« 旬の恵みを、ひんやり生かす~里山暮らしで見つけたもの~ | メイン | 神戸布引の滝~“いま”を象る水の音~ »

2019年8月28日 (水)

伊勢湾台風60年 まちの語り部

2019年8月26日~2019年9月1日放送 
東海ラジオ放送 第二制作部 源石和輝

【番組概要】
1959年(昭和34年)、東海地方を中心に5000人を超える犠牲者を出した伊勢湾台風。あれから60年、被害の大きかった名古屋市港区で当時の人びとの体験談を今に伝えるプロジェクトが、まちの活性化を図る「港まちづくり協議会」によって進められている。語り部は地元在住の西川みどりさん(66)。持ち前の明るさと名古屋弁、民謡で鍛えた声で当時の状況を生き生きと映し出す。「屋根があらへんぞ!」家々が水没したのを海から目撃した船員、「こりゃ大変だがや!」自宅の水位が上昇する中家族を脱出させるためトタン屋根を素手で破った父親、警報が出ていたのに悠長に構えていた台風襲撃前の街の様子。聞き書きによって綴られた住民たちの体験談を次々と朗読してゆく。そしてみどりさん自身も伊勢湾台風経験者だ。当時小学1年生だったため「何も怖くなかった。怖さを知らなかった」と前置きしつつ、冠水した通りを歩いていたらマンホールにはまったり、戸板に載せられた遺体をそうとは知らず見てしまい父親に叱られたエピソードを語る。「伝えていきたい。経験しているからしゃべれる。生き字引になっていくのかな」。みどりさんの決意で番組は締めくくられる。

【制作意図】
東海ラジオが放送免許を受けたのが1959年9月26日、つまり伊勢湾台風襲来の日だ。戦後最大の台風災害であるがその記憶は着実に風化しているし、もとより開局前の東海ラジオに当時の記録はほとんどない。別件の取材で港まちづくり協議会を訪れた際、「まちが語る」というプロジェクトの存在を知った。語り部西川みどりさんの朗々とした名古屋弁に引きつけられ、この声と語りこそが名古屋の街角の風物詩なのではないか、私たちが知らない伊勢湾台風を知るよすがになるのではないか。ある種の「縁」のようなものを感じた。映像や文字と違って音声の記録は残しにくいが、ひとたび聴けば記憶に残る。この記憶を地元にとどまらず全国で共有できればと思い、ちょうど60年を迎えるこの時期の番組制作に至った。

【制作後記】
西川みどりさんは小さいときから朗読が好きで、歌手や女優やアナウンサーを夢見ていたが果たせず。主婦業の傍ら民謡教室で声を磨き、スーパーマーケットの教育係で言葉を磨いた。地元の祭りで先頭に立って盛り上げる様子が港まちづくり協議会スタッフの耳に留まり、語り部起用に至った。「即決したわよ。今になって花開いたわね」と屈託なく笑うみどりさん。インタビューも終始明るく、歌まで飛び出すほど盛り上がった。「ユーモアを交えてあっけらかんと語る。それが港まちらしい」港まちづくり協議会の古橋敬一さんは、港湾関係者ら活気あふれる住民たちの語り口に、甚大な台風被害を生き抜くことで乗り越えてきたリアルさを見る。その代表格であるみどりさんの人柄が港まちを支え、風化しつつある伊勢湾台風の記憶を次代に伝えてゆくことだろう。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/563083/34189096

伊勢湾台風60年 まちの語り部を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad