« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

ガレキとラジオ

「火曜会として何かできないですかね」

試写を観たある局さんからの提案で、管理人も観てまいりました。

Radio_2

神戸出身、博報堂のCMクリエイターの方が被災地に赴いた際、
「映像として記録に残さなければ」と、製作されたドキュメンタリー映画「ガレキとラジオ」

東日本大震災の被害が甚大だった、宮城県南三陸町に臨時に開設された災害ラジオ局、
”FMみなさん”を追ったドキュメンタリー映画です。


スタジオは体育館のトイレ前の廊下。ありあわせの機材に、
時給840円で働くスタッフ9名はラジオ制作経験のない素人ばかり。
元トラック運転手、劇団員、自動車整備士・・・。

自らも家を失い、家族を亡くした被災者であるのに、
被災した南三陸の町の皆さんに楽しんでもらおう、町を明るくしよう!
そんな情熱をもって手探りで放送を始めます。

スタッフの和泉さんが言います。
「ラジオっていいよね!言葉を使って相手の気持ちを思いやることができる」

ラジオって近いんですよね。人と人との距離が。「皆さんに」ではなく「あなたに」語りかけてくる。
家族を亡くして仮設住宅に独り暮らすおばあちゃんに、語りかけるのです。

そして「僕が淋しくなかったのは、この町にラジオがあったから」のナレーション。
あなたの町には必ずラジオがあります。どこへ旅しても、どこへ帰っても。


ラジオにできる事、ラジオにしか、できない事。



公開は来年3月、今のところ東京と大阪のみの上映予定とのこと。

ラジオで禄を食む者として、ラジオを愛するいちリスナーとして、
この映画を1人でも多くの方に観ていただきたい、そのためには何ができるのか。

当面の宿題ができました。

「ガレキとラジオ」公式サイト
http://www.311movie.com/

Twitter公式アカウント
@gareraji

2012年10月24日 (水)

自称・・・

昨日は某キー局ネットワーク部の方の送別会でした。

火曜会としてのお仕事の絡みはないのですが、不思議なご縁で
何度か少人数での宴席にご一緒する機会があり。

「ラジオを聴きながら酒を飲む会bottle

なんていう世にも摩訶不思議な会で濃ゆ~い時間を過ごしたり・・・。

とにかくラジオへヴィーリスナー&ハガキ職人で造詣が深く、お若いながらも尊敬の念を(笑)


そんなこんなで送別会に参加してきたのですが、

参加者自己紹介の場で、管理人の番になりその方に。

「よっ!”自称”美魔女!!!」

・・・・・いつの間にそんなスタンスにっsign02

当ブログでは”自称・29歳独身・実家暮らし”の設定だったのですがsweat01

しかも美魔女に”自称”がつくと、なんて、なんて・・・・・胡散臭い!


ということで、正体がバレちまっては致し方ない。

今後は”自称”(あくまでココがポイントです)美魔女shineということで管理人、潔く生きていくことにします・・・・。

Kさん、ありがとう。おかげで今後、素直に生きていける気がします・・・。

2012年10月22日 (月)

祭りと人

 今週末中心に放送される(MBCは月曜、SFは木曜)録音風物誌は京都より鞍馬の火祭りについて。
平安時代から1000年以上続く神事だそうです。

解説書をアップしていて、この祭りに対する鞍馬の方々の思いや意義が偲ばれて思わず唸ってしまいました。
たった1日のために13ヶ月こつこつ準備を進める、そして親から子へと受け継がれていくその土地の誇り。

管理人の実家、福井県敦賀市。
母方の祖母が女手ひとつで漁師をやって子供3人を育てた海の女なのですが、
その祖母に連れられて行ったのが毎年7月22日に行われる地元神社の例大祭。

この神社は神功皇后が祀られていて、この神様が、夫婦とされている北陸の総鎮守・気比神宮の祭神、
仲哀天皇と年に一度、逢瀬をする祭りがあるのです。


仲哀天皇の御神体を納めた船神輿が海を渡り、神功皇后が祀られている常宮神社まで逢いに行くロマンチックなお祭り。
色とりどりの大漁旗がはためく大小の船が見守る中、逢瀬を果たし、また船神輿に乗り帰る際。

「見ててみぃ。男の神さんと別れる時には必ず雨が降るから。」

と祖母が言うや否や、今まで晴れていたのに本当に雨が降ってきたのです!
どんなに晴天でも女の神様が別れを悲しんでか、毎年必ず雨が降るとのこと。

子供心になんとも胸にぎゅっときた瞬間でした。今は亡き祖母の誇らしげな表情も忘れられません。


その土地に長く受け継がれる祭り、そして人。
思いがけず何十年も前の思い出が蘇ってしまいました。録音風物誌には「心のふるさと」を呼び起こしてくれる魅力があるのです。
是非解説書を読んで本放送を聴いていただき、あなたの心のふるさとに思いを馳せてみてください。

2012年10月19日 (金)

ラジオサロン

先日、とある下町のネイルサロンに初めて行ったのですが。

BGMが・・・・・ラジオsign02


聞いてみると「そうなんです・・・。私ともう一人のスタッフがラジオ大好きで、
でもラジオなんてかけてるネイルサロンってあまりないですよね・・・・coldsweats01

確かに何軒か行ったことはありますが、ヒーリング系か有線の当たり障りのないインスト系BGMが多い。

20代半ばのネイリストさんと話していると、パーソナリティではピストン西沢さんが好きで、
営業中はJ-WAVEが多いそう。

タイムテーブルも午前からばっちりアタマに入っているとかで、年越しは必ずラジオでカウントダウン。

小さなサロンなので日中は一人でいることが多く、震災以降は特にラジオが欠かせないとか。

「でも、なかなかラジオの話をこんなにできる機会がないんですっごく嬉しいですheart04


いや~こちらも嬉しくなりましたhappy01

ラジオが聴けるネイルサロンribbon
もう少し通って仲良くなったらAMも聴いてもらおう・・・・と画策しておりますcatface

2012年10月16日 (火)

午後のひとときラジオ

最近の管理人お気に入りポッドキャスト。

ラジオ沖縄お昼の生ワイド「ティーサージパラダイス」
(月-金 12:00-13:50)内のコーナー『アンケー島(トー)』
こちらからポッドキャストが聴けます。

"ティーサージ”とはてぬぐいのこと。こんな感じ↓
Photo

てぬぐいが汗まみれになるぐらい笑いましょ、という雰囲気なのですかね?

きっかけはしんぶん赤旗さん月曜のラテ欄で紹介された記事。
リスナーのオフ会も盛んで、ポッドキャストを通じて東京、九州などでもオフ会が開催されるとか。

毎日ワンテーマで、A,Bの2択から自分の答えをメールするというシンプルなつくりなだけに
沖縄の皆さんの素顔というか、恋愛事情からちょっとした日常の疑問などが浮き彫りに。

「こだわりの黒糖がありますか?」

「家で、しまくとぅば使ってますか?」、(しまくとぅばって何だsign02 「島言葉」でした)

なんて、沖縄らしいテーマから

「学生の頃好きな子のリコーダーを吹いたことがある?」

「鼻毛を剃刀で処理する?」

なんていった中2男子的なテーマまで、男子限定、女子限定のテーマもあり。

このリコーダーネタは通過儀礼なんですね・・・。
管理人も中3の卒業直前に「お前のリコーダー、クラスの○○が舐めてたんだよ・・・」
とクラスの男子に告白され驚愕、むしろ聞きたくなかったcryingなんて思い出がありますが、
ラジオで聴くとなぜだかゲラゲラ笑えます。

パーソナリティの真栄平仁さん(通称:ヒープ―)のいじりもいいし、
時々何言ってるのかさっぱり分からないところも面白い(笑)


なにより、沖縄の若者が喋っている(と思われる)言葉というかアクセントで、
どーでもいい正解の出ない問題に、あーだこーだとリスナーが真剣に投稿する。
ラジオの真髄というか、ラジオの良さがすごく出ているコーナーだなぁと思います。


ふと思い出して今日紹介するのは何故かというと、
昨日(10月15日)にアップされたテーマ
「告白して『友達として』と言われたら?」

Aそのまま友達を続ける44%
B離れていく56%


これ、ちょっと笑えまして。
興味を持たれた方、是非聴いてみてくださいheart01



2012年10月 5日 (金)

新メンバー!

この10月からなんと火曜会に新しい仲間がsign03
GBS岐阜放送さんが新規加盟してくださいましたshine

岐阜放送ロゴが火曜会加盟局一覧に追加されましたので是非ご覧ください。

36社から37社へ。


いや~~~~~嬉しいですねぇ~~happy02heart04

このホームページをリニューアルする際に、「36社」というロゴを入れようと
していたのですが、
「減ったら訂正するの大変だな・・・」という判断で加盟局数を入れなかった経緯が
あるのですが、まさか増えるとはその時思いもせずsweat01

嬉しい誤算(結果オーライです)でした。

管理人が火曜会事務局に勤め始めて3年半。初めての新規加盟です。
火曜会規約をひっくり返して、入会に関するエトセトラを慌てて調べたり。




新しい仲間を得て、気持ちも引き締まりますね。
5年後には火曜会設立60周年を迎えます。
なんとか、なんとか、頑張っていきたいと思いますgood



2012年10月 2日 (火)

下期スタート

10月1日月曜日から始まった下期。
事務局もまたリスタートしないとですね。

昨日はMBC南日本放送さんの東京支社が移転されたので
お邪魔してきました。

胡蝶蘭の香りと真新しいオフィス機器、
台風一過で汗ばむほどの陽気で眩しいほど光の入る明るい社内。

なんだかいいですね~。この時期のオフィスの移転は大変な作業だったでしょうが、
リスタート気分をおすそわけしてもらってきましたup

Mbc

しかもこんなお土産をいただく・・・。
鹿児島銘菓フェスティバロ。唐芋のスイーツです。大好物なので嬉しい~heart04


最近スイーツブログと化している当ブログですがsweat01
改編後の各局新番組などもご紹介していきたいと思う今日この頃。
自薦他薦問いませんので是非ネタのご提供お待ちしております。