« 2004年10月 | メイン | 2004年12月 »

2004年11月

2004年11月29日 (月)

園長先生は97歳

長崎放送  ラジオ制作部  中川原 真紀


皓台寺幼稚園は、歴史あるお寺が立ち並ぶ長崎市寺町にあります。寺町の中で唯一修行僧がいる禅宗のお寺・皓台寺の境内にあり、今年で創立55周年。

その皓台寺幼稚園の園長、小笹サキさんが今回の取材対象です。戦後、夫と朝鮮半島から引き揚げてきて、幼稚園の開園と同時に就職。41歳のときでした。

当時幼稚園教諭の資格を持たなかった小笹さんは、休みを利用して大学の研修を受け単位を取得し、10年かけて一級免許をとりました。昭和38年に園長に就任。

少子化と長崎市中心部のドーナツ化現象で、創立当時120名以上いた園児は今では全部で41名。私立幼稚園の経営が厳しくなり他の園の閉鎖も続く中、大切な幼児期の教育を自分の命ある限り続けて行きたいという園長先生です。

97歳の園長先生は毎日幼稚園に出て、自らピアノを弾いたり子供たちと遊んだり…。園長先生の周りには、やしゃご ほども年の離れた園児たちの笑顔と歌声があふれています。

2004年11月22日 (月)

ドンのおじさん今日も行く

秋田放送  ラジオ放送部  長尾 景一

角館町に住む、林崎光一さんは67歳。
中学卒業後、52年間に渡って米菓子の加工販売に携わっています。

秋田ではその作るときの音はら「ドン」と呼ばれ親しまれている林崎さんの仕事ぶりに密着して取材しました。

インタビューなどから人柄を知ってもらえるとうれしいです。

2004年11月15日 (月)

レゲェが響く港町

静岡放送 ラジオ局制作部  白石 理子

静岡県焼津市の港町で育った松村ユウジさん。
彼はレゲェシンガー「PAPAU-GEE(パパユージ)」として地元でも親しまれています。彼が歌う「焼津港」という歌にこめた“想い”をテーマに作成しました。

古くから“マグロの町・カツオの町”として賑わいをみせる静岡県焼津市。昨今「活気がない」と言われるこの“焼津魚港”。しかし本当にそうだろうか?

松村さんが歌うレゲェ「焼津港」そして共感する若者たち。
想いは同じ、“故郷焼津を愛し、自分たちの表現方法で焼津を盛り上げて行こう!”
この想いを松村さんの語る焼津漁港の昔話や、歌に対する想い、また、魚市場で働く人に聞く焼津漁港の現状などを交え、聞く人の耳から心へ伝えます。

「これだ!」と、このネタに決めたのは、松村さんのこんな話を聞いたからです。

「マグロの“せり”をする声がレゲェに似ている。
もしかしたら俺がレゲェに惹かれたのはそのせいかもしれない。」

“せり”と“レゲェ”似ているのか~? 一見、まったく別物だからこそ面白い! そして実際に焼津港で“せり”を聞いてみると、あぁ、納得!
この発見を皆様にも伝えたいと思ったのがきっかけでした。

松村さんこと、「PAPAU-GEE(パパユージ)」が歌う「焼津港」。
歌詞の中に♪ワラワラワッサン ワラワラワッサン なりひびく♪
このフレーズ、焼津弁かと思いきや、なんと漁港に響く場内アナウンスの音のこと。

「○○さん○○さん お電話です」と、このアナウンスを早くテンポよく読んでみて下さい。

上記含め、番組中に流れる歌と焼津魚港の音を聞き比べてみてください。

2004年11月 8日 (月)

時代(とき)をわたる鼓動

文化放送 報道制作部  石川 真紀

日本の伝統文化、和太鼓の技と個性を競う、第3回東京国際和太鼓コンテストが、本年10月に開催。

会場となった東京・代々木のオリンピック記念青少年総合センターは、連日満員の盛況、終始熱気に包まれた。その模様をお伝えする。

古来より日本の民俗に深く根ざし、近年は創作アートや音楽のジャンルとしてブームを迎えている和太鼓。

番組では、その和太鼓に情熱を注ぐ人々の思いや、注目されている青少年への教育的効果、また、グローバル化への架け橋としての文化の意義など、舞台裏のエピソードを織り交ぜながら、勇壮な音とともにたっぷりとお届けする。

2004年11月 1日 (月)

やまぎりの子らの詩(うた)

熊本放送 ラジオ編成制作部  小宮 恵子

人吉・球磨の小中学校の教諭でつくる作文の会、発行の文詩集「やまぎり」が創刊30周年を迎えた。

そこに書かれた子供たちの詩や作文には素朴ながらふるさとを見つめた確かな暮らしが描かれている。

子供の作文や詩をラジオエッセイ風に紹介しながらそこでの暮らしを伝える。

「…て感じ」「…とか」というフィーリング語があふれている昨今「やまぎり」には、自分の言葉で描いた確かな暮らしがありました。

子供たちの作文や詩を通して人吉・球磨の30年の時の流れを見つめてみました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad