« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

コンビニスイーツシリーズ

Photo


今管理人がハマっているコンビニスイーツ。
あまりにも毎日チョコ菓子を食べすぎて、1週間で2kgも体重が・・・coldsweats01

そこでヘルシー路線に変更!と購入したメープルシロップくるみ、なんですが・・・。

美味し過ぎるcrying

止まらないのです。止まらないのです。


そんなにどこにでも売ってる訳ではないので見かけたらオトナ買いしてしまったが運の尽き。
2分ぐらいで一気にひと袋食べきっちゃうのです。

そしてそっと後ろの表示を見てみたらば。
270kcl。ご飯大盛り分ですriceball

4分でご飯大盛り2膳。これはヤバイbearing


そして。

めちゃくちゃ胸やけしますbearing 

全然ヘルシーちゃうやん!!とひっそり一人で突っ込みを入れてる管理人でした・・。

今日は皇居走ってきます・・・。2袋分、消費できるかな・・・。ビール飲めないかな・・・。

2013年5月27日 (月)

いつ聴くの!?

今年の4月から管理人の楽しみがひとつ増えましたheart01
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」です。

子供がこの4月から小学校に入学したのですが、「いってきまーす」と出て行く娘を
玄関で見送るのが朝7時55分。
そのまま8時から15分間テレビを観る、というなんとも贅沢な時間ができたのです。

そんなことで毎朝楽しみに観ているのですが、この「あまちゃん」のテーマ曲、そして劇中の音楽を
すべてプロデュースしているのが音楽家・大友良英さんです。

大友さんご自身のブログでは「あまちゃん音楽マメ知識」として、劇中歌などの解説や裏ネタなどが満載。
より番組を楽しめるようになっています。

「大友良英のJAMJAM日記」 →★


「あまちゃん」主題曲はインストにも拘わらずレコチョクなどでもダウンロード数1位を記録、
またサントラCDが6月に発売されるのですが、予約だけで既に1万枚だとか・・・・。

そんな「あまちゃん」人気にあやかって・・・是非皆さまラジオを聴きましょう!(笑)

KBS京都さん制作の「大友良英JAMJAMラジオ」
→★
は、世界の最先端アート事情や注目アーティストから、はたまた社会問題まで取り上げる、
フォーマットにとらわれない自由で刺激的な30分番組。

御自身が福島育ちということもあり、震災後「プロジェクトFUKUSHIMA]を立ち上げ
福島県を支援するなど精力的に活動されていてラジオ福島でもネットしています。


「いつ聴くのsign02


「あまでしょsign03

コレが言いたかっただけ、という噂も・・・sweat01

2013年5月24日 (金)

ランニングに合うBGM

Photo


東京は梅雨入り前の気持ちいい季節!!

管理人も久しぶりに今朝は5時半に起きて自宅周辺を走ってきましたdash
すると紫陽花が随分色づいて・・・間もなく満開ですね~。

今日のお供はTBSラジオの洋楽番組「高橋芳朗 星影JUKEBOX」
”スポーツに合うBGM特集”→★

「筋トレにピッタリの曲」として紹介されたのがコチラ。
Zc1339902

Janelle Monae feat. Big Boi 「Tightrope」

ミシェル・オバマがワークアウトの際に聴いてる曲だそうです!
確かに!妙~にテンションが上がって気持ちよく走れましたhappy01

ラジオでかかって気になってCD買ったりダウンロードしたりともっぱら情報源はラジオ。
この一期一会な出会いがまた堪らないのです。



陽射しは暑いけれどもカラっとした空気。
1年で一番好きなシーズン、1年で一番ビールの美味しいシーズンでもあります笑

さぁ今日も一日頑張っていきますかgood

2013年5月20日 (月)

総会前夜

Photo


ふい~っdash
明日は火曜会の1年をまとめて振り返る年一度の総会です。

1年間の活動報告、決算報告、来期の予算編成など諸々をまとめた事業報告書が
ようやく出来上がりつつあります。(って明日ですケドsweat01

34ページ分を45部コピーするのに1時間半。
これだけ仕上げた後、あるページにミスを発見crying
一枚~二枚~と番長皿屋敷並みに差し替えしていた管理人でした・・・。

1年で2番目に事務局がてんてこ舞いになる時期も、明日でやっとひと息・・・。
この総会が終わるとようやく来期に向けての活動がスタートいたします。


今期のラジオ研修会のテーマ決め、録音風物誌の番組コンクール審査員選定などアタマを切り替えて
いかなくてはgood

その前にシコシコ製本作業が待っております。
でもでも。単純作業嫌いでないんですよね。だってじっくりラジオが聴けるから(笑)


そうそう、日曜18時からは晩ご飯を作りながらのゴールデンラジオタイムなのですが、
昨夜初めて聴きました。
TBSラジオ「ミラクル・サイクル・ライフ」→
サイクリストとサイクリスト予備軍のための番組です。

管理人、子供を産む前にそこそこハマっていたのがゴルフと自転車で。
ロードバイクで10km離れたラーメン屋に食べに行ったりしておりましたよ。
趣味とまではいきませんでしたが、番組を聴いてて楽しくて!

ふと何気なしに流れていたラジオから知らない世界を知ることができる。

醍醐味です(笑)


さ!製本に取り掛かりますか!!ラジオでも聴きながら・・・・。











2013年5月16日 (木)

4月例会報告

今年度から火曜会の活動報告の一環で、ほぼ毎月第三火曜に行われている定例会の模様を
ブログにて報告していきたいと思います。


火曜会100期4月定例会報告】
 

2013年4月16日(火)13:30~ 於:TKP有楽町ビジネスセンター

*この日は、各部会・委員会の99期(2013年度)の決算報告がメインでした。
その他各部会・委員会の委員長社の報告を兼ねて火曜会の組織について簡単に説明いたします。


火曜会には以下5つの部会・委員会があり、1年を振り返っての報告がありました。

 

  ◆録音風物誌部会(放送60年迎える長寿番組「録音風物誌」の制作・運営、優秀作品の審査)   


・去年は、最優秀賞に山形放送の作品が選ばれた。
・例年以上のレベルの高い作品が揃った。

・去年8月以降にオンエアされた作品についてモニター会を開き、これまでに約半分の20作品の試聴終了。
・8月の最終審査会に向けて、候補作品の審査を進めたい。
 

 

 ◆J-Hits COUNTDOWN部会(邦楽ランキング番組「J-Hits COUNTDOWN」を制作・運営)  

 ・2013年度は編成する局が1局増えて、23局から24局に。 
・編成時間、番組プレゼントの内容を変更。(クオカードの枚数を変更へ) 
・番宣素材を作り直すので、今流れているものと差し替えをお願いしたい。 

 

 

◆営業委員会(火曜会の安定的な運営のため、新しいスポンサーの獲得をめざす)

・今年度は残念ながら、いい報告ができませんでした。火曜会の組織を強くするために頑張りたい。 

 

◆チップイン歌謡曲委員会(レコード会社6社が提供する「水森 英夫のチップイン歌謡曲!!」を制作・運営)

・99期では、放送600回の節目を迎え、宮崎で公開収録を行った。水森先生にも喜んでいただいたので
 節目ごとにいろいろと考えていきたい。
・今年度もレコード会社6社が継続していただき、引き続き、関係を密にして番組を制作していきたい。
・編成する局も3局増え、17局から20局に。
 


◆企画開発委員会
(加盟各局の番組制作スタッフの技術の向上と情報交換を行うため、
                 年1回実施している「ラジオ研修会」の企画・進行。火曜会ホームページ管理)
 

 ・メインの活動であるラジオ研修会では、フリーディレクターの山本 索さんの放送技術講座や
 
放送作家 石井彰さんの録音構成番組の作り方講習、今注目のジャーナリスト津田大介さんの講演など充実したものになった。
・前回、3月の例会でのTBSラジオ長谷川さんの講演の内容を火曜会のブログにアップした。
 これからも、外部の方に火曜会を知ってもらうため、発信していきたい。
 

 

5月は総会開催につき、定例会はお休みです。 

 

2013年5月14日 (火)

千葉ちゃんランニングクラブに潜入!

文化放送さんで毎週土曜朝6時から放送されている
「千葉真子BEST SMILE ランニングクラブ」 →
録音風物誌のすぐ後ですよ(笑)
番組は聴いていたのですが、ひょんなご縁からついに!!
番組から派生したランニングクラブに管理人が入会しました~up
年会費3000円、月に一度開催される練習会に参加でき、千葉ちゃんのアドバイスも受けられます。
メンバーのレベルもフルマラソン3時間前半台からご近所のおばちゃんのジョギングレベルまでと幅広く、
門戸の広さがなんとも面白い!!!
そして先週、練習会に初参加して参りましたのでご報告いたします。
1


平日19時から、練習会場は夢の島陸上競技場。
夕暮れに過ぎゆく電車を眺めながらのトラックはなかなかテンション上がりますね〜(笑)
2
参加人数は80人ほど。
ほぼ皆さん、入会するともらえる千葉ちゃんのメッセージ入りオリジナルどピンク「愛走」Tシャツを
着てらっしゃいます・・・・sweat01

管理人も恐る恐る勇気を出して着てみると・・・。
みんなで着たら怖くない!!!むしろ快感に・・・・(笑)catface

この日は400mインターバル走をレベル分けしたA,Bチームそれぞれで練習です。
ちょっぴりハードですが自分ひとりではなかなか出来ない練習なので刺激になりますね。
中学時代、短距離やってた頃を思い出します。


そして、初参加の管理人に、なんと千葉ちゃんが駆け寄って声をかけてくれましたheart04
これは嬉しいですね~happy02
練習が終わって更衣室でもずっと会員の皆さんに声をかけてアドバイスされてましたよ。

千葉ちゃんと一緒に駅伝を走れたり、番組に出演できたりとリスナー参加の醍醐味満載のランニングクラブ。
今後の練習会も楽しみです!!

2013年5月 9日 (木)

オトナチョコ

Photo


コンビニを徘徊しておりましたらば、こんなモノを発見sign03

ブルボン「プレミアムシリーズ」shine
チョコ菓子LOVERとしては見逃せない一品。

ルマンドなんて4本しか入ってませんが堂々の120円!
オリジナルの2倍以上の価格ですsweat02

食してみたところ・・・・ホワイトロリータはしっとり感、
ルマンドはサクサク感倍増当社比150%。←(あくまでも個人の感想です)
デパ地下スイーツに劣らぬ美味しさです。

でも・・でも・・・何かが違うっbearing

子供の頃からコレ食べて育ってきたんですよ!
お盆のお寺さんで貰ってきたとか、子供会だとか遠足だとか・・・・。

その思い出の味は何物にも代えられないということです。
オトナになってしまったけど、子供の頃の思い出はそっとしまっておきたい・・。
そんなちょっぴりセンチメンタルな気分になってしまった管理人なのでした。

あ、とかなんとか言いながら美味しい美味しいと一気食いしましたケド!!(笑)

2013年5月 1日 (水)

Life goes on!

とうとうここに来ることができました・・・・。

Photo_3

赤坂TBS。

Photo

9階第6スタジオ。

Life4

時は日曜深夜1時。

そう!
先日火曜会の例会に講演に来ていただいたTBS長谷川氏の番組、
「文化系トークラジオLife」生放送の観覧にお邪魔してきましたsign03

4月からは偶数月の最終日曜、隔月の放送となる第1回目。
テーマは「料理の思想2013」


誰もが食べないことには生きていけない。食という極めてパーソナルな行為を通してそれぞれの「思想」を語ろう、料理から社会を見てみようという試みです。

料理本やメディアにおける料理の紹介のされ方、SNSにおける料理写真の見せ方、など時代の変遷に伴い、料理に対する見方見せ方も随分変わってきました。

いまやSNSで自分の食べたものを共有する時代。「ミイル」や「食べラ」などソーシャルアプリが賑わっています。
かく言う管理人もとある食アプリを利用し、日々食べたものの写真をアップし公開しておりますが、
あくまでも「昨日何食べたっけ?」というボケ防止と日記の代わり。人の目というよりも自分自身の備忘録のつもりであるのに、同じアプリを利用している人が「これ食べたい!」といいねボタンを押し、「美味しそうですねcherry」などとコメントを寄せる。
アプリにアップしてみんなに見てもらうために美味しそうに映るカメラ機能を駆使し写真に気を使う。

そこにはどんな思想が潜んでいるのか。

ひと昔前、学校の給食は「残してはいけない」とされ、掃除が始まっても無理やり食べさせられていました。
管理人にとっても毎日毎日掃除の埃舞う中、泣きながら食べていた給食は拷問そのものでした。
でも今はアレルギー問題も大きいし、個人の食べる量に合わせてそこまではさせない傾向にあるとか。

などなど、話はいくらでも拡がるのです。


「日本人はお上に対して抗ったり怒りを表したりというのが少ない民族なのに、食に対してだけは立ちあがる(米騒動など)」
「日本人の食に対する意識の高さ(=意地汚さ、と表現されてましたが)がすごい」

という発言が、今の私のSNSにおける「食」への関心の高さになんとなくの答えが得られました。
Facebookなんかで「今日これ食べましたーこれ作りましたー」と人に知らしめることへのある種の気味悪さ(スミマセンsweat01)が、理解できた気がします。民族性、だったのですね・・・。


労働格差や介護問題、共働きによる母親の負担、生涯未婚率が上がっている昨今、個を取り巻く環境の変化に食の形態も変化していかなくてはいけないのではないか。「家族みんなで食卓を囲む」など昔は当たり前だと思っていたものが手に入らないことに対する不満をどう対処していくのか。

そんな刺激的な3時間。
まさかのスタジオ内での観覧で、Ustreamで観てた方にはバッチリ映っちゃってたかも知れませんcoldsweats01
寝ちゃったらどうしよう・・・なんて不安もどこへやら、目の前で大好きな番組が繰り広げられているこの幸せ。


実は管理人の大学卒論テーマが、
「インドネシア最古の料理書から考察するオランダ植民地下のジャカルタ都市生活・・うんじゃらかんじゃら」
(↑20年前のことでタイトルも結論もうろ覚えなのが恐縮です)

と、料理書の翻訳と分類、そこからみる当時の人びとの生活、なんてのをやってたんですね~。
そんな訳で感慨深い一夜になりました。


何故かくも入れこむのか・・・。
元々好きな番組ということもありますが、「Life」の立場が火曜会の今の状況とリンクして、勝手にシンパシーを感じているのです。好きな番組を応援することで、火曜会も危機を乗り越え頑張ろう!という気になれたり。
あ、スポンサー様絶賛大募集中なところも同じです(笑)


ポッドキャストもそろそろ配信され始めてるようです。ご興味のある方は是非聴いてみてくださいheart04