« 2020年9月 | メイン | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月16日 (金)

夢を奏でる魔法の手

2020年10月26日~2020年11月1日放送 
RKB毎日放送 ラジオ局制作部 江里口雄介

【番組概要】
福岡県福岡市在住のプロパフォーマー、なかしま拓さん24歳。両手を重ねて空洞を作り、そこに息を吹き込んで、楽器のように操る手笛奏者。学生時代に音楽の道を志すも、楽器を買うお金がなく、手笛にたどり着いたという。毎日のように、福岡随一の商業都市天神に出かけては街角で演奏を続けてきた。いつしかそれは、天神の街の見慣れた風景になっていた。また、その活動が注目され、昨年には、アメリカ、ニューヨークのアポロシアターに招かれ、海外のパフォーマーからも注目される存在になっていた。順調に歩み始めたプロパフォーマーの道だったが、突如として状況は一変する。新型コロナウィルス・・・街角での演奏は、できなくなり、仕事の依頼もなくなってしまった。それでも、彼には、この状況に屈するわけにはいかない理由があった。魔法のように手笛を奏でる新進気鋭のパフォーマー、その挑戦と苦悩を追った。

【制作意図】
新型コロナウィルスの影響で、各業界は不振に陥っている。商店や飲食店、サービス業など、経営破綻を招き、連日ニュースとなっている。だが、そんなニュースにもならない所でも、新型コロナウィルスへの挑戦や、葛藤、日々戦っている人たちがいる。今回取り上げたパフォーマーの世界も、その一つであろうと思う。そしてそれは、天神という街の風景の一部。普段そこまで注目することはなくても、無くなるととなんだか物足りない。彼らが、今どんな思いで戦っているのか、そして何より、そんな彼らを応援したい。パフォーマンスのチカラを信じている彼らと同じように、ラジオのチカラを信じて制作しました。

【制作後記】
何より、主人公である、なかしま拓さんの純粋な気持ちに、心惹かれました。一つ一つの言葉を丁寧にしゃべる彼の口調に、手笛への熱意、こどもたちへ、成功と苦労、すべて含めて夢の大切さを伝えたいという彼の想いの強さを知ることができました。その実直な思いが、パフォーマー仲間や、協力者を惹きつけていることも感じとることができた取材でした。その彼の魅力、想いの強さを、どれだけ本作に詰め込めるか、反映できるか、そこで悩み、制作時間を費やした思います。あわせて音で想像させる表現とは何か、今まで以上に考えさせられた貴重な制作体験になりました。技術スタッフといつもと違う楽しみを味わいながら、録音できました。ありがとうございました。

未来につなぐ鳴り石の音

2020年10月19日~2020年10月25日放送 
山陰放送 コンテンツ局制作部 安藤健二

【番組概要】
鳥取県琴浦町にある、「鳴り石の浜」は、楕円形の丸い石が一面に広がる珍しい海岸です。この丸い石どおしが、打ち寄せる波にもまれ、転がりぶつかりあうことで、「カラコロ」という音を立てます。この音は、波の強さ波打ち際に集まる石の大きさによって変わります。訪れるたび、その音は違い、様々な表情を見せてくれます。また、この海岸、ゴミという存在をわすれてしまうぐらい、ゴミがありません。近くに住む、岩田弘さんは、この海岸をゴミのない、自然のままの海岸にと、約60年間、清掃活動をされてきました。そして、この海岸を、新たな観光地にしようと約10年前「鳴り石の浜」プロジェクトが立ち上がりました。様々な活動を通し今では、町を代表する観光地になりました。プロジェクトメンバーの今の、上田啓悟さんの思いとは。

【制作意図】
カラカラ、コロコロと心地よい音、いつまでも聞いていられます。そして、この海を、音を、守っている人たちがいます。その方たちの想いとともに、この海岸の波打ち際で聞いていかの気分で、鳴り石の音をたぷりと届けたいとおもいます。また、天候、気候によって地響きにもにた「ゴロゴロ」という力強い音の日もあり、音の違いにも触れて頂きたい。

【制作後記】
取材で、鳴り石の浜に行くたびに、鳴り石の音が違い、時には、力強い音。この音の違いに驚きました。そして、この鳴り石の浜を、守るべく多くの人が様々な取り組みを行い、また、新たなコミュニティーも生まれ地域の活動拠点となっています。番組では、活動についてなど十分にお伝えできてませんが、この「鳴り石の音」をたっぷりとお聴き頂けたらと思います。

2020年10月 8日 (木)

ラジオ登山~蝦夷富士・羊蹄~

2020年10月12日~2020年10月18日放送 
北海道放送 ラジオ局制作部(パーソナリティ)山根あゆみ

【番組概要】
北海道を代表する山のひとつ、羊蹄山。標高1898m。日本百名山のひとつで、富士山のような美しい立ち姿から「蝦夷富士」と呼ばれる、全国から多くの登山客が訪れる人気の山です。しかし、今年は新型コロナウィルスの影響で外出自粛の意識が強まったことで、登山者にどのような変化をもたらせたのか。実際に登り、今の羊蹄山の様子を伝えます。今年は登山に行きたいけれど行けなかった方も、登山に興味がない方も、一緒に登った気持ちになって羊蹄山の魅力、登山の楽しさを感じてもらえたらと思います。

【制作意図】
コロナ禍の登山。登山者はどんなことを意識して登っているのでしょうか。また、今年は仕方ないと登山を断念した方へ、さらに普段山に登らない方へも、羊蹄山の大自然と開放感を味わってもらえるような、ラジオから疑似登山ができればと思ってまとめました。ガイドブックには5時間かかる登りを、番組が終わるまでのおよそ10分にまとめたので、展開の早いハイペースラジオ登山になってしまいましたが、羊蹄山の現状だけでなく、鳥の声、登りの辛さ、山小屋でのおもてなし、風の音、登頂の喜び、そういう感覚を耳を通して、肌で感じてもらえると嬉しいです。

【制作後記】
制作を担当させていただいた私は、羊蹄山の麓で生まれ育ち、小学1年生の頃からこの山には何度も登り続けています。いつも登っている時は、疲労感からくる愚痴で頭がいっぱいになったり、自分のことをゆっくり考える、自分と向き合う時間として過ごしていましたが、今回録音機を持って登ったことで、改めて様々な大自然の音に気付くことができました。と同時に、自分の耳で体感した音をそのまま表現することの難しさも痛感しました。
頂上へ着いた時の達成感と登山客の喜びの顔。今年は特に、その喜びが弾けていたように見えました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad