« 2017年8月 | メイン | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月14日 (木)

録音風物誌リスナープレゼントのお知らせ

番組をお聴きの皆さまにプレゼント 「米の食味(しょくみ)ランキング」で
7年連続の特A評価を獲得した 佐賀県産「さがびより」の今年の新米5キロを5名様に
お送りします。

Saga

(イメージ)



【ご応募方法】

■住所

■氏名

■年齢 

■電話番号
 

■番組の感想、ご要望など

をお書き添えのうえ、お聴きの放送局へはがき、またはkayoukai@radio.or.jp まで、
「録音風物誌新米プレゼント」と明記してご応募ください。 
締切りは10月20日です。 
当選者の発表は11月の賞品発送をもって代えさせていただきます。

たこプロレス

2017年9月25日~2017年10月1日放送 
新潟放送 報道制作課 佐藤智也 

2017年度録音風物誌番組コンクール 最優秀賞
再放送です


【番組概要】
新潟県新潟市北区白根地区(旧白根町)で江戸時代から続く白根大凧合戦。毎年6月初旬に5日間に渡り行われる夏の風物詩です。越後平野を流れる「信濃川」の支流「中ノ口川」の両岸から畳24畳分の大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮なお祭りです。白根に住む人はこのお祭りの準備に1年をかけます。縄、凧、凧に書く絵は全て手作業です。その1年間の想いをお祭りの5日間にぶつけます。お互いの組のプライドを賭けたこの戦いで組の団結を強くします。凧を揚げるため、勇壮な若者が堤防を賭け、綱を引く。その迫力と思いを音と実況で届けます。

【制作意図】
準備に一年かかるという白根大凧祭り。一年間の想いが、堤防を駆けるその一瞬に凝縮されます。その激しさ、迫力、想いを言葉でなく音で伝えたいと考えました。ただ、白根大凧合戦のルールは複雑で、現地で見ていてもわかりづらい部分もあります。この説明をナレーションで行うのではなく、敢えて現地の興奮をそのままに実況することで、臨場感も伝えられたらと考えました。白根大凧合戦協会会長 種村幸夫さんと中之口川河川敷で凧を見上げているような、そんな雰囲気を感じて頂けたら幸いです。

【制作後記】
取材したのは5日間行われる白根凧合戦の初日でした。この激しさでこの後も凧を揚げ続けるのかという驚きがありました。銭湯のお祭りが地域にもたらすものとは何か、その答えが河川敷にあったように思います。この意地と意地がぶつかりあう合戦で、地域は結束を深め、地域のアイデンティティを育んでいます。私が生まれた地域にはこのようなお祭りはありませんでしたので、少し羨ましい気持ちになりました。是非、来年観に来て頂き、白根大凧合戦の:迫力、青春の匂いを感じて頂けたらと思います。

最強のコミュニケーションツール 太鼓!!

2017年9月18日~2017年9月24日放送 
RKB毎日放送 吉留樹里

2017年度録音風物誌番組コンクール 優秀賞
再放送です

【番組概要】
小さな集落に鳴り響く太鼓の音。福岡県糸島市の山奥の集落では、太鼓の音で住民の集合を合図するという風習が残っています。住民の方にとっては当たり前すぎて、いつから始まったのか誰も知りません。それほど「日常なのです」電話やメールなど連絡をとる手段が進化している時代に、なぜ今もこの風習が残っているのか、各集落の太鼓のリズムと共にお聞きください!!!

【制作意図】
「原始的な連絡手段」という事で取材を始めました。各集落で太鼓の大きさや音、合図のリズムも違います。この風習がいつから始まったか、などの歴史が残っていませんでした。人から人へ伝わっている素晴らしさと音を番組を作ることで残したいと思い制作しました。

【制作後記】
各集落の方々尾ほかの集落の太鼓音をじっくりと聞いた事がないということで、録音した音をCDにして取材に協力して頂いた方にお渡ししました。首座宇宙、住民の方々の中には「住民の高齢化と人口減少などの理由で、いつまでこの風習が残るのかわからない」という声もあったので、少しでも力になれたらと思います。

100年先の森を描いて

2017年9月11日~2017年9月17日放送 
山口放送 ラジオ制作部 大谷陽子

2017年度録音風物誌番組コンクール優秀賞 
再放送です

【番組概要】

山口県下関市豊田町。河田紀美江さん(67)は、7代受け継いだ山を夫と共に守っています。山間の家に嫁いで45年。舅に農業と山仕事を教わるうちに、森の大切さを知りました。森は、木材だけでなく、おいしい空気、水など、多くの恵みを与えてくれます。強い樹木の根は、土砂災害を防ぎます。しかし、林業の後継者不足で、河田さんの集落でも、山の木が一斉に伐採され売られるなど、禿山や荒れた山が目立つようになりました。河田さんは、自然に雑木林が作られる天然の林を目指して、いろんな種類の木を植林しています。長い年月をかけて成長した丈夫な木を少しずつ売って恩恵を受ける・・・息の長い林業をすることで、家も山も守れると考えています。その思いは、林業を継いだ次男にも、そして、3人の孫たちにも受け継がれています。


【制作意図】

今年から新しく、8月11日が国民の祝日「山の日」となりました。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日です。しかし、山に目を向けてみると、林業の担い手は減少し、高齢化しています。禿山や荒れた山が増える一方で、植林をしたくても鹿の被害が明らかな状況では躊躇せざるを得ません。山を守り山の恵みを受ける持続可能な林業を目指す女性林家、河田紀美江さんを通じて、未来を考えた上で今何をすべきか考えたいと制作しました。

 

【制作後記】

「山は先代からの預かり物」。河田紀美江さんも、林業の後を継いだ次男・晃幸さんも、口を揃えます。だから、山を荒らしてはいけない、禿山に売ってしまうことはできない、より良い形で次の代に渡さなければいけないと言います。同時に、地域の環境や水を守っているという自負もあります。その背中を見て、晃幸さんの3人の息子たち(高1、中2、小6) は、自分が地域に必要とされていると感じながら将来の夢を描き始めています。課題山積の林業の未来に、今、目を向けなければいけないと教えていただいた取材でした。

 

やんばるを味わう~国頭村安田集落の珈琲タイム~

2017年9月4日~2017年9月10日放送 
琉球放送 ラジオ局 編成制作部 長濱明美

【番組概要】
沖縄本島北部「やんばる」と呼ばれるこの地域には、国内最大級の亜熱帯照葉樹林の森が広がっています。豊かな森と太平洋に面するやんばるの小さな集落「安田」にはヤンバルクイナをはじめとした世界的にも希少な生き物たちが多く生息しています。都会とは違い、スーパーもコンビニもない安田の集落。その集落の生活を支えているのが創業96年の「安田共同店」。4年前に共同店を引き継いだ徳田夫婦の出す自家焙煎珈琲が大人気だ。野鳥たちの奏でるハーモニーをBGMに安田集落の珈琲タイムは、ゆっくりと流れています。

【制作意図】
珈琲農園を営みながら、「安田共同店」を引き継いだ徳田泰次郎・優子さんご夫婦。徳田夫婦が作る珈琲豆はオーガニックで高品質。なかなか市場に出る事はありません。珈琲に関わる徳田夫婦は「安田共同店」が日用品や食料品を購入する場所だけではなく、珈琲を通して集落の集いの場になってほしい!という想いで自家焙煎のデイリー珈琲をスタート。のどかな安田集落に溶け込んでいる珈琲タイムを感じてほしいです。

【制作後記】
朝7:30安田共同店がオープンと同時に集落の方々が続々に集まり、安田集落の生活を支え求められている売店だという事を実感しました。共同店で大人気のデイリー珈琲の自家焙煎の担当は奥様の優子さん。年配の多い集落の方々が毎日飲んでも飽きない珈琲を提供したい!と高温の焙煎機の前で汗だくになりながら楽しそうに笑顔で話す優子さんの姿に、安田共同店の珈琲に込められた深い愛情を感じました。共同店内に古くからある大型のクーラー音が少し 気になりますが日常の安田共同店を感じて頂けたらと思います。

 

夏の日の桂浜 ~海と龍馬と海獣と~

2017年8月28日~2017年9月3日放送 
高知放送 ラジオ局ラジオ制作部 手島 伸樹

【番組概要】
高知県高知市桂浜。月の名所として知られるこの景勝地は大勢の観光客が訪れます。幕末の志士、坂本龍馬像。打ち寄せる波。そして、浜辺に立つ小さな水族館。龍馬が生きた時代も、観光地となって、大勢の人々を迎えてからも、そこで働く人々の暮らしを見つめながら、波は同じように打ち寄せています。番組ではそんな桂浜の夏の一日をスケッチしました。

【制作意図】
よさこい節に「月の名所は桂浜~」と歌われる、高知を代表する観光地、桂浜。この夏も、大勢の人が訪れました。何気ない一日をスケッチしながらそこで働く若い人(水族館の飼育員)の思いを伝えられればと制作しました。

【制作後記】
水族館は”見る”ことが多く、”聞く”こと、すなわち印象的な音が数多くある訳ではありません。
しかしながら小さな古い水族館で働く若い飼育員の仕事への思い、気持ちが、インタビューに爽やかに
現れていると思います。

 

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad