« 2004年8月 | メイン | 2004年10月 »

2004年9月

2004年9月13日 (月)

広島の行商・小イワシ細腕繁盛記

中国放送 RCCフロンティア 角 賢直

広島の街角に立ち、小イワシをはじめとした瀬戸内の魚を売る女性。中尾静子さん(84才)は小イワシの行商一筋50年の大ベテランです。

小イワシとは、一般にいうカタクチイワシのことで、広島では昔から刺身や天ぷらにして食べます。

明治43年には、広島に200人以上いた小イワシの行商人も、今では中尾さんを含めて2人だけになってしまいました。

リヤカーを押して歩く中尾さんの「イワシはいりませんか~?」という呼び込みの声は、昔から変わらない広島の音のひとつです。

「もう、あっちこっち痛いんよ。」という中尾さんですが、リアカーを押して歩くスピードは年齢を感じません。しかも取材のあった8月は連日の猛暑。

この元気が行商を50年も続けられた理由なのかもしれないと感じました。

2004年9月 6日 (月)

情熱! 私たちの桜島焼

南日本放送 ラジオ制作部 冨山 貴司

鹿児島県、錦江湾に浮かぶ桜島。その麓にある窯元、桜岳陶芸(おうがくとうげい)では“桜島焼”という珍しい焼き物を作っています。その特徴は、

①桜島の火山灰を粘土に混ぜ合わせる。
②温泉水から鉄分を抽出して、その鉄分を釉薬(ゆうやく)に使う。(※釉薬(うわ薬)は、焼物を丈夫にして水漏れを防ぎ、器に色をつける役割がある)

出来上がった皿や茶碗は、光沢のある灰色や銀色という独特の色合いでとても丈夫です。

桜岳陶芸で始まった“桜島焼”の歴史は30年ほどで、現在陶芸師は女性のみ。工場は明るく活気があり、作品にも自由な発想と繊細な感性が活かされています。
工場隣の販売店は観光客や地元の方々で賑わっていました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad