ラジオと部活
1月27日(日)、新宿紀伊国屋ホールで行われたイベントに参加してきました。
管理人が月イチ楽しみに聴いているTBSラジオの番組「文化系トークラジオLife」
(最終日曜深夜1:00~3時間の生放送)の書籍出版記念イベントです。
本はコチラ↓
ブックカバーまで番組オリジナル。
こんな憎い演出がリスナー心をくすぐります(笑)
番組の面白さはひとつのテーマについて社会学からAV監督のモテる話まで(笑)、色んな視点から語り尽くすところにあります。
(語り尽くせないことも多々ありますが)何よりも出演者はもちろんリスナーも含めてみんな”真剣に楽しんでいる”
『たとえば文化系サークルの部室で、あ~だこ~だと議論する楽しさ』
オトナの部活なのです。
なぜ、管理人がこの番組を好きなのか。
火曜会の存在意義というか、性格もこれに尽きるのではないかと思うのです。
本業はもちろん自社での自分の担当職務なのですが、そこからすこーしスピンオフして
みんなで何かを生み出す楽しさ、語り合う楽しさ、を感じられる場にしたい。
授業が終わった後の部活動。でも学校内で活動するのです。
そこではクラスでの自分とはまた違った範囲・ジャンルでの友達がいて、
クラスの友達とは違う会話をしているかもしれない。
でもそこで何か得たエネルギーや知識をクラスの友達にも還元できるかもしれない。
うまく文章に出来ないのですが、火曜会ってそんな立ち位置にいて、
さしずめ火曜会事務局は、学校の教師ではないが部活の顧問やってる、みたいな境遇ですかね。
時には先生や親から「勉強しろ!」なんて言われるかもしれませんが(笑)
楽しんだ先に何かが生まれる、そんな環を作りたいなと思うのです。
ま、部費は自前で稼がないといけないんですがね
そんなマネタイズの部分も含めてこの番組は非常に勉強になるし、影響されてます。
あ、会場では、以前ラジオ研修会に参加してくださった某関西局のディレクターさんにバッタリ遭遇
彼はそのまま深夜からのオンエアを観覧したそうです。(うらやましーーーー!!!)
リスナー仲間、だったんですね。
番組本編をほぼコンプリートしたPodcastがこちらから聴けます→ ★
興味のある方は是非聴いてみてください