« 2014年6月 | メイン | 2014年12月 »

2014年9月

2014年9月22日 (月)

火曜会9月定例会報告

【火曜会9月定例会】
2014年9月16日(火) 
於:銀座キレイが丘

各部会・委員会からの活動報告

【録音風物誌】
・9月4日番組コンクール表彰式を開催しました。ご参加いただきありがとうございま
した。
・9~10月、入賞作品の放送内で、倫理研究所様よりリスナープレゼントのお知らせ
があります。ご担当の方に連絡、告知をお願いします。

【営業委員会】
「お宝POPS」
・上期より編成局が2局増え、10月より33局にてスタートします。
・9月30日放送分から収録スタジオが変更します。見学の方はお尋ねください。
・現在プロモート継続中ですが、決定の場合はフォーマット変更となりますのでよろ
しくお願いします。

【J-Hits COUNTDOWN」】
・上期は素材再搬入が2回ありました。再搬入を防ぐ為、制作担当の方、内容のご確
認をお願いいたします。

【チップイン歌謡曲】
・8月末に700回記念を放送しました。現在協賛社5社ですが、引き続きプロモー
ト継続中です。

【企画開発委員会】
9/4・9/5のラジオ研修会は、25局27名の方がご参加いただき無事終了しました。
懇親会は、倫理研究所様、講師・審査員の先生方、文化放送様にもご参加いただき
盛況のうちに終了しました。研修会ご参加の皆様からのアンケートでは、多くのご意
見をいただき、今年度の反省を踏まえて来年につなげたいと思います。
東京支社の方々にもご参加いただきご協力ありがとうございました。

【次回例会】
10/21(火)14:30~  時事通信ビル
中間決算報告会の為、会計ご担当の方用意をお願いいたします。

2014年9月16日 (火)

遅ればせながら7月例会報告

火曜会2014年7月例会報告

 

7月15日(火)14:00~、銀座ブロッサムにて「7月例会」を実施。

今回は株式会社ディー・エル・イー、コンテンツクリエイション部・原田拓朗部長より
「DLEのソーシャルキャラ展開とラジオのシナジーについて」のお話をお聞きしました。

株式会社ディー・エル・イーとは、巷でよく目にする「秘密結社 鷹の爪」を制作・展開している会社。原田部長から、「鷹の爪」を使ったいろいろな展開事業や、その他、放送局とタイアップして成功している事例をご紹介いただきました。

 

【鷹の爪関連】

・2006年テレビアニメの放送

・「秘密結社 鷹の爪」映画化

・中国での映画事業展開

・ラジオ番組「世界征服ラジオ」(東京FMで毎週木曜夜放送)

・タイアップキャンペーンの実施

→タイアップ商品を鷹の爪のキャラがPR

・NHK(Eテレ)でのアニメ放送、YouTube、web配信

・グッズ、アプリなどの2次利用

SNSなど、ソーシャルキャラクター

 

【キャラクター開発】

・SBS静岡放送と組んでの取り組み「パンパカパンツ」

→歌を作ったり、DVDの制作、LINEスタンプ

・各地域でのキャラクター開発

 

~まとめ~

DLEの事業内容は、大きく分けて「キャラクター」「アニメ」「マーケティング」の3つです。このような映像コンテンツ事業は類似会社が無く、同業では唯一の上場会社です。勝ち組の理由は、スピーディな制作で低コスト。時代の変化に対応する、いわゆるユーザーからの意見に柔軟に対応していること。チャレンジし続けていることだと思います。

私たち放送局とDLEで、局が持っている既存のキャラクターをどう展開していくかなど、タイアップの可能性を感じました。

 

◆その他部会報告

・「チップイン歌謡曲」⇒ 8月末放送分で700回記念。ゲストに鳥羽一郎。

・「ラジオ研修会」⇒ 9月4日(木)5日(金)開催。

以上

2014年9月 5日 (金)

研修会が終わり

9月4日・5日の2日間に渡り、一年に一度全国各局の制作ディレクターさんをお招きして
第48回火曜会ラジオ研修会が開催されました。


詳細は近々サイト内「研修会について」ページでご紹介しようと思いますが、
(その前に2012、2013年はどーなってるんだ!というご指摘をうけ、早急に対処したいとsweat01

今参加者の皆さんが書かれたアンケートを読みながら、ああここはもっとこうすればよかった、
ここは予想以上に手ごたえがあった、など一喜一憂・・・・。

忙しい中2日間も時間を取って遠方から来てくださる皆さんに何かしら刺激を受けて、
本社でのルーティンワークになりがちな日々にエッセンスとなればと、今年の春から準備して参りましたが、毎年のように反省するばかり。

一日目の文化放送「福井謙二のグっモニ」の福井謙二さんが仰っていた言葉でドキっとしました。

 

『やった分は返ってくる、その代わりやらなきゃ返ってこない』


当たり前の言葉です。

ただ、今の自分には響きました。
果たして私はベストを尽くしただろうか。
ここはこうした方がいいのでは・・というアイディアも、時間や会場の制限で諦めたり。

でも。
もっともっとできたのでは。

もっともっと諦めずに違う方法や違う形でできなかったか。

そんなことを考えてなりません。

火曜会としてはまた来年があります。
でも今年参加できた方は、来年は来られないかも知れない。
違う部署に異動されるかも知れない。

参加者にとっては一期一会でその時のベストであるべきなのです。
と、ついつい理想が高くなりますが、今回のアンケートを基に、
より皆さんの知恵となるような、ヒントとなるような研修会にするために
来年はもっと、私も力をつけたいと思います。
それは驕りかも知れませんが、研修会を担当する企画開発委員会の皆さんと一緒に、
来年への課題としたいと思います。


あ、もちろん!
よかったこともたくさんありましたよ!!

最終的には、「聞ける人をたくさん作る場」だと思っています。

火曜会事務局のように小人数でやっている現場ではとにかく、
「この件についてならこの人に聞く」というメンターをどれだけ蓄えられるか、が大事だと。


この研修会で、講師はもちろん、同じ立場の同じ局の横の繋がりを持って
「社内で聞けないことを聞ける」人をたくさん作っていただくことこそが、今後の財産になるのではと思っています。

種まきの場、なのです。

その土壌を作るのが我々の仕事。
その後水をやり芽を出せるよう、栄養豊かな土を作る努力を今後も続けていきたいなと
思った2日間でした。


会場を貸していただいた文化放送、ニッポン放送の皆さま、講師の皆さま、
番組表彰式にご臨席賜りましたスポンサー様、
そしてスタッフの皆さま、2日間本当にどうもありがとうございました。

そして何より本社から忙しい合間を縫って来られた参加者の皆さま、ありがとうございました。