中にバンカーズファームのワサビが名を連ねる日が楽しみです。

寺子屋で照らし合い~集まるお寺 龍津寺~

2021年8月2日~2021年8月8日放送 
静岡放送 ラジオ局 編成制作部 柳澤亜弓

【番組概要】
「人とのつながりを世代で輪切りにするのではなく、せっかく同じ町に住んでいるのだから世代を越えてつながっていきたい」という龍津寺(静岡市清水区小島)の住職 勝野秀敏さんの想いから「土曜こども寺子屋」は開かれています。土曜日の朝、地元の小島小学校のこどもたちと、“先生”として大学生や地元の方たちが龍津寺にやってきます。その数総勢50人以上!こどもたちは思いっきり先生に甘え、おんぶや抱っこをしてもらったり、一緒におにごっこをしたり、時にはちょっとわがままを言ってみたり。広い本堂や縁側、境内で自由に過ごします。来たこどもや先生が口々に言うのは、「寺子屋に来るのが本当に楽しい。」「また来たい。」そしてみんな、次の土曜日も必ずまた来て、帰るのが名残惜しくなるくらい、居心地のいい時間を過ごしています。10年以上続いている「土曜こども寺子屋」がみんなにとってどんな場所なのか、こどもたちと先生の交流の様子やお寺に響くげんきな笑い声を通して描きたいと思い、密着しました。

【制作意図】
コロナ渦によって、会いたい人と思うように会えなくなり、コミュニケーションが難しくなりました。また、インターネットやSNSの普及などで人間関係が希薄になり、たとえばご近所づきあいも少なくなってきています。こうした中、土曜こども寺子屋では参加する人たちが心を深く通わせています。寺子屋のときに勝野さんが大切にしているのは、「自分は自分のままでいいんだ」と訪れる一人一人が感じてもらえるようにすること」。だから勝野さんはひとりひとりを受けとめ、いつも見ているよ、というあたたかいまなざしを送っています。50人以上が集まりますが、誰一人として取り残されることがありません。ほかではなかなか言えないわがままが言えたり、素直に甘えたり、自分をだせるのは、受けとめてくれるひとがたくさんいる寺子屋だからこそ。こどもや先生たちの声から感じてもらえたらうれしいです。

【制作後記】
4月から毎回、土曜こども寺子屋に通い、すっかり土曜日が楽しみになっている自分がいました。開催されない土曜日はちょっとさみしい、と思ってしまうくらい。自主勉強をした後にお寺の本堂や境内で自由に遊ぶ、という内容は毎回同じなのですが、毎回ちがうドラマが生まれました。上級生のお兄さんお姉さんは小さい学年の子たちを気遣い、よく面倒をみています。転んでしまった子がいると、みんなが「大丈夫?!」と助けに集まります。その中に小さい子もいて、助け合ったりすることが自然に身についているんだなぁと感動しました。最初はマイクを持って訪れるわたしのことをちょっと警戒していたこどもたちも、回を重ねるごとに慣れてくれ、甘えてくれるようになり、わたしの心はこどもたちにメロメロに。大学生の“先生”たちはわたしが寺子屋になじめるようにさりげなく仲間に招きいれてくれました。寺子屋に行った翌日は特になんだか優しい気持ちに。人と人が関わるってすてきなことーー、と教えてくれた勝野さんをはじめ、寺子屋で出会ったすべての方に感謝のきもちでいっぱいです。

3代目の挑戦 完全放牧を目指して

2021年7月26日~2021年8月1日放送 
中国放送 RCCフロンティア制作部ラジオGr 村山太一

【番組概要】
広島市内から西に車で45分程度の場所にある佐伯区湯来町。その湯来町に、今年で創業70年をむかえた牧場、久保アグリファームがある。久保アグリファームを運営する、「砂谷」の副社長、久保宏輔さんは、5年前、地元へと戻り、牧場経営をはじめた。久保宏輔さんは、ある計画を立てていた。
日本の酪農の主流である「舎飼い」をやめ、放牧酪農を目指すという。なぜ、放牧酪農なのか、久保宏輔さんの胸の内を聞いた。


【制作意図】
久保宏輔さんは、英で60年以上の歴史がある奨学金制度「ナフィールド国際農業奨学金制度」に選ばれた。久保さんは、放牧酪農の実現を目指すとあった。以前は、放牧が当たり前だったのに、どうして移行が難しいのか。どういった障壁があるのか、疑問に思った。

【制作後記】
放牧に移行すれば、本来、1ヘクタールの土地に、牛は一頭しか飼えないという。久保アグリファームの敷地面積は35ヘクタール。全部で35頭しか飼えない。現在、久保アグリファームは120頭を飼っているので、3分の1以下になる。1頭あたりの乳量も減る。経営者として見れば、気の遠くなるような現実だろう。それでも、久保さんは農の価値を高めて、消費者と牧場の価値を共有したいと語った。
牛の体調管理に、AI技術やドローンが使えることで時代も味方しているそうだ。地域活性化、循環型社会、アニマルウェルフェア。近年の課題は、意外にもシンプルに解決できるかもしれないと思った。

2021年7月13日 (火)

朝に咲かせる花かつお~4代目とカンナの響き~

2021年7月19日~2021年7月25日放送 
熊本放送 ラジオ制作部 上妻卓実

【番組概要】
熊本城築城当時から商人・職人の町として栄えた熊本市の新町・古町エリア。老舗が残るこの地区で100年以上鰹節を削り続けているのが「松魚村平」。こだわりは、削り立てのみを販売することです。日本料理で、出し汁、香りづけ、盛り付け、さらには舌触りに至るまで、食べた人の印象に幅広く影響を及ぼす、まさに料理の要。鰹節は削ったその瞬間から酸化が始まり、味、香り、色が徐々に劣化します。乾物の中では珍しい、鮮度が命の食材です。商売の主流は大量生産と効率化へと進む中、今もなお、早朝から節を削り、飲食店へ配達。番組では、削り置きは絶対にしない、そんな断固とした決意を持ち続けながら伝統を受け継ぐ「松魚村平」と4代目店主の嶋村誠二郎さんの人柄に迫りました。

【制作意図】
鰹節を削るといえば、「シュッシュ」というカンナの上を滑らせる音を想像するのが一般的ではないでしょうか。しかし、松魚村平では代々、専用の機械で節を削ってきました。削られた花かつおは驚くほど薄く、鮮やかな桜色です。しかし、夜になると機械的な音とはまた別の音が響きます。それは、4代目が機械の細かい調整をするために刃を叩く音。手の感触を頼りに繰り返される音からは職人としての気概と看板を背負う責任を感じます。料理を味わう人を笑顔にしたい。4代目が夜な夜な一人でカンナに向き合い、先代から受け継いだ業はこれから先も多くの笑顔を咲かせてくれるでしょう。

【制作後記】
カンナには14枚の刃がついていて、一つ一つ手作業でズレを治していきます。根気のいる作業です。実は、作業の前に「これば全部手入れするとなると、たいぎゃ時間かかるけん、まず数枚やってみようかね」と一言。しかし、いざ収録が始まると「1番・・・7番・・・よし!これで14枚!」気づけば止まることなくカンナを叩く誠二郎さん。真剣な表情の中にも、どこか柔らかみのある眼差しがカンナに向けられます。伝統を守り、受け継ぐ職人の気質、人柄を感じてもらえたら嬉しいです。

十和田湖で熱くなれ!

2021年7月12日~2021年7月18日放送 
青森放送 制作局ラジオ制作部 工藤 凪紗

【番組概要】
青森県と秋田県の県境にある、十和田湖。周辺には奥入瀬渓流や八甲田の山々があり、夏は山歩きやサイクリングをする方でにぎわいます。新緑と流れる水の風景は涼しげな風景で夏にぴったり。そんな避暑地としても人気な十和田湖に、実はアツくなれるものがあるんです!私たちはそのアツくなれるものを求め、十和田湖の東側にある宇樽部キャンプ場の奥に向かいました。たどり着いたのは木で出来た緑屋根の小屋…?中に入ってみるとなんとそこはサウナでした!迎え入れてくれたのは「十和田サウナ」を運営している樋口陽介さん。熱~いサウナと、十和田湖の魅力を音でお届けいたします。

【制作意図】
最近、老若男女問わずブームになっている「サウナ」。特に、「ととのう」という感覚はなかなか言語化できない心地よさですよね。リスナーの皆さんが十和田湖の心地いい波の音や、鳥の声を聞いてラジオの前で「ととのう」ことが出来たら幸いです。また、「十和田サウナ」は全国でも珍しい、国立公園内にあるサウナなんです。青森県の、十和田湖の新たな風物詩になるのではないかと思い、今回制作いたしました。

【制作後記】
十和田湖には現在、キャンプ経営やカヌーのインストラクター、ネイチャーツアーなどをしている移住者の方たちが10人ほどいます。樋口さんも出身は兵庫県。仕事の転勤がきっかけで初めて十和田湖に訪れました。そこで出会った移住者との交流を通じて樋口さんに芽生えたのは「ここにあるありのままの自然を体験するためのお手伝いがしたい」という思いでした。その思いから移住者と一緒に立ち上げたのが「十和田サウナ」です。実際に取材するとサウナだけではなく、普段使う道具や作業着まで青森県の物を使用しており、樋口さんのこだわりを感じました。この放送を通じて青森県の自然の魅力と樋口さんの熱い思いが伝われば嬉しいです。そしてコロナウイルスが落ち着いたらぜひ青森に遊びに来てください!

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad