« 池島炭鉱、その終点の先に | メイン | 一年の福届けます 阿波木偶箱廻し »

2013年12月24日 (火)

伝承・黒糖造りの男衆

2013年12月30日~2014年1月5日放送
宮崎放送 ラジオ局ラジオ部 日高 千明

【番組概要】
宮崎県南部に位置する日南市風田地区。風田に伝わる製法は、さとうきびの汁を煮詰め、棒でかき混ぜて練り上げることから「さとねり」と呼ばれ、江戸時代から受け継がれています。現在ではその製法を守り造っているのは一軒のみ。師走に入ると、さとねり小屋には男衆が集められ夜を徹して作業が続きます。その黒糖造りをしきるのが、さとねりのすべてを知る風田でたった一人の名人、平島二三夫さん(56)です。さとうきびが黒糖になるまでを名人の技と共にお伝えします。

【制作意図】
宮崎の冬の風物詩「さとねり」。様々な商品が出来上がるまでには、沢山の時間と思いが込められています。黒糖もそのひとつです。さとうきびから黒糖になるまでは8時間以上かかります。大変だけれども、祖先から受け継いだ伝統製法を守り次に伝える平島さん。そして地元の正月の思い出に必ず出てくるのが平島さん達が造る黒糖です。番組では、江戸時代から続く伝統製法を受け継ぐ男衆を描きました。

【制作後記】
さとうきびを搾る所だけが唯一の機械での作業、後は手仕事。寒さも眠気も襲ってくる午前4時、何故ここまで・・と思いもしましたが一睡もせず黒糖造りを進める男衆。「辞めるのは簡単だけど、祖先から受け継いだ息子の使命、伝統の灯を絶やさずによ」としきりに言われていた平島さん。江戸時代から続く「さとねり」。音の変化と共にお聴きいただければと思います。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/563083/32015847

伝承・黒糖造りの男衆を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

半世紀以上の歴史を持つ録音構成番組。全国の放送局がその土地ならではの風俗をそこでしか聞くことのできない音とともに紹介します。

ブログ powered by TypePad