« 日之影町大人歌舞伎~農村歌舞伎が繋ぐ絆~ | メイン | 師匠は先生! 子ども寄席 »

2011年11月28日 (月)

交響曲第九番 国内初演の地から歌い継がれる歓喜の歌~

四国放送 ラジオ編成制作部 新谷 雅彦

年末の風物詩として広く親しまれているベートーヴェンの第九交響曲。第九が日本で初めて演奏されたのは、1918年6月1日のことで、徳島県鳴門市の板東俘虜収容所で第一次世界大戦で捕虜となったドイツ兵により、全曲演奏されました。

この日を記念して鳴門市では、毎年6月に第九演奏会を行っています。ことしの演奏会は東日本大震災の発生を受けて、被災地の復興を願う思いを込めて歓喜の歌が熱唱されました。

日本の第九のふるさととして親しまれているなるとの第九演奏会には、毎年全国から多くの人が参加していて、様々な交流が生まれています。鳴門に来たことがきっかけとなって被災地に行くことになった群馬県の合唱団の女性の話を紹介します。

また2018年には第九の国内初演から100年を迎えます。
鳴門ではもうすでに100周年に向けた取り組みが始まっています。またドイツとの間では、合同演奏会の話が持ち上がっています。

NPO法人鳴門「第九」を歌う会が、第九の交流の担い手として積極的に活動する様子をお伝えします。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad