« 2012年8月 | メイン | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月27日 (木)

口福

福島のお菓子を差し入れいただきましたheart04

中でも太郎庵の”ブルーベリーの天神様”
めちゃ美味です!ふあっふあ幸せのブッセ。

太郎庵HP→

Photo_2 

福島といえば”ままどおる”でしたが、新しい風!

そしてこちらは京都から。

Photo_3

俵屋吉富の“八重”
俵屋吉富HP→

阿闍梨餅が大好きな管理人。こちらはより肉厚なテイストで好みheart01

いや~秋はやはり和菓子ですねmaple
各地の銘菓新発見の嬉しい日々でした。

2012年9月20日 (木)

キターーーーーーーー!!!!

Denpa

ついに来てしまったっsign03

管理人、先日生まれて初めてラジオ番組に投稿、
初メール(ハガキじゃないです)が番組内で読まれ、番組特製ステッカーが本日届いたのです。

大好きな番組に投稿バージンを捧げてしまいました・・・・。
ナニカ大切なモノを失ったような、オトナの階段を昇ってしまったようなcatface

でも、後悔なんてしてない!

というのは冗談ですが、ラジオは好きで聴いてるものの、
まさか自分で投稿することになるとは夢にも思わず。


当の番組はオンエアで聴けず、当日夜中に録音を聴いていてビックリdash
そして同時に。

カ・イ・カ・ンheart01

こんなに嬉しいものだとは思いませんでした。エヘヘ。

しかもツイッターで番組ハッシュタグを追ってみると、管理人のメール内容について
ツイートしてる人がいたりして、更にお得感heart04

とまあそんな訳で浮かれポンチな管理人のハガキ職人祭りは
待ち望んでいたステッカーが届いたことで、これにて一旦お開きとなりました。


こんなこと、業界でない友人達には言えるべくもなく、
ひっそりとこの場を借りて嬉しさを噛み締めてみております。


いや~ここ2週間、事務局のパソコンとネット環境が恐ろしく調子悪くて
仕事も全く捗らずブログも更新できずにストレスを爆発させておりましたが、
今日はそんな苦労も吹き飛びそうなこのサプライズ。

自宅にて思いの丈を綴っております。



ステッカー、どこに貼ろうかな(笑)

2012年9月16日 (日)

隣る人

この1週間、事務局のPCに色々不具合が生じ、全くブログを更新できませんでした。
ということで3連休中ですがちょっとご報告を。

とあるドキュメンタリー映画好きの方にお奨めいただき、先日ギリギリ駆け込みで
最終上映回を観て参りました。

『隣る人(となるひと)』

「光のこどもの家」という児童養護施設を8年にわたり取材したドキュメンタリー映画です。
効果音、ナレーション、テロップもBGMも一切なし。

朝ご飯の支度から学校へと見送り、帰宅を出迎え、宿題をみて、晩ご飯、風呂、そして本を読んであげる。

そこには普通の家庭とさほど変わらない日常の繰り返しがありました。
ただ、愛情深く見守り育てる大人と世話をされる子供に血のつながりはありません。

「担当責任制」を敷いて、担当となった子供を同じ大人が責任を持って育て、それを周囲がフォローする
という画期的な養育方法を世に先駆けて実践してこられた施設なのです。

最終上映会ということで、この作品が初監督となる刀川監督と、映画にも出演されている
施設長(現理事長)のお二人の舞台挨拶を伺うことができました。

特にこの理事長の言葉が忘れられません。

「国の基準も30年経って改善され、職員の労働条件も格段に良くなってきた。でも国の基準で子供を
育てられる訳がない。保育士の労働時間8時間を守るために3交替でなんて、子供の生活を輪切りにすること
なんて出来ない」

親の、子供に対する愛など無償なものだと思っていました。
でもこの施設の保育士達は全員独身で、全身全霊で子供達を世話しています。

家族ってなんだろう?親ってなんだろう?

タイトルの「隣る人」とは、理事長が考えた造語で、
子供にとって、ただ傍にいて自分の全存在を受け止めてくれる人、の意味だそうです。

理事長は続けます。
子供達が成長し自立して出ていった後もやって来て一緒にビールを酌み交わす時間が
最良の時間だと。

「いつの間にか”隣る人”のはずが、”隣られる人”になっていたんですね」とぐっとされる。

管理人はずっと涙が溢れて止まりませんでした。

東京での上映は一旦終了しましたが、今後全国各地ミニシアターで上映される他、
自主上映会もできるそうです。

つい先日2012年度の文化庁映画賞・文化記録映画部門の大賞に選ばれたそうなので
また上映もされるかも知れませんね。

『全米が泣く』ような映画ではありませんが、この作品に出会えて本当に良かったと思います。






2012年9月 7日 (金)

お疲れ様でした

2日間にわたり開催された火曜会ラジオ研修会が終了致しましたshine

仕事をやりくりして参加してくださった22社24名の皆様、本当にお疲れ様でした。

講師として来てくださった先生方。

今年も番組コンクール表彰式にメダルと副賞をご提供くださったスポンサー様。

取材に来てくださったメディアの皆様。

表彰式を取り仕切ってくれた録音風物誌部会の皆さんとプレゼンターを務めてくれた代表幹事。

懇親会を盛り上げてくれたクイズマスター&スタッフと、加盟局東京支社の皆さん。

そして、春から数ヶ月かけて企画から準備、2日間にわたるすべての運営を
円滑に進めてくれた企画開発委員会委員長はじめスタッフの皆さん。

皆様のおかげで火曜会が成り立っていることを改めて実感した2日間でした。
本当にありがとうございましたhappy02

懇親会参加者を代表したある局の方の「志(こころざし)」という中締めの言葉が
胸に響きます。

火曜会の存在意義をひと言で表すとしたら。
まさしくこの言葉に尽きると思うのです。

管理人はといえば。
あれもこれもと到らなかった点など反省すべき点が多々・・・・。

それでも「楽しかった」「刺激になった」と言ってくださる皆様の言葉を励みに、
また来年の研修会に向け、そして今回の研修会でご一緒した各局本社の皆様とお仕事が
できる楽しみを今後噛み締めたいと思います。

そんな感謝の気持ちを込めて。


Mio

発泡日本酒「澪」
管理人の怪我全快祝いに当ブログでもお馴染み(笑)、N放送Y子さんからの差し入れで、
自宅打ち上げですgood

なんだか遠い昔近所の小川に捨てちまった、ガーリーな気分を思い起こさせる
スウィートで優しい味わいheart04

ほぼ一気飲みした私を赦してくださいsweat01


それはさておき、研修会の模様は追って本ページの方にアップしていきたいと思います。

2012年9月 4日 (火)

いよいよ


3

今週は事務局がバタバタしております。その原因、管理人待望のブツがようやく到着dash

この箱は一体・・・・。

明後日の録音風物誌番組コンクール表彰式で授与される、表彰盾ですsign03
今年も受賞者3名、忙しい業務の合間を縫って来てくださいます。
これに更にスポンサー様から授与される、個人名の入ったメダルがまた重量感があって
すごい名誉感(←こんな言葉あるのかしら?)


気分が盛り上がってきたぞ・・と鼻息荒くしてると、追ってほどなくこんな頂きものを。

Sudachi_2

四国放送さんからすだちを頂きました~upupup

緑の宝石箱やぁ~shinelovely

いや~今晩は秋刀魚に焼酎でキマリですねっgood
いつも本当にありがとうございますhappy02

たくさんあるので、今日研修会の準備で事務局に来てくださった局さんに少しづつ幸せのおすそわけ。

研修会もいよいよ明後日。
すだちパワーで頑張りますよ!