« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

ラジオ番組表

Sansaibooks_2 三才ブックスさんより「ラジオ番組表」秋号がやってまいりましたup

今回は秋号恒例『読者が選んだ好きなDJランキング』発表です。

そしてコミュニティ部門では、先日の録音風物誌番組コンクールで審査員を
務めていただいたレディオ湘南のDJ・HAGGY氏がV4達成shine
おめでとうございます!!

「GOOD MORNING 湘南」のパーソナリティを担当して17年と8ヶ月。
今年のクリスマスイブに放送4444回を迎えるそうです。

地元・湘南に密着してこられて茅ヶ崎市観光協会観光アドバイザーをされたり、
多彩な経歴の中には高校で地理の先生をやってらしたことも。

ラジオの原点ともいえる「地域密着」を体現されているDJ・HAGGYさんの今後の
ますますのご活躍をお祈りしております。



 

 

2013年10月22日 (火)

愛媛の抒情

Photo 南海放送さんにお邪魔したところ、愛媛の銘菓「ポエム」の
ちっちゃいバージョン「プチポエム」をいただきましたheart04

福島のままどおる様のスイーツ、大好物です。
もも味とマンゴー味。コアラのマーチ的なBOXもイラストが可愛くて
お土産にはいいですねぇ。

未踏の地、愛媛に思いを馳せながら午後のひととき、お茶タイム。
愛媛マラソンも走ってみたい大会のひとつ。
先月号の「ランナーズ」は四国のご当地マラソン特集でした。
こうして旅ランの範囲がどんどん広がっていく管理人でした・・・。

2013年10月17日 (木)

火曜会10月例会報告

10月例会報告

先週末の暑さで季節外れも甚だしい桜が東京で咲いたかと思えば、今度は超大型台風が襲来しました。
10年に1度の規模だそうで。。。地球様が荒ぶっておられます。
最近気温の変化が激しいですので、みなさま体調にお気をつけくださいませ。


火曜会100期 10月例会 報告】 

2013年10月15日(火)13:30~ @銀座ブロッサム

*本日は、各部会・委員会の火曜会100期上期の決算報告がありました。
その他、各部会・委員会の委員長社の報告は下記をご覧下さい。

 

  ◆録音風物誌部会(放送60年迎える長寿番組「録音風物誌」の制作・運営、優秀作品の審査) 

 ・録音風物誌60周年記念特番のバナーが火曜会事務局にあります。
 各局HPに掲載していただき、特番のPRをお願い致します。
・上記特番の枠出しいただきありがとうございます。順次、各局個別に録風部員が説明致します。
 

J-Hits COUNTDOWN部会(邦楽ランキング番組「J-Hits COUNTDOWN」を制作・運営)

 ・2014年1月に特番を予定しております。詳細に関してはこれから詰めていきます。 
 

◆営業委員会(火曜会の安定的な運営のため、新しいスポンサーの獲得をめざす)

 ・火曜会新番組「亀渕昭信のポップス生前贈与(仮)」は、2014年1月スタート予定です。 
・編成していただく局に、正式な枠出し依頼を出していきます。
・クライアントに関しては、現在代理店に企画説明を行いプロモート中です。
・ローカルセールス用企画書は作成中ですので、近々お渡しできると思います。
 しかし、ナショナルクライアント優先の為、ローカルで売れそうな場合は随時、ご連絡・ご相談下さい。
・番組コーナー内で、地元のレコードショップやレコードをかけている喫茶店など
を取材していただくことになると思いますので、ご協力のほど宜しくお願い致します。

◆チップイン歌謡曲委員会(レコード会社6社が提供の「水森英夫のチップイン歌謡曲!!」を制作・運営)

 ・2013年度下期は、編成していただいている局が19局です。
番販費はかかりませんので是非、編成していただければと思います。 

 

◆企画開発委員会(加盟各局の番組制作スタッフの技術の向上と情報交換を行うため、
                 年1回実施している「ラジオ研修会」の企画・進行。火曜会ホームページ管理)  

 

・来期の研修会に向けての反省会を予定しています。
 また、研修会を更にパワーアップさせるために全員で鋭意活動中です。
・企画開発委員は、毎月の例会の模様を火曜会HPにて報告しております。
 みなさま、是非ご覧下さい!

来月の例会は、11月26日(火)の予定です。 

 

企画開発委員会:高知放送 佐藤

 

 

追伸 冒頭の文章を書いた翌日に自分が体調を崩しました。

 

2013年10月 3日 (木)

火曜会9月例会報告

火曜会2013年9月例会報告

9月17日(火)13:30~  銀座ブロッサムにて

 【株式会社ニフティ 真下様のご講演】


「JASRACへの全曲報告の流れ」

・(株)ニフティは、JASRACへの使用曲報告システム「Directers GEAR」を制作している会社です。

・放送局は2014年4月から、JASRACへの全曲報告が取り決めとなっております。

・以前は3カ月間のサンプリング週のみの報告でしたが、以前より権利者側から「そのやり方は適切では無い」との申し入れがあり、全曲報告の実施へとつながりました。

・各局、導入システムが異なるためフォーマットに違いがあり、番販会社は同じ番組でも、それぞれのフォーマットで作成しなければならず、「統一フォーマットにして欲しい」との声が上がっています。

・全曲報告の簡素化が課題!

・通常は放送局からJASRACへの報告ですが、ジャパネットたかたは直接JASRACへ報告し、共通コードが付番され、各局は共通コードを報告するだけという仕組みを作っています。

・火曜会もこの「ジャパネットたかた方式」でやっていけるかあたってみよう!

 

【例会報告】

 ■「録音風物誌」部会

・9月5日(木)の表彰式では、倫理研究所の方々と審査員3名全員が出席され、例年以上に盛り上がりました。

・「録音風物誌・60周年記念作品」は部会内での厳正なる審査の結果、静岡放送「家康の時計物語」に決定。年内中の制作で、来年1月以降の放送を予定しています。

・各局で積極的に60周年をアピールしていただきたい。タイムテーブルに掲載するなど、ご協力をお願いします。

 

■「J-Hits COUNTDOWN」部会

・9月から番販費を変更しました。今までは単価計算でしたが、月額設定となります。

各局で番組休止が発生すると、番販収入が減るため、制作費に影響が出てきてしまいます。制作協力金と捉えていただきたく、ご了承くださいますようお願いします。

 

■企画開発委員会

・9月5日(木)・6日(金)のラジオ研修会、今年は各局ご本社から21名の方に参加いただき、無事に終了しました。1日目は「明日から使えるラジオ番組についてのテクニック」。録音・編集の仕方からワイド番組のお悩み解決方など、実践的な内容でした。2日目は、TBSラジオの番組作りについて&生コマの神様「生島ヒロシ」さんのラジオへの向き合い方について。キー局の番組づくりを学びました。

・参加者からのアンケートを参考に、来年もより良い研修会にしたいと思います。東京支社の方々にも参加していただき、ご協力ありがとうございました。

 

■営業委員会

・いよいよ火曜会の新番組を立ち上げますが詳細は後日ご報告致します。

・提供スポンサーをつけるべく、鋭意活動中です!

企画開発委員会・山形放送 酒井