« 2009年12月 | メイン | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月25日 (月)

今も残る江戸の銭湯 ただ一人の三助橘さんを追って

文化放送 編成局制作部 太田尾 和也

最近では滅多に見かけなくなってしまった銭湯。
それでも銭湯は確かに存在していて、中には江戸時代からの風情を残している店もある。

仲でも東京都荒川区にある「斎藤湯」には今でも三助さんが働いている。三助さんとは、「ながし」のサービスをしてくれる人の呼称で、平成の世に写ってからは姿を消したと思われていたが、実際にはまだ健在であった。
これには驚かされてしまった。

家に風呂があることが当たり前になりつつある現代。
そんな時代だからこそ、時には江戸の文化に思いを馳せながら、湯につかってみてはいかがでしょうか…。

2010年1月18日 (月)

小さな町の干物物語

高知放送 ラジオ編成制作部 手島 伸樹

高知市御畳瀬(みませ)。古くから干物作りが盛んな港町です。
近年、高齢化など様々な事情で、漁師・干物屋共に減少しています。
そこに50歳にして会社員から転身、干物屋の道に進んだ城下秀二さん。この冬、3年目を迎えました。

番組では「みませの干物」を残す為に努力する城下さんの姿と小さな港町の様々な”音”を拾い集めてみました。

漁師町の現状はおそらく全国で同じような問題が出て来ていると思います。故郷の文化、味を残す為に何をすれば良いのか?
そんな思いで制作しました。

朝3時の湊は寒さを通り越してましたが、冬の星座の美しさは又、格別でした。

2010年1月11日 (月)

人力車誕生から140年~ふる里、直方を走る!~

RKB毎日放送 ラジオ局ラジオ制作部 村上 雪絵

近代日本を象徴する乗り物、人力車の誕生から140年。

人力車を発明した和泉要助は福岡県直方市で生まれました。
しかし彼に関する資料はほとんど残っておらず、地元でも和泉要j助の名を知る人は多くありません。

要助の功績を掘り起こした郷土史家の舌間信夫さんに、彼はなぜ人力車を発明し、どんな生涯だったのか話を聞きました。

また、福岡天神の街で出会った「人力車で全国を旅するカップル」山田祥平さんと中川水帆さん。二人の人力車への想いを織り交ぜながら、人力車の魅力を伝えます。

2010年1月 4日 (月)

150年の歴史を重ねる俵津文楽

南海放送 ラジオ業務部 松本 直幸

愛媛県で最も古い文楽座として知られる西予市明浜町(せいよしあけはまちょう)俵津文楽「すがはら座」。

1852年(嘉永五年)、大阪から伝わったといわれ、身近な娯楽として庶民に親しまれてきた。一時高齢化などで危機もあったが、前座長らの努力で現在は26人の座員が所属。
所有する人形の頭や衣装約140点は県指定有形民俗文化財。2月には定例公演を控えている。

演じるのは三味線、太夫、人形遣いが一体となって演じる人形浄瑠璃。なかなか息を合わせるのも大変だが、「ピタッと合ったときは気持ちいい」と座長。

現代にあってすたれつつある義理と人情は人々の心を打つ。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad