« 2020年3月 | メイン | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月22日 (水)

憧れの地、六甲の春をゆく

2020年5月4日~2020年5月10日放送 
ラジオ関西 報道制作局報道制作部 山本 洋帆

【番組概要】
港町としての歴史で名高い神戸だが、これまで神戸の食・くらし・文化に影響を与え、また神戸のシンボルであり続ける「六甲山」の歴史もまた深い。かつては、遊園地や外国人の山荘があり、神戸の人たちにとって“憧れの地”として開拓されてきた六甲山。その六甲山へ向かう足として生まれたのが「六甲ケーブル」だ。六甲ケーブルの車窓から聞こえる音や、駅舎地下で録音させていただいたケーブルを巻き上げる機会の音と共に、六甲山の春をお届けする。

【制作意図】
いつもは観光客や地元の人でごった返す六甲山ですが、今年は新型ウイルスの影響で、いつもより静かな春を迎えていました。それでも、いつもの様に、春の草木をくぐるように楽しげに山へと進む「六甲ケーブル」の音。すっかり変わってしまった世界の中で、変わらぬ景色を切り取ってお伝えしたいと思い、取材しました。

【制作後記】
六甲ケーブルの歴史については知らなかったことが多く、地元民としてもとても勉強になりました。また一層、六甲ケーブルのことを愛おしく感じられます。ガランとした車内を見ると少しグッとこみ上げてくるものもありますが、健気に萌える春の緑や、一生懸命に走る六甲ケーブル、職員の皆さんの鮮やかな笑顔に元気をもらいました。また、六甲ケーブルがたくさんの人を乗せて走る日を楽しみにしています。

見えない壁を超えて…~もう1色の桜のジャージ~

2020年4月27日~2020年5月3日放送 
新潟放送 情報センターラジオ放送部 (BSNウェーブ所属)石割恵美子

【番組概要】
去年、日本中が湧いたラグビーワールドカップの裏で日本に伝わってきた「ブラインドラグビー」という視覚障害者のためにアレンジされたスポーツ。2015年にイギリスで生まれ、去年初めてイギリスからコーチを招き日本で講習会が開かれた。新潟在住のブラインドラグビー日本代表監督の浅間光一(あさま こういち)さんと経験者の山田弥毅(やまだ ひろき)さんにお話を伺い、実際にパスの練習の音や、耳だけで感じるブラインドラグビーの魅力とルールについてお伝えする。

【制作意図】
まだまだ認知度が低いスポーツではあるが、「より多くの人にこのスポーツを知ってもらいたい」という思いと、ブラインドラグビー日本代表の監督・コーチが新潟在住であり、新潟から全国へ広まっていく未来のスポーツになればと考え制作した。

【制作後記】
視覚障害の方が、ラグビーを楽しむための工夫がルールの中に沢山取り入れられていた。ブランドラグビーで使用するボールの中の鈴は、パスやボールを持って走っている時に位置を把握するために必要な音だが、最も大切なことはプレイヤー通しの掛け声だった。また、相手に「タッチ」することがタックルと同じ意味を持つことから、激しくぶつかり合うことが少ない。弱視ゴーグルを付けるなどして健常者も一緒に楽しめるので、コミュニケーションを深めるスポーツとしての可能性を感じた。

 

色あせないカセットテープ

2020年4月20日~2020年4月26日放送 
宮崎放送 ラジオ部 岩切速郎
 
【番組概要】
宮崎県の最南端、串間市。ここには市の広報誌「広報くしま」を目の不自由な方の為に、文字を音声に変えて提供するボランティア団体「カナリヤ会」があります。29年前に活動を始め現在、27歳から95歳まで14名で活動しています。広報誌が発行される月末に打ち合わせを行い翌週録音。その録音して配るのが「カセットテープ」。29年目の開始当時から変わっていません。カセットテープの方が目の不自由な人には使いやすいのだとか。便利な世の中にあっても変わらない「カセットテープ」。カナリア会の温かさとカセットテープのこだわりを取材しました。

【制作意図】
今はスマホで何でも出来る時代。便利な世の中にはなりましたが、それが逆に不便に感じることも多いと思います。スマホの画面は平らで視覚障害者には逆に不便かも知れません。その様な中、未だに「カセットテープ」にこだわっています。ラジカセの多くはスイッチが分かりやすく、視覚障害者でも比較的に簡単に使う事が出来ます。本人たちは「これ以外出来ないから!」と言いますが、その中には「これが一番便利」と言う彼らなりのやさしさが含まれています。そんなカナリア会を取材しました。

【制作後記】
打ち合わせも収録も笑顔が絶えませんでした。「笑顔が出ないとボランティアは出来ない」と言う代表の山下さんの声が頭から離れません。そんなメンバーだから29年も続けられるしみんなからも愛されているんだと実感しました。私たちラジオもいつまでも愛される番組を続けて行きたいと感じました。

2020年4月13日 (月)

ゆらりゆられて路面電車

2020年4月13日~2020年4月19日放送 
高知放送 ラジオ編成制作部 手島伸樹
 
【番組概要】
現在、全国の街を走る路面電車はわずか19。最盛期の5分の1だそうです。その内の一つ、高知の路面電車は現存では最古となります。観光名所「はりまや橋」を中心に南北に走る高知の路面電車。
現役で走る車両には、今年古希を迎える昭和25年製造の車両もあります。路面電車が発する独特の音、また路面電車にかかわるさまざまな音で構成しました。

【制作意図】
高知の街を走る路面電車。地元では「とでん」で通ります。土佐電気鉄道株式会社(現在はとさでん交通)の略で、明治37年創業。現在運行している路面電車では日本最古を誇ります。日常生活に溶け込んだ路面電車を改めて、見つめてみると、そこには様々な人が携わっています。その日常を追いたいと思い制作しました。

【制作後記】
普段、通勤でも利用する路面電車ですが、取材することで、安全運行の為に携わる方、路面電車を愛する方、日々利用する方など様々な方にお会いし、また一つ新しい目で路面電車を見ることが出来ました。是非、現存する全国19の路面電車をすべて乗ってみたいと思います。

2020年4月 9日 (木)

知られていないのが泣き所? 弁慶とまちづくり

2020年4月6日~2020年4月12日放送 
和歌山放送 報道制作部 柘植義信

【番組概要】
和歌山県田辺市は紀伊半島の南にある地方都市。晩年を過ごした博物学者南方熊楠や合気道の創始者植芝盛平とならんで、歌舞伎や人形浄瑠璃など芝居の世界で有名な武蔵坊弁慶の生まれたちとして地元の人たちは親しみを持っている。弁慶がこの地の出身か定かでない。また実在の人物かよく分からないが、この地の人は出身と信じる人が少なくない。毎年、秋には30年以上に渡り商工業者や市民らがつくる弁慶まつりが開かれる。まちの中心を弁慶踊りの曲にあわせて老若男女がまちを練り歩く。祭りには毎年弁慶役の男が登場する。33代目は地元の会社員の男性。長さ2メートル40センチの長刀を持って弁慶との対決を市民らが演じる芝居で披露する。練習にも余念がない。当日は堂々とそれを演じる、市民からは絶賛の拍手。弁慶を演じることはある種地元のヒーローとなっている。市民が弁慶を地元の英雄と捉えていて、いろいろなまちづくりには欠かせないキャラクターとなっている。番組では地元の多くの人に愛されている弁慶をこれからも地元のヒーローとして後生に語り継ぎ、まちの活力につなげていくだろうことを紹介する。

【制作意図】
歌舞伎や人形浄瑠璃の世界では有名なキャラクターの武蔵坊弁慶を通してまちおこしをしようと地元の商工業者や市民がまつりを企画して30年あまり。今は、通りを練り歩く弁慶踊りだけでなく、市民の手作りの芝居も演じられまつりを盛り上げる。地元の例大祭ほどの派手さはないが手作りのまつりが定着してきた。世界遺産、闘鶏神社の参道で月に一度開かれる弁慶市と呼ばれる朝市も出店者は減少傾向にあるが地元の人たちには人気だ。この地方、県南部の中心であるが、多くの地方都市と同様、人口減少や高齢化、市街地の空洞化などの課題を抱えている。しかし地元の人に愛されるキャラクターとして根づいている弁慶の「活躍」を通して地元に生きる人が素朴ながらまちづくりに取り組もうとする姿を紹介し、この地の良さや誇りを次の世代にバトンをつないでいこうとするようすを報告する。

【制作後記】
弁慶が実在の人物か、本当の出生地はどこかというと明確な答えはないが、田辺市の多くの人は地域に史跡や伝承があることから、地元のヒーロー、地域を元気にするキャラクターとして大なり小なり捉えていることに注目しました。ナレーションを担当した寺門秀介も弁慶役を演じたことがある一人。地元出身ではないが、関係者の勧めで弁慶役を買って出た。体格がよく、僧兵姿で長刀を振りかざす姿は皆が連想する武蔵坊弁慶とシンクロする。本人はそれ以降も時間があると、全国の弁慶伝説の地を訪ね歩いている。弁慶役の活躍を通して、地元の人に溶け込み、地域を盛り上げようという気持ちにさせる何かがあると感じたこともこの番組を志したきっかけになった。人口減や中心部の空洞化など全国の多くの地方都市の光景がこの地にもある。地味だけど市民が楽しみながら取り組むまちづくりを紹介し、それを応援していくことが地域のラジオとして大事なことだと感じています。

2020年4月 2日 (木)

結城紬~真の美を求め、人の幸せを願って~

2020年3月30日~2020年4月5日放送 
茨城放送 編成局編成制作部  鴨川貴史

【番組概要】
結城紬は室町時代に結城家から幕府への献上品として紬織りが使用されことから、結城紬と呼称されるようになったといわれています。古来からの技術の継承が評価され、昭和28年には、茨城県の無形文化財として指定を受け、さらに昭和31年には、国の重要無形文化財として総合指定を受けました。そして、平成22年には世界共通の財産としてユネスコ無形文化遺産にも登録されています。今回の収録では、地機(じばた)という原始的な織機で織り上げる「地機織り」の音と、真綿から手で糸を引き出す「糸つむぎ」の音を紹介しています。古来から続く、唯一無二の結城紬が生み出されるまでの音をお楽しみください。

【制作意図】
茨城県の西に位置する結城市。この結城市で受け継がれる結城紬は、一説には2千年以上前から作られていたともいわれています。現在では、作る人が年々減ってきている結城紬。そのような状況にある日本のみならず、世界にも認められた「結城紬」の魅力を結城紬の製作にはなくてはならない、「地機織り」「糸つむぎ」という古来からの製法の音で伝えられればと思い、制作しました。

【制作後記】
茨城県が誇るべき伝統的な織物「結城紬」。今回、実際に「地機織り」や、「糸つむぎ」の現場を取材してみて、昔から続く手作りの技術の素晴らしさを実感することができました。結城紬は、高級品といわれていますが、無地の生地を織るだけで2か月以上が費やされるその労力や技術を考えると当然のことと、納得することができました。いつかは、自分の結城紬を持ってみたいと考えるほど、とても魅力的な織物だと感じました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad