うけたもう!羽黒山伏 ティム
2023年10月9日~2023年10月15日放送
山形放送 アナウンス部 門田和弘
録音風物誌番組コンクール 最優秀賞受賞 再放送
番組概要】
1400年以上も前から「修験の山」として崇拝を集めている出羽三山(羽黒山・湯殿山・月山)。江戸時代以降は「西の伊勢参り・東の奥参り」と言われる程の参詣スポットで、その力を求めて山伏が集い、今でも厳しい修行を積んでいます。中でも羽黒山は、羽黒修験道の中枢として、古来から山伏修行の厳格なスタイルを守り続けてきました。しかし近年は女人禁制も解かれ、さらに外国人山伏も受け入れ始めています。ニュージーランド出身のバンティングティモシーさん(ティム)もその1人です。羽黒山伏の精神文化に魅了され、荒行の末、2017年に山伏となりました。現在、ティムはSNSで世界に向けて、日本の山伏文化を発信しています。その結果、修験道に興味をもち、山伏になる資格を得るための入門儀礼(秋の峰入り)に参加する外国人が増えています。羽黒山伏最高位の星野文紘松聖は、羽黒修験の言葉「うけたもう(受け賜る)」が全てであり、今や垣根を取り払う時代にある。閉鎖的な山伏の世界から、開放的な山伏の世界への転換期なのだと・・・まさにグローバル修験道の勃興といえます。
【制作意図】
①昨年のコンクール・総評において、放送作家の石井彰氏から「外国人の録音風物誌を聴いてみたい。新しい日本文化との融合が気になる」といったコメントを頂きました。それからリサーチを続け、今回の「外国人山伏」を題材に取り上げる事になりました。日本古来からの閉ざされた文化である「修験道」、その中に入り込む「外国人山伏」= なぜ? その疑問を突き止めてみたくなったのです。 ②「録音風物誌」らしい音を求めて、今回、特に狙った音は「石を突く金剛杖と、鈴の音」。本殿まで1.7km続く石段は、江戸時代に作られたもの。その時代時代の参詣者が様々な思いを込めて踏みしめた2446段の石の1つ1つを、地と人を繋ぐと言われている「金剛杖」で「カツ―ンカツ―ン」突く快音と、地霊を鎮めるといわれる「鈴の音」が合わさり、催眠効果を誘う心地よい音を録音する事が出来ました。その他にも法螺貝、川での禊の唱え、静寂な山中の雨の音など、非日常の音が羽黒の山にはたくさんありました。
【制作後記】
山伏修行の一部を体験しました。(本来は体験するものではないと思うんですが・・・) 羽黒山伏最高位の星野文鉱松聖から「体で感じてこそ、いい番組が作れる!」との励ましの言葉を頂き、生涯初のふんどし姿に!6月上旬とはいえ、月山からの雪解け水は水温7℃。全身が震え、冷たさが痛さに変わり、星野氏の見守るプレッシャー?の中でとにかく耐えに耐えて、ティムが般若心経を唱える横で、私はうめき声を上げる事しか出来ませんでした。しかし不思議と川から上がった後は清々しい気持ちになりました。今回は構想段階から山伏の事を深く学び、取材でも山伏から直接話を聞く事ができ、とにかく「山伏」は深い世界です。山伏の説明だけで時間が過ぎてしまうので、言葉を選び、出来るだけ分かりやすいシンプルな構成を心掛けたつもりです。取材の最後に突然、星野さんとティムが一緒に法螺貝を吹き始めました。2つの(2人の)法螺貝のコラボは、ティムが受け入れられた証拠。嬉しくて涙が出そうになりました。
コメント