« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月27日 (水)

45年

Ann2

45周年を迎えたオールナイトニッポン。
先週末にオンエアされた45時間スペシャルを聴いていた人も多かったのではないでしょうか。

管理人もランニングしながら、家事をしながら。
鶴光&オードリー、おすぎとピーコ、ロンブー、松山千春・・・とちょこちょこと聴いていましたheart01
あっ、録音した分も聴かなきゃ(笑)

それに先立ち、丸の内・新丸ビルで開催された「オールナイトニッポン博」に行ってきましたのでご報告を。


45年のANNの歴史と、時代時代で流行ったもの、雑誌など風俗も垣間見える展示に、
今年42歳の管理人のほぼほぼ人生をカバーした歴史が見受けられ、また違う感慨にも耽っておりましたsweat01


Ann1

火曜会でも長らくお世話になっているカメさんこと
元ニッポン放送社長・亀渕さんのDJ時代のキューシートが。


Ann3

個人的にひっかかったコピー(笑)



管理人の実家はAM難聴エリアで当時はFMしか聴けなくて。
噂に聞くオールナイトニッポンを聴きたくて必死にチューニングしてた中学時代。
(でも聴けず仕舞)

大人になって忙しくなった今の方が「いつでもどこでも」聴けるラジオを堪能しています。
ま、大手をふって仕事中聴いてますからねcatface


火曜会が誇る長寿番組「録音風物誌」も今年なんと60周年!!
刺激をたくさん受けた週末でした!!


2013年2月22日 (金)

落語体験

Photo

先日、落語をききに行ったんです。

場所は「深川江戸資料館」。
清澄白河の下町情緒たっぷりの街並みを眺めながら着いたるところ、中に小劇場があります。

こちらで14ヶ月に一度、某大学落研有志が集い寄席を開いているそうな。
何故1年一度でないかというと、少しづつ季節をずらして四季折々のネタを披露するためだそうですが。

そこに我らが火曜会の代表幹事が出るってんでぇ冷やかしに行ってきたんですな(笑)

南家ルプス。
故郷である山梨県は南アルプス市をこよなく愛するが故の芸名を背負って登場したるは滴るばかりのいい男!
題目は古典の「無精床」。

”素人芸かな”と身内の冷やかしで気軽な気持ちで行ったものの、マクラもテンポ良くついつい引き込まれ、管理人、人生初の生落語(それまでは笑点レベルですcoldsweats01)は、非常に楽しい経験となったのでした。

火曜会事務局にも好事家が見たら涎を垂らしそうな貴重な音源が眠っています。
これ、聴いてみようかな・・・。








2013年2月14日 (木)

京都といえば

Photo_2

毎年2月のこの時期。
東京支社ラジオ業界ではざわざわと”京都”というキーワードが飛び交います(笑)

そのうちのお一人、出張に行かれた局さんから京都土産をいただきましたheart01
マールブランシュのお濃茶ラングドシャ。

美味しい~happy02


冬の京都を訪れたのは・・・大阪で学生時代を送っていた頃。
吹雪の中、金閣寺に辿り着いた時には寺なんて眺める余裕もないほど凍えてた記憶が。
その時一緒に行った当時の彼氏を、最近facebookで発見し驚愕したのなんのってcoldsweats02

いやはや、そんな管理人の遠い記憶が呼び起こされる、京都の銘菓でございました・・・。

どっとはらい。

2013年2月 8日 (金)

広島の逸品

銀座一丁目にオープンした広島のアンテナショップ「tau(タウ)」へ行ってみました。

アンテナショップの店内でも、調味料コーナーが大好きな管理人。
知らないメーカーやご当地七味、醤油などラインナップを眺めてると、
ご当地の県民性というか味覚が伺い知れて面白いのです。

瀬戸内レモン系の調味料が充実していたので、次回はがっつり買い出しに来たいですねhappy02

それから外せないのが「ご当地ドリンク」コーナー。

管理人出身地の福井県には県内でしか飲まれていない「さわやか」なる清涼飲料水があります。
メロンソーダみたいな味わいの瓶入りのジュースです。
高校時代、部活終わりにこのさわやかを飲むのが最高のひと時でしたね~shine

さてはて広島ではどんなドリンクが・・・・・。


Momiji

も、もみじ饅頭ラムネっsign02coldsweats02


ポップには「こし餡とカスタードの風味が・・・」となっ!

誰か毒味・・いえ、味見を是非してみてください~。
レポートお待ちしております・・・。




2013年2月 6日 (水)

録音風物誌ポッドキャストのご案内

火曜会に問い合わせいただいたリスナーさんより、以下のご要望が。

「この粉ひき水車が小学四年生の社会科教科書に登場するのでポッドキャストがあれば・・」

すると制作局熊本放送さんが、RKKラジオのホームページから聴けるようにしてくださいましたnote
リンク先:→★

2013年1月14日~20日放送 熊本放送制作録音風物誌 『町の粉ひき水車』
*2月いっぱいダウンロード可能です。


素早いご対応に感謝ですhappy02

それにしてもこのリスナーさんは学校の先生をされてるのでしょうかね。小学生の親御さんでしょうか。
小学生のみんなが録音風物誌を聴いてくれるかと思うと嬉しい限りです。

教科書と合わせて耳から聴けばイメージがきっとすごく湧きますね!