« 2009年5月 | メイン | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月29日 (月)

私のシンデレラ

熊本放送  ラジオ編成制作部 中山 直

熊本県立菊池農業高校に「うし部」という、ユニークな部活動があります。
ことしの干支が「丑」であるため、牛つながりの話題をリサーチしているときに知りました。
毛刈りについても初めて見て、驚きでした。

「うし部」は学校が正式に認めた文化部系のサークルで、毎日の主な活動は牛を洗うこと、そして散歩(運動)させることです。

部員は16人、動物が好きという理由で入部してきた生徒たちですが、イヌやネコなどの小動物と違い、牛を扱うのはかなりの重労働です。
体重が200~400kgある牛は、引っ張ってもまったく動こうとしないことがあります。冬場に冷たい水を洗うのもたいへんな作業です。

こうした毎日の、地道な活動はすべて、共進会(牛の品評会)で入賞するためなのです。牛はからだを洗うことで皮下脂肪が落ち、
また散歩は運動を兼ねた牛の調教でもあります。

牛を育てるために、たくさんの愛情を注ぐ部員たちの優しさに触れた、番組取材でした。

2009年6月22日 (月)

受け継がれる雨音

山形放送 ラジオ制作部 植松 香織

皆さんは和傘の雨音を聞いたことがあるでしょうか。
現在、全国でも10軒程度しかないという和傘店。
山形では最盛期、100軒をこえる業者がいて東北一の産地に
なりましたが、現在は1軒だけがその伝統を今に伝えてます。

それが今回取材した古内和傘店。古内清一郎さん、清司さん親子が2人で営んでます。
自宅の奥にある作業場で傘を作っているお二人に、200年以上の
歴史がある山形和傘の魅力とは何か、また作り手がいなくなりつつある今、家業を継いだ理由などをうかがいました。

和傘が生み出す、どことなく優しい雨音を伝えられればと思っています。

2009年6月15日 (月)

太宰治と雲祥寺

青森放送 ラジオ編成制作部 夏目 浩光

青森県出身の太宰治は今年、没後60年、生誕100年です。

「人間失格」などの作品映画化から、太宰弁当、太宰検定、太宰ツアーまで、今年の青森県は、太宰イヤーというほどの盛り上がりです。

太宰の生まれた6月19日には、地元金木地区では生誕祭が開かれます。昭和20年から21年まで、生家に疎開していた太宰とふれあい、文化交流をしたエピソードや、太宰の人がらなどを、雲祥寺の末娘である柴田みち子さんにうかがいました。

2009年6月 8日 (月)

手筒花火のある街

東海ラジオ放送 報道部アナウンス課 山口 由里・角田 智美

愛知県三河地方に古くから伝わる手筒花火。

「手筒花火」とは竹筒に火薬をつめた噴き上げ式花火で、幼稚園児くらいの背丈、重さがあります。これを人間が両手で抱え打ち上げます。数十秒間火柱が吹き上がり、最後に筒の底が勢いよくぬけるという迫力があるものです。

年中打ち上げられ、地元の人々や観光客に親しまれています。この手筒は、戦国時代、鉄砲に使う火薬の実験から始まり、江戸時代、火薬の製造が唯一認められた三河の国で発展し、現在に至ります。

今回お話しを伺った保存会のみなさんは、戦後一度途切れた手筒花火の伝統を20年ほど前に復活させ現在も地元に根付かせています。製作から打ち上げまで、みなさん真剣な表情で取り組んでいます。

失敗したら、火傷や爆発の危険性もあります。それでもやめられない理由は打ち上げの達成感、そして次の世代へ繋ぐ誇りのようです。地元の人々の想いや迫力ある音をぜひ聴いて下さい。

2009年6月 1日 (月)

手打ち かむろ針~釣り屋・最後の仕事

中国放送 RCCフロンティア 森下 朋之

広島市のとなり、安芸郡府中町に手打ちの釣り針「かむろ針」を作っている釣具店があります。

「かむろ針」は山口県、沖家室島に江戸時代から伝わる釣り針です。沖家室で生まれた刈山親雪(かりやまちかゆき)さんは85歳。釣り針を作る職人、地元の言い方で「釣り屋」としての道を歩みはじめて62年になります。

時とともに刈山さんと釣りをめぐる環境も大きく変わってきました。釣り屋がほとんどいなくなる中、今ではすべて手作業の釣り屋は刈山さんだけです。

そして、技術を伝える後継者のいない刈山さんも、かむろ針つくりをやめようとしています。最後の手打ちの釣り屋として、60余年を振り返っていただき、その熱い思いを、気概を、伝えたいと思いました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad