« 2016年5月 | メイン | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月27日 (月)

朝倉生まれ!歌う畳屋!

2016年6月20日~6月26日放送
RKB毎日放送 フリー 吉留樹里

【番組概要】
福岡県朝倉市に111年続く「徳田畳み・襖店」。4代目の徳田直弘さ(25)はミュージシャンとして「畳みのよさ」を歌で広めています。畳屋を継ぐつもりではありませんでしたが、ミュージシャンとして畳の歌を作った事がきっかけで跡を継ぐことを決めました。「和の文化を残してほしい」という2代目幸伸さんと、その気持ちをついできた3代目の幸生さんの思いを4代目は歌う畳屋として伝えています。

【制作意図】
畳は日本の文化。しかし今は畳のない家も珍しくない時代です。そんな中、福岡三大祭りの一つ「博多どんたく港祭」のステージで「TATAMI・タタミ」と歌うミュージシャンに出会いました。キャッチ―な曲は畳屋だからこそ歌える曲。朝倉地域のお客様を大切にし、和の文化を繋げてきた2代目3代目の声と朝倉から和の文化を伝える4代目の声を聞いて下さい。

【制作後記】
キャッチ―な曲と歌詞が話題を呼び、畳業界以外にも彼の事を知る人が増えました。い草の生産地で有名な熊本県のい草農家の方からも応援の声が届いているそうです。直弘さんは地震で被害に遭った熊本を応援しようとイベントに出演し、熊本産の畳をPRしています。

障害のある子どもたちに生のパフォーマンスを!

2016年6月13日~6月19日放送
文化放送 制作部アナウンスルーム 鈴木純子

【番組概要】
元劇団四季や宝塚出身のミュージカル俳優や様々な分野のパフォーマーたちが集まる団体、心魂(こころだま)プロジェクト。2014年1月神奈川県浜市で立ち上がったこのプロジェクトは、一般公演で得た収益をもとに、病院や施設など、普段なかなか舞台を見に行けない人たちのもとに無償でパフォーマンスを届けています。番組では、5月7日横浜ラポールで行われた公演を取材し、俳優たちの熱い思いや、子どもたちの様子、保護者の気持ち、そして心魂プロジェクトが目指す更なる夢を語ってもらいました。

【制作意図】
「自由に心を動かせる彼らから教わることのほうが多いんです!」l心魂プロジェクト・総合プロデューサー寺田真実さんに、文化放送「ジャパン」に出演したもらったのは2015年10月でした。いつか公演を見に行きたいと思っていたときに番組制作の機会をいただきました。魂を込めた公演に反応する子どもたちが、力強いパワーを生み出している様子を感じていただけたらと思います。

【制作後記】
台のICレコーダーでLINEの音声と会場の音声を録音するという作業はほぼ10年ぶり。心魂プロジェクト、音響さん、制作部のスタッフなどの多大なる協力があって番組が出来上がりました。リハーサルから丸々見せていただいた公演と、出会った子どもたち、保護者の方たち、プロジェクトの方のお話は、深くて温かくて、胸がいっぱいになりました。全国のみなさんに心魂プロジェクトを知っていただき、輪が広がればこんなに嬉しいことはありません。



2016年6月10日 (金)

雲州そろばん~伝統産業に名工あり

2016年6月6日~6月12日放送
山陰放送 ラジオ総局放送制作部 田中亜矢


【番組概要】
島根県仁多郡出雲町はそろばんの産地。ここで作られているそろばんは「雲州そろばん」と呼ばれ、国の伝統的工芸品にも指定されています。今回お邪魔したのは雲州そろばん協業組合。8人の職人さんが分業で量産するそろばんを作っています。一方で、道具作りも含め、そろばん作り全ての行程を一人で手掛ける伝統的なそろばん製作を受け継ぎ、作業をしているのは、現代の名工にも選ばれている内田文雄さん。伝統の技術を受け継ぐ思いと、その製作風景をご紹介します。

【制作意図】
山陰ではまだまだ「横田のそろばん」と言われるほど、旧横田町、現在の奥出雲町はそろばんに産地として知られています。学校の授業での扱いは少なくなりましたが、奥出雲町内では、多くの子ども達がそろばん教室に通っています。一方、そろばん生産はと言うと、最盛期は100万丁超えていましたが、今現在は激減し、5万丁ほどになり、職人も減ってしまいました。1997年に協業組合を設立し、全国のそろばん教室で使って貰うためのそろばんを分業し作っています。そんな中に、全ての行程を手作業で一人で作り上げる職人、内田文雄さんがいらっしゃいます。そろばん職人として初の現代の名工にも選ばれている内田さんのそろばん作り、そして思いを紹介したいと思い制作しました。

【制作後記】
そろばんをはじく音を収録させて頂いたのは、出雲横田駅前にある「雲州そろばん伝統産業会館」の一室で行っているそろばん教室でした。会館内には展示室もあり、ここにくればそろばんの歴史が分かります。各国のそろばんや、趣向を凝らしたそろばんなど、奥深いそろばんの世界を堪能できました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad