« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月26日 (月)

地域に、自然に見守られサバーさまは行く!

山口放送 報道制作局 ラジオ編成部  村田 俊子

山口県の北西部、北浦地方に江戸時代から伝わる「北浦のサバー送り」は、ウンカ等の害虫を”サバーさま”と神格化して、稲につかないよう願う虫送りの行事です。

藁と竹で出来た2本の騎馬人形の”サバーさま”を住民がリレー方式で自分が住む地区の外(そと)に運びます。長門市藤中地区の有志によって作られた”サバーさま”は7月3日に飯山神社を出発、日本海を右に見ながら下関までの26キロの行程を、リレーされて行きます。

7月11日 出発から9日目、油谷川原浦の道祖神の傍に”サバーさま”は運ばれていました。油谷地区では、子ども会によって運ばれることが多いのですが、地区によっては子どもが数人しかいないところもあります。

藁と竹で出来た人形は、日を追うごとにボロボロになりながら、最後は「サバーさま 唐へ行け」と言って下関の海に落とされます。
山口県は、今年7月中旬豪雨に襲われたこともあり、サバーさまの行方も途中で途絶えてしまいました。

送るルートは概ね決まっていても、確かな申し合わせがある訳ではありません。害虫を隣の地区に送る訳ですから、送った方はその後の”サバーさま”の行方をあまり気にしません。

昔ながらの”虫送り”の行司は細々と伝えられていますが、自然を相手にお米を作ってきた人々のおおらかさも感じます。

子ども達は、青田を渡る風を受けながら”サバーさま”を運んだ初夏の夕暮れを忘れることはないでしょう。

今年4月、山口県の無形民俗文化財に指定されました。

※”サバーさま””さねもりさま”2体総称してサバーさまと呼びます。

2009年10月19日 (月)

復活にかける~真妻ワサビ発祥の地、印南町の挑戦

和歌山放送 報道制作局 編成制作部  花井 歩高

和歌山県印南町は、かつおぶし発祥の地として知られている。
実はワサビの最高品種は真妻ワサビの発祥の地でもあるのだ。
温暖な和歌山とワサビの結びつきに、最初はピンと来なかったが、現地を訪れて納得。

夏でも杉木立から涼しい風が吹き、沢を流れる水は20℃以下に保たれていた。かつて西日本でのワサビの一大産地だったそうで、伊豆の農家が苗を求めて通ったという。

平井さんは長らく一軒だけでワサビ作りにとりくんでいたが、町もブランドを復活させようと本腰を入れ始めました。
ボックス栽培は水温管理が難しく、安定出荷には遠いようだが、地域の盛り上がりに、平井さん自身も新たなワサビ田を計画するなど意欲を燃やしている。

ちなみにほかほかの白いご飯に、かつおぶし、おろしたての真妻ワサビと醤油をかけて食べると最高ですよ…。

2009年10月12日 (月)

読みきかせボランティア部オイガ~耳を傾けて~

ラジオ福島 編成局放送部  島田 弥栄

全国でも大変珍しい部活動を紹介しています。
ボランティア活動をしている高校は多くありますが、「読みきかせ」を専門としている部活動は、ほとんどありません。

読みきかせボランティア部「オイガ」…スペイン語で「耳を傾けてね」という意味で、顧問の庄司先生がつけた名前です。

読書するきっかけを作ること、それが読みきかせで、とても尊い活動をしていると、先生は語りました。

公民館で、保育園で、養護施設で、オイガは絵本を読んで、子供たちを笑わせます。その仁美はキラキラと輝いています。

オイガの輪が広がるように、この活動をとりあげました。

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad