メイン | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月29日 (金)

密かな楽しみ

Photo

今日は3週間ぶりに朝ランしてきたので自分で自分にご褒美・・という訳ではないのですが、
四国の某局女子から差し入れにいただいた「坊ちゃん団子」

自分でお取り寄せするぐらい大好物なので超~嬉しいheart02
控えめな甘さといい、こぶりなサイズ感といい、何より絶妙な配色バランス!!


このお仕事をしていると地方の名産・名品をいただく機会が多いのでありがたいですねぇ。
うっとりしながら2本ともぺロリ美味しくいただきました~。

さて、週末です。
管理人は火曜会最大のイベント”ラジオ研修会”の会場抽選会のため、日曜朝9時からお仕事。
毎月1日が抽選会なので、土日だろうと雨が降ろうと槍が降ろうと行かねばなりませぬ。

3年前と昨年はくじにハズれて希望の会議室が取れずsweat01
今年は日曜を犠牲にするからにはなんとか第一希望をGETしてきます!!!

2012年6月28日 (木)

番組モニター会

「録音風物誌」は1年に一度、番組コンクールを開催し、優秀な作品を表彰しています。
番組コンクール →★

「録音風物誌部会」担当者が某局会議室に集まり、8月~7月の1年間に各局が持ち回りで制作した約50作品をで試聴します。
そう、全作品聴いて講評し、最終的に外部の審査員をお招きし受賞作を決める『最終審査会』に残す10前後の作品を決定します。

毎月一度につき5~6作品のペースで試聴していくのですが、
審査会に向けての最終選考締切が7月末と迫り、部会担当者も嬉しい悲鳴を(笑)


テーマ、番組構成、音、演出。
地元ならではの音を使って情景を伝えられているか。



こんなガイドラインで作品を聴き、講評をまとめます。

部会担当者は制作経験者もいれば、営業、報道、果ては素人同然の管理人まで(リスナー代表ということでsweat01
さまざまな職種の人達で構成されているので、モニター会もいろんな角度から意見が出て面白い!!

いや~言うだけなら簡単なのですよね~(笑)
ラジオはもちろん映像がありません。「音」だけでひとりひとり、聴いている人達にイメージを喚起させるって本当に難しい!

何かモノ作りの現場に来ています。
どんな形なのか、どんな状況で作っているのか、どれぐらいの大きさなのか・・・。

作っている方は実際に目の前で見ていますから分かりますよね。
またその地方では皆が知ってる当たり前の事実でも、その他全国の方には知られてない場合は説明が必要ですよね。



だから「音」が脳に訴えるイメージって、人それぞれの宝物のようなもの。100人いれば100人のイメージがあります。
8月の最終審査会に残るのはどの局のどの作品・・・?
今から楽しみなのです。


2012年6月26日 (火)

ロンサム・ジョージ

推定100歳。ロンサム(孤独な)・ジョージがとうとう天に召されてしまいましたね・・・・。


ガラパゴスゾウガメの亜種・ピンタゾウガメの最後に生き残った1匹。
ガラパゴス国立公園の声明によると、水飲み場に向かおうと身体を伸ばしたまま息絶えていたとのこと。

遺伝的に近い種と交配し子孫を残せば、少なくとも交配種ということで血筋を残せると、30年以上にわたり4匹のメスと同居していたが、子孫を残すこはなかった彼。


管理人は何を隠そう、10年ほど前に4年間、家族でリクガメを飼っていました。
”ケヅメリクガメ”という種類で、南アフリカからやってきた人(ではないですが)。

知らなかったんです。
当時流行っていたホシガメが欲しかったのに値段が高くて(6~7万円しました)、ちょっと安いアイツを見込んで購入してみたものの、成長すると60~80cmぐらいになるなんて・・・・sweat02

赤ちゃんの頃は大人の握りこぶし大だった大きさが4年後、両手でずっしり抱えるほどに成長してくれました。
餌は野菜、フルーツ。チンゲン菜やほうれん草、公園で摘んできたタンポポの葉っぱを食べてました。

どんどん大きくなるヤツに4年間名前はありませんでした。朝起きて水槽に近づくと、寄ってくるのに。
でも顔がみ○もん○たさんにソックリだったので心中密かに「み○さん」と呼んでましたが。

そんなことで引っ越しを機にペットショップで引き取っていただくことにした際、店員さんに「大事に育てられたんですね」と。
とまあそんな薄暗い過去(笑)があるがために、今回のロンサム・ジョージの訃報に少なからず心を痛めた次第なのです。


たった一匹。
似たような仲間は周りにいる。でも自分の本当の仲間はもう誰もいない。


やはりつい先日亡くなった小説家、レイ・ブラッドベリの短編「霧笛」を思い起こします。
たった一匹生き残った恐竜が、船の汽笛を仲間だと思い込んで上陸したところ・・・といった内容でしたが、孤独な古代生物の悲哀を描いた作家とほぼ時を同じくしてこの世を去る、というのもなんだか不思議な符丁を感じます。

ほとんどの時間を一匹で過ごしていたというジョージ。そんな中で彼は一体どんなことを思っていたんでしょうか・・・。







2012年6月22日 (金)

番組プレゼン大会 その2

火曜会6月の定例会で開催した「自社制作番組プレゼン大会」。
引き続きその2をお送りします。

KBS京都 「大友良英のJAMJAMラジオ」
世界的な音楽家・大友良英が、世界の最先端アート事情や注目アーティストから、はたまた社会問題まで取り上げる、
フォーマットにとらわれない自由で刺激的な30分番組。

御自身が福島育ちということもあり、震災後「プロジェクトFUKUSHIMA]を立ち上げ
福島県を支援するなど精力的に活動されています。ラジオ福島でもネットしています。

今回同録を聴いて「ダクソフォン」という楽器があることを初めて知りました!
ドイツで作られ、世界で7器しかないそうです。何とも言えない多重的でふくらみのある不思議な音色。

こちらの番組はKBS京都Podcastで配信中。オンエアを聴けない方は是非 →★



●CBC中部日本放送 「AKB今夜は帰らない・・・」「今夜もうさちゃんピース」「腐男塾の天下腐部」

アイドル番組には定評のあるCBCからのエントリー。
女子高生の部室を覗いちゃった!なんて雰囲気のAKB48注目の3人が繰り広げるガールズトーク番組や、
先日モーニング娘。の新リーダーとなった道重さゆみがお送りする30分番組など、
ヤングなジェネレーション(笑)だけでなくとも聴くと元気になれそうですね。

先日は父の日でしたが、お父さん!お子さんの話題についていく為にも必聴ですよ。


●CBC中部日本放送 「チェリッシュ愛の贈り物」
今回こちらの同録を拝聴。チェリッシュのお二人が、ミドル&シニア・エイジに贈る4つの愛のテーマ
Life-生きること」「Ordinary-普通であること」「View-同じ景色を見る」「Evergreen-いつまでも変わらない」から、
毎回テーマを決めて綴る15分のトーク番組。

NBC長崎放送でもネットしています。

番組サイト →★



いかがですか?

ご興味を持たれた各局様。是非お問い合わせを!

2012年6月21日 (木)

番組プレゼン大会 その1

火曜会では月に一度、加盟局担当者が集まる定例会を開いています。

・・・・・そう!モチロン火曜日にです(笑)

番組ごとや営業、ラジオ研修会を企画するなど分会に分かれての活動報告や人事などのお知らせの他、
今月は自社制作番組のプレゼン大会を催しました。
地方局の自社制作番組はPodcastでもなければ、なかなか聴く機会がありません。
でも加盟局36局それぞれユニークな番組があり、タイムテーブルを見ていても聴いてみたいなぁと思うそそられるものが・・・・


【今月のプレゼンラインナップ】 

●TBC東北放送 「清塚信也 ピアノラウンジ」
”のだめカンタービレ”の千秋真一の吹き替え演奏をしたりと脚光を浴びる若手クラシックピアニストの
清塚信也が、クラシックからJAZZまで音楽について幅広く語る30分番組。

清塚信也オフィシャルWEBサイト →★

ちょっと奥さん聴いた??かなりのイケメンですってよ!!!!
ピアノの音だけでなく、ラジオでお声を聴きたいものですね。声フェチとしては興味深々です(笑)

ハイ、同録手配決定!!

●HBC北海道放送 「熊木杏里 夢のある喫茶店」

CMや映画主題歌などに数多くの楽曲を提供しているシンガーソングライターの熊木杏里が、
日々感じたことや楽曲への思いなどを語るトークエッセイ番組。20分

熊木杏里オフィシャルブログ →★

長野出身ということもあり信越放送でもネットしています。
ほわんとして透明感のある声で紡がれる歌とトークが、ゆるく心地よく耳をくすぐります。


●HBC北海道放送 「吉田類のゆる~り・ほろ酔いと~く」

酒場放浪記でおなじみ、吉田類が全国の飲酒文化の違いや郷土料理、県民性などを語るほろ酔いトーク番組。
「酒で分かる県民性」なんて面白いですよね。

HBCでは金曜の17:10からオンエアしている10分番組。
これ聴きながらちょいと一杯立ち呑みしたいものです-

番組サイト →★

まだまだ番組紹介、続きますよ~heart01

2012年6月18日 (月)

ドキュメンタリー映画

金曜日は、東海テレビ・阿武野勝彦氏の「死刑弁護人」平成23年度芸術選奨 文部科学大臣賞受賞のお祝いと上映を応援する会、をちょこっとだけお手伝いして試写を拝見してきました。

芸術選奨の長い歴史の中で、地方局のドキュメンタリー系制作者が
文部科学大臣賞を受賞するのは快挙だとのこと。
管理人も好きでドキュメンタリー映画は機会があれば観に行きますが、興業的には難しいとされるドキュメンタリーを、しかも地方局の一制作者が制作したものを有料上映させることの意義の一端を伺うことができました。

「死刑弁護人」

和歌山カレー事件の林眞須美被告、オウム真理教麻原彰晃被告や、
最近では光氏母子殺害事件での高裁差し戻し審の弁護が記憶に
新しい、安田好弘弁護士。”悪魔の弁護人””鬼畜弁護士”などと
世間から様々なバッシングを受けながらも、彼は身を削ってまで
何故死刑事件を引き受けるのか。

ニュースや報道ではバッシングをする側(世論)の立場の声しか
聞くことができません。違う側から光を当てて見たらばまた違った
意見が出てくるかも知れません。

死刑制度存置か廃止か。この場でその是非を問うことはできませんが、司法の在り方についてご興味のある方は是非観に行ってみてください。

6月30日よりポレポレ東中野でロードショーです。


ちなみに、上映開始5分。
あれ?なんか見たことある・・・・。火曜会の担当者でこの春本社に異動された某局支社長が映ってる!!!!
マスコミが取材攻勢している1シーンでしたが想像もしないところで知り合いが登場し驚愕したのでした・・・。

2012年6月15日 (金)

朝のお供

豆腐屋の朝は早い。

・・・ではないですが、管理人の朝はチョコレートで始まります。

板チョコなら俄然ガーナ派。ナッツなら断然マカダミア派。
朝から小一時間で板チョコ1枚、マカダミアナッツチョコ1箱。食べちゃうんです・・。

このHP立ち上げ前は不安とストレスからチョコ依存が加速し、
4日で3キロ体重が増えてしまいました。

これはイカン!!と最近はこちらにシフト。

Photo

ナッツ&ドライフルーツ!!


ハムスターよろしく朝からコーヒーのつまみにコレ。
ぽりぽりぽりぽり・・・・・・止まりませんcoldsweats01

そしてそんな時の供ラジは、J-WAVEの「I.A.M.」(9:00-11:30 月~木)
メールの返信や一日のThings to doなんかを考えてる間はそちらに集中したいのでBGM代わりに。

でもなんとなく人恋しい時はTBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」を聴いちゃいます(笑)

そんな風に事務局の朝は過ぎてゆきます。

2012年6月13日 (水)

サッカー日本代表戦後に

いや~昨日のサッカー日本代表vsオーストラリア戦。

結果だけ見ればアウェーでオーストラリア相手に1-1の勝ち点1。

ピッチ上での90分間、審判は神同然です。なのでジャッジに文句言っても仕方ない、
しかもアウェーであれば尚更なのは分かってますが・・・。

タイムアップの笛の、あのタイミングはないでしょう!!!!


と、熱くなった後に聴いたのがコレ。

ニッポン放送「オールナイトニッポン0(ZERO)」(3:00-5:00)
火曜パーソナリティは漫画家の久保ミツロウさんと能町みね子さん。

能町さんのコラムが好きでよく読んでますが、ラジオは初めて聴いてみました。

お題は『妄想 梅雨ロックフェス』


妄想出演。(自分で歌ってます)
妄想オーディエンス。
妄想復活したバンド。

すべて妄想で進行します。

・・・・・面白い!!

そこでリスナーのメールが紹介されました。
”日本代表戦後、渋谷の街で闊歩するサッカーファンに同じようなテンションを
求められて困る。サッカーに興味ない人だっているんだからやめてほしい。”


確かに。
サッカー日本代表は国民全体のコンセンサス、な雰囲気になっているような。

前回大会の南アフリカW杯。パラグアイ戦で敗退直後の
日本代表キャプテン長谷部選手のインタビューを思い出します。

「これで終わりじゃない、Jリーグを観にきて日本のサッカーを盛り上げてくれ」と。

サッカー=日本代表 だけじゃないですよ。
そしてみんな観てるものでもなく、(関東の視聴率は35.1%でしたが。。。)
日常を送ってる人もいるんですよ。
もちろん、どんぴしゃで開催中のユーロ2012だって・・・。


ラジオを聴いているとニュートラルな位置に戻れます。
いろんな角度からの声が入ります。これって大事なことかなと最近とみに思う管理人でした。




2012年6月11日 (月)

正しい日曜の過ごし方

とうとう関東も梅雨入りした週末、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。

管理人はといえば、晴れた日曜日は石神井公園へ。
目的は・・・三宝寺池ほとりにある「豊島屋」さん。

時が止まったような由緒正しい峠の茶屋といった趣のお店です。

ここで飲む昼間のビールがまた格別!!!
味が染みたおでんを肴に、子供達の歓声をBGMに飲むビール。

そして気付くとベンチでうたた寝という正しい休日の公園の過ごし方。
(*よい子は決して真似をしないでください)


さて、気持ちよく酒も残ったまま、日曜夕方の楽しみはといえば、
TBSラジオ「菊池成孔の粋な夜電波」。

火曜会加盟局でも以下ネットしています。
(RAB,ABS,YBC,KNB,MRO,FBC,YBS,SBC,CBC,OBS,MBC)

今週はソウルBAR<菊> オープニングはEarth,Wind&Fire ”Boogie Wonderland”
テンションはMAXです!!


包丁を握りしめて踊り狂うキッチンドランカーがいたら。


それは私ですgawk


夕飯の支度をしながら聴けるオンエア時間はありがたいですね。
”ながらメディア”ラジオの真骨頂を味わえます。

とまぁ正しい日曜の過ごし方をご紹介致しました。
*あくまでも個人の感想です。


さぁ、今週も乗り切っていきましょう!!!


2012年6月 7日 (木)

ラジオの聴き方

おはようございます。

昨日の雨から一転、爽やかな空気の中で今朝も走ってまいりました!
週1~2日ほど出社前に朝ランするのですが、なんでまた酔狂な?と言われることもしばしば・・・。

ランニング歴1年半ですが、なぜ走るかって「ラジオを聴きたいから」も理由のひとつ。

平日の朝は6時半過ぎならラジオ日本「宮川賢のおはよう!スプーン」をスマホのradikoで、
それより早い時間はもっぱら録音した番組を聴くことが多いですね。

今朝のお供はTBSラジオ「月曜JUNK 伊集院光の深夜の馬鹿力」。
詳しくはこの場では書けませんが(笑)、ここ数ヶ月のお気に入りは”ちびっこなぞなぞのコーナー”です。

走りながらニヤニヤ薄ら笑いを浮かべている気持ち悪いランナーがいたら。

それは私ですcoldsweats01

「これ聴いてみてよ!」なんておススメのラジオ番組があったら、是非教えてくださいね!
東京で聴けない場合は同録お待ちしてます(笑)!!